名言ナビ
→ トップページ
キーワード
心の中に持っているもの
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
心の中、心中
持っているもの
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
旅行記の良し悪しは、その人が前もって心の中に持っているもの、その旅行で見るべきものについての知識、一つの生活様式を他のそれと対照し得る能力、これら三つの多少に比例するものだ。
(
サミュエル・ジョンソン
)
以上
【 心の中に持っているもの 】
全部で、1件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
どこでもいい、なにもない空間──それを指して、わたしは裸の舞台と呼ぼう。
ひとりの人間がこのなにもない空間を歩いて横切る、もうひとりの人間がそれを見つめる──演劇行為が成り立つためには、これだけで足りるはずだ。
(
ピーター・ブルック
)
2.
愛はまず家庭から始まるのです。
愛は家庭に住まうものです。
(
マザー・テレサ
)
3.
(勝てて)自信が確信に変わりました。
(
松坂大輔
)
4.
草おぼろ木おぼろ家路しかと踏む
(
下村槐太
)
5.
核はカクカク覚悟はよいか。
(
渡辺一夫
)
6.
山櫻散るを惜しめとひらひらと
(
京極杞陽
)
7.
人は、おのれの役割に応じた人物を演じるべきだ。
(
マチュラン・レニエ
)
8.
きっと嵐って、朝日が、そのあとにのぼってくるためだけに、あるんじゃないかなあ。
(
『ムーミンシリーズ』(トーベ・ヤンソン)
)
9.
痛い目見て迷惑かけないと、分からない気持ちだってあるさ。
人生の底まで堕ちて、はじめて分かる気持ちだってあるさ。
キレイなモノに反発して、でもドロドロになって、はじめてキレイなモノが恋しくなったりもするさ。
(
漫画・アニメ『フルーツバスケット』
)
10.
「年をとればとるほど大きな人間になる」そういう生き方をしてほしい。
今は、数年程度の先の読めるものにしか興味を持たないように育てられている。
それではあまりにかわいそうです。
見果てぬ夢に生きてほしい。
(
河島信樹
)
11.
人に真実を語りたいのであれば、
相手を笑わせることだ。
さもないと、相手はあなたに殺意を抱くことになるだろう。
(
オスカー・ワイルド
)
12.
他の人に懺悔してしまうと、当人は自己の罪は忘れるが、たいてい相手の人はそれを忘れない。
(
ニーチェ
)
13.
いつかはきっと
いつかはきっとと思いつづける
それがきみの冒した間違いだった
(
長田弘
)
14.
人脈というのは、一言でいうと「大切な友人のリスト」です。
心から応援したいと思う人が人脈です。
何をおいてでも助けに行く友人が何人いるかが、あなたの人生の豊かさを決めています。
(
本田健
)
15.
自分の内にいかなる音楽も持たず、
甘美な音の調和に心を少しも動かされぬ人間こそ、
謀反(むほん)と謀略と略奪に適した人間だ。
(
シェイクスピア
)
16.
いかなる軍事上の作戦においても、
そこには明確な戦略ないし作戦目的が存在しなければならない。
目的のあいまいな作戦は、
必ず失敗する。
それは軍隊という大規模組織を
明確な方向性を欠いたまま
指揮し、行動させることになるからである。
(
野中郁次郎
)
17.
人の力を以(も)って過去の事実を消すことの出来ない限り、人は到底運命の力より脱(のが)るることは出来ない。
(
国木田独歩
)
18.
最高に到達せんと欲せば、
最低から始めよ。
(
プブリリウス・シルス
)
19.
はつあきを当てずつぽうに歩き出す
(
石田郷子
)
20.
最高の馬鹿とは、
自分がそうでないと思い、
自分以外の全てがそうだと思っている人である。
(
バルタザール・グラシアン
)
21.
持っていないものを望むことで、あなたが持っているものをだめにしてはいけない。
あなたが今持っているものは、かつてあなたが望んだ物なのだから。
( エピクレス )
22.
私には夢がある。
私の四人の小さい子ども達が、肌の色ではなく内なる人格で評価される国に住む日がいつか来る、という夢が。
(
キング牧師
)
23.
幸福とは微笑のようなものだ。
微笑は微笑しようと思っても出来るものではない。
泉のように自然に、静かに湧いてくるものである。
(
亀井勝一郎
)
24.
十人十色の意見あり。
(
ホラティウス
)
25.
ちょっと手を休めて、窓の外の美しさを眺めよう。
そこに世界がある。
──楽しもう。
今夜外へ出て、星空を眺めよう。
それは大自然の驚異だ。
(
デール・カーネギー
)
26.
常に自分自身であれ、自分を表現し、自分を信じろ。
成功者を探し出してきて、その人と同じことをやろうとするな。
(
ブルース・リー
)
27.
独創性の秘訣は、
自分がどこからそのアイデアを思いついたかを隠しておくことである。
(
アインシュタイン
)
28.
絶望的な状況というものはない。
人が状況に対して絶望的になるだけだ。
(
クレア・ブース・ルース
)
29.
「エリートは挫折を知らないから弱い」と言われる。
しかし、これは逆だと思う。
もし本当に挫折を知らない人間だったら、仕事で失脚してもほかに逃げ道があるはずなのだ。
「勉強だけが取り柄」のタイプは、最初から勉強以外の部分で挫折して(続きはクリック)
(
和田秀樹
)
30.
真に重要な哲学の問題はひとつしかない。
それは自殺だ。
人生は苦しんで生きるに値するか、否かという判断をすること、これが哲学の基本的な質問に答えることだ。
(
アルベール・カミュ
)
31.
キスとは、言葉がよけいになった場合おしゃべりを止めさせるための、なかなかずる賢い手だ。
(
オリヴァー・ハーフォード
)
32.
日本人は別段、生の哲学は持たないかも知れぬが、確かに死の哲学は持っている。
(
鈴木大拙
)
33.
公式などというものは
この世にない、断じてない、
これこそ俺が重ねて来た結論だ。
(
小林秀雄
)
34.
虎に乗っている者は、降りることを恐れるものだ。
(
西洋のことわざ・格言
)
35.
他者との会話において、まったく否定語を使わずにコミュニケーションすることは困難です。
そうした場合は、肯定語と否定語のバランスを七対三の割合にとどめるよう心がけると、聞き苦しくない程度におさえられます。
(
佐藤富雄
)
36.
あなたの考えが、
あなたの性格、人生行路、
日常生活そのものを決定する。
(
クラウド・M・ブリストル
)
【
ルイス・ナッシュ
】
【
ヤーコプ・ヴァッサーマン
】
【
七瀬音弥
】
【
ナデジダ・クルプスカヤ
】
【
陳舜臣
】
【
ヒポクラテス
】
【
山本周五郎
】
【
伊藤肇
】
【
ジェームズ・ブライス
】
【
石岡瑛子
】
【
ジューナ・バーンズ
】
【
阿古真理
】
【
ジェームズ・ボールドウィン
】
【
マックス・フリッシュ
】
【
ジェサミン・ウェスト
】
【
曽我量深
】
【
松原泰道
】
【
雲居希膺
】
【
立派な道
】
【
目標を大きくする
】
【
この世の荒海
】
【
一事を増やす
】
【
女と愚者の中間
】
【
知識の単純化
】
【
1年先を考える
】
【
全ての人を平等に扱う
】
【
忠義の士
】
【
終わりを想定
】
【
体験を慈しむ
】
【
自分と他人との問題
】
【
任務を行う
】
【
詩を書く理由
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK