名言ナビ
→ トップページ
キーワード
国民の無反省
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
国民
無反省、反省しない/省みない
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
だまされたものの罪は、ただ単にだまされたという事実そのものの中にあるのではなく、あんなにも造作なくだまされるほど批判力を失い、思考力を失い、信念を失い、家畜的な盲従に自己の一切をゆだねるようになつてしまつていた国民全体の文化的無気力、無自覚、無反省、無責任などが悪の本体なのである。
(
伊丹万作
)
以上
【 国民の無反省 】
全部で、1件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
言葉のゆたかさというのは、たくさんの言いまわしをあれこれ揃えることではありません。
美辞麗句は言葉のゆたかさを意味しないのです。
むしろ限られた言葉にどれだけ自分をゆたかに込められるかが、言葉にとっては重要なのです。
(
長田弘
)
2.
幸福は、あなたが誰か、あるいは、あなたが何を持っているかで決まるものではない。
ただ、あなたが何を考えるかで決まるのだ。
(
デール・カーネギー
)
3.
どんと自信を失って冴えない顔だねえ。
これもやろう、あれもできると背負いすぎたんだよ。
途中で息があがって重荷になった。
だから、重荷と一緒に自信も下ろしたの。
軽くすればまた一緒に自信も背負えるだろ。
ときにはね、自信を失うことも必要なの。
(
志茂田景樹
)
4.
人生において唯一の不可能なことは、無から有を生じさせることだけです。
自分の欲するものを手に入れるには、それなりの努力をしなければなりません。
(
ジョセフ・マーフィー
)
5.
真珠貝は 海の中で
何かコロコロするような
異物を抱いたまま
今は それを
除きたいともおもわず
生きている
(
榎本栄一
)
6.
努力をしない人も平等になどと、そんなバカなことはありません。
それこそ<不平等>です。
努力した人もしない人も同じ収入で、同じ家に住んで、同じ洋服を着て、同じ食べ物を食べる。
それでは正直者がバカを見ます。
(
美輪明宏
)
7.
理性は、本性よりもしばしば我々を欺く。
(
ヴォーヴナルグ
)
8.
一粒の砂にも世界を、一輪の野の花にも天国を見、君の掌のうちに無限を、一時(いっとき)のうちに永遠を握る。
(
ウィリアム・ブレイク
)
9.
経験は授業料の高い学校であるにも関わらず、愚者は他の学校で学ぼうとはしない。
(
ベンジャミン・フランクリン
)
10.
偉大な芸術家は、すでに死んでいなければならない。
(
「マーフィーの法則」
)
11.
我々は問題に直面しないと、考えない。
(
ジョン・デューイ
)
12.
絵の中には詩があり、詩の中には絵がある。
(
西洋のことわざ・格言
)
13.
見えてゐるほかは真つ暗牡丹雪(ぼたんゆき)
(
永田耕一郎
)
14.
死全体の80パーセントは、実際は自殺だと言える。
人生に好奇心を持たぬ者、
罪の意識にかられ、意気消沈し、
両親の生き方に縛られている者は、
潜在意識の中で
病気や事故や暴力を引き寄せ、
それに喜んで協力しているのだ。
(
トム・ロビンス
)
15.
大部分の人が金持ちでないのは、みな損するのを恐れているからだ。
(
ロバート・キヨサキ
)
16.
したいことをしてこそ、
人は成功する。
それ以外に成功する道はない。
(
マルコム・フォーブス
)
17.
最も驚くべき記憶力は恋する女の記憶力である。
(
アンドレ・モーロア
)
18.
木は神聖なものである。
木と話し、木に耳を傾けることを知る者は、真理を知る。
木は教義も処方も説かない。
木は個々のことにとらわれず、生の根本法則を説く。
(
ヘルマン・ヘッセ
)
19.
もし私の内的な安定性(心の安らぎ、強さ)が
私の評判や持っている所有物に依存していれば、
それを失いはしないか、盗まれはしないか、
あるいはその価値が低下しはしないかと
常に恐れて、脅威を感じながら生活するほかない。
(
スティーブン・R・コヴィー
)
20.
神や神の属性について概念を持つことは、人間の能力をはるかに超えている。
(
トマス・ホッブズ
)
21.
奢(おご)る者は心嘗(つね)に貧し
( 『譚子化書(たんしかしょ)』 )
22.
笑ってると元気になって、
元気になると情熱が出て、
情熱は活力で、原動力で、
行動力なんだもん。
( ゲーム『星空ぷらねっと』 )
23.
本当の賭博者は、注意・用意・腕前がものをいう賭け事はあまり好まない。
(
アラン
)
24.
度を超えた懐疑は
純粋に懐疑に止まっているのではなく、
一つの哲学説としての懐疑論になっているか、
それとも懐疑の神秘化、宗教化に陥っているのである。
そのいずれももはや懐疑ではなく、一つの独断である。
(
三木清
)
25.
ビジネスは常に目標から始まる。
したがって、会社経営では何を目標に設定するかがまず大切。
(
松本晃
)
26.
私は勘違いしていたようだ。
真の強さとは恐怖や苦しみに抗(あらが)う心を言うのではなく、闇すらも包み込み、打ち消す安らかな心を言うのだな。
( ゲーム『BUSIN 0 Wizardry Alternative NEO』 )
27.
永遠というのは
時間を越えた「瞬間」なんだ。
だから、愛に燃える瞬間が永遠で、
その後に続こうが続くまいが、
どのような形であろうと、
消えてしまってもそれは別なことだよ。
(
岡本太郎
)
28.
よい文章を書く基本は読書にある、と考えている。
書く修練を積んでいなくとも、
読んでいれば、
必要なときに書くことができる。
(
阿刀田高
)
29.
美しさは、人から指定されて感じいるものではなくて、自分で、自分ひとりで、ふっと発見するものです。
(
太宰治
)
30.
人の長所が多く目につく人は幸せである。
(
松下幸之助
)
31.
最も学識のある人間が
必ずしも最も賢明な者ではない。
(
フランソワ・ラブレー
)
32.
欲しいものは何でも私に言うがいい。
ただし時間以外だ。
(
ナポレオン・ボナパルト
)
33.
今の若者は受信機としては優れています。
でも発信機としては、何も発信してませんね。
(
永六輔
)
34.
一つのまなざし、一度の握手、いくぶん脈のありそうな返事などによってたちまち元気付くのが恋をしている男女なのだ。
(
アンドレ・モーロア
)
35.
人生には衰退の時期も必要なのかもしれない。
そして幸福は、不安や後悔をくぐり抜けたところに存在しているのだと思う。
(
カトリーヌ・ドヌーヴ
)
36.
私があの人の愛人だと思うと口惜(くや)しいけれど、あの人が私の愛人だと思えば、少しは気が楽になるわね。
(
永六輔
)
【
岡野弘彦
】
【
つかこうへい
】
【
漫画『BASARA』
】
【
団鬼六
】
【
漫画『こちら葛飾区亀有公園前派出所』
】
【
アイザック・ディネーセン
】
【
ザムエル・クヴィッヒェベルク
】
【
アンドレ・プレヴォ
】
【
レイ・ブラッドベリ
】
【
落合信彦
】
【
ミハイル・アルツィバーシェフ
】
【
小泉十三
】
【
デュマ・フィス
】
【
欧陽脩
】
【
漫画・アニメ『めだかボックス』
】
【
ブッシュ孝子
】
【
柴門ふみ
】
【
レオン・ワルラス
】
【
広がり
】
【
復習しない
】
【
陰鬱な人生
】
【
好きなものを持つ
】
【
自分で動く
】
【
移ろい
】
【
自分自身を支配
】
【
勝利を知る
】
【
古い道徳
】
【
嘆きのため息
】
【
身についた臭い
】
【
ほめられて舞い上がる
】
【
仕事で感謝される
】
【
真の道
】
【
道をつくる
】
【
自分にも分からない
】
【
人間的な生き方
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK