名言ナビ
→ トップページ
キーワード
辞書
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
辞書/辞典
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
辞書においてのみ
「成功」が「労働」よりも先に来る。
成功のためには、
勤勉に働くという対価を払わなければならない。
対価を払う気があれば、
何でも達成出来る。
(
ヴィンス・ロンバルディ
)
2.
成功(success)が努力(work)より先に来るのは、辞書の中だけである。
( ヴィダル・サスーン )
3.
世の中には辞書のような人間がいる。
時折顧(かえり)みられるが、といって、別に親類でなく、しかも全然面白くもない人たちである。
(
ウィリアム・ペン
)
4.
人間を動かすものは感動であって理屈ではありません。
だから理動ということばは辞書にありません。
感じるから動くんです。
(
相田みつを
)
5.
まずは「ブス」という言葉を、あなたの辞書から追放しましょう。
(
叶恭子
)
6.
辞書は時計のようなものだ。
いい加減な辞書なら無いほうがいいし、最もよい辞書でも完全に正しいと期待することはできない。
(
サミュエル・ジョンソン
)
以上
【 辞書 】
全部で、6件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
無理な願望に努力するのは努力の方向の悪いので、
無理ならぬ願望に努力して、そして甲斐のないのは、
間接の努力が欠けて居るからだろう。
(
幸田露伴
)
2.
立ち直りはやし絵日傘ぱつと差す
(
津川絵理子
)
3.
苦しいのは上り坂だから。
楽なのは下り坂だから。
現在、もし苦しいと感じているなら、
それは上り坂を上(のぼ)っているからであり、
努力し成長している証である。
現在、もし楽だと感じているなら、
それは下り坂を下っているから(続きはクリック)
(
七瀬音弥
)
4.
真実が持つ真の利点は、次のようなことである。
ある意見が本当であっても、一回、二回、もしくは何回も葬り去られるかもしれない。
しかし時間が経つにつれ、それを再発見する人が現れるものだ。
(
J・S・ミル
)
5.
素質が一流でも、思想が二流では伸びない。
(
山下智茂
)
6.
この世には、
2種類の人間がいる。
穏健な人間と陰険な人間だ。
(
七瀬音弥
)
7.
自分の欲望を制すれば成功し、自分本位では失敗するということ。
人間が言葉を使うと同時に、言葉も人間を使うことがある。
(
谷崎潤一郎
)
8.
わたしたちは、よい文学を見捨ててはならぬ。
でないとコトバから、ということはつまり現実から見捨てられることになるだろう。
(
井上ひさし
)
9.
人類にとっては、
ブッダやモーゼやイエスのような人たちの功績のほうが、
科学を探求した人たちの業績よりも
ずっと大きな意味があります。
(
アインシュタイン
)
10.
人の罪は、生まれた時に始まる。
( 仏教の教え )
11.
いかなるものも変化しつつあります。
これは真理です。
だからあなたがいまどんな苦境にあろうとも、その状態を保持する努力をしない限り、永久に続くはずはないのです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
12.
「これが問題だ」と感じること、
これを日本語では、「問題意識」といいます。
ある問題意識が自分のなかにあり、
そのことについてよく考えること、
それが「思う」ことです。
それは誰かに与えられたものではなくて、
自分のなかから出(続きはクリック)
(
加藤周一
)
13.
いつもふんだんに音楽を聞けたら、ほかに人間としての望みはないように思う。
音楽は体内に力を、頭脳にいろんな考えを吹き込むように感じられる。
音楽に満たされているとき、人生は何の苦もなく流れていくように思われる。
(
ジョージ・エリオット
)
14.
人や動物など、生き物はみな、体をかがめないとジャンプできない。
リラックスして伸びきった体には、ジャンプするエネルギーがない。
本来より縮こまった時に、エネルギーは蓄えられる。
(
七瀬音弥
)
15.
精神のいちばん美しい特権の一つは、老いて尊敬されることである。
(
スタンダール
)
16.
もっと(人を)褒めろよ。
心の中でいいなと思ったら口に出せ。
誰だって、いくつになったって、褒められれば嬉しい。
そういう小さなことの積み重ね(が有るか無いか)で、世の中はつまらなくもなり楽しくもなる。
( 梅田望夫 )
17.
席はいっぱいだが、群れなしているものはいない。
誰も寛(くつろ)いでいるが、崩れていない。
声は聞こえても、話は聞こえない。
ためらわれるほど静かでなく、うんざりするほど騒がしくないこと。
つまらない表情をした淋しい男がいないこと(続きはクリック)
(
長田弘
)
18.
「バカヤロー」という言葉は、自分よりバカな相手に使うべきだ。
(
漫画・アニメ『寄生獣』
)
19.
今生(こんじょう)に長居して聞くきりぎりす
(
村越化石
)
20.
出会った瞬間に別れは始まっている
( ドラマ『働きマン』 )
21.
不治の病などはありません──ただ、不治の病があると信じている人間がいるだけです。
要するに、自分が癒されはしないと信じている人々は、その人の信じるところにしたがって、けっして癒されることはないでしょう。
(
ジョセフ・マーフィー
)
22.
人はパンのみにて生きるにあらず。
(
『新約聖書』
)
23.
美しい50歳がふえると、日本は変わると思う。
(
広告コピー
)
24.
我は教えるために学ばん。
(
セネカ
)
25.
婦人の運命は
その愛される分量の如何(いかん)にある。
(
ジョージ・エリオット
)
26.
心配をするのではなく、よくなることを思いなさい。
(
ジョセフ・マーフィー
)
27.
どっちが変わっているだろう。
4年後の世界と、4年後のキミ。
(
広告コピー
)
28.
したことの後悔は、
日に日に小さくすることが出来る。
していないことの後悔は、
日に日に大きくなる。
(
林真理子
)
29.
「わたし、幸福になれるかしら?」
「それは自分できめなければならない」
(
ジェーン・オースティン
)
30.
書くことのカギは、とにかく何でもいいから書き始めることです。
それが今までに書いた中で最悪の文章であってもかまいません。
いい文章はほとんどすべて、へたな下書きからはじまると言っても過言ではないくらいです。
(
アン・ラモット
)
31.
親の意見と冷や酒は後(あと)で効く。
(
日本のことわざ・格言
)
32.
エジプト人やペルシア人やスパルタ人は、
まったく数学に通じていないような王を選ぶことはめったになかったのである。
数学を知らない者では
正しく考えることができず、
したがって、国を治める能力はない、
と考えられたのであろう。
(
ベンジャミン・フランクリン
)
33.
何かを築こうとすれば必ず敵が現れる。
裏返せば、敵ができるということは、その人間の中にある程度のものができているからなのだな。
だから三十五歳になって敵のおらんような奴は、モノにならんのだ。
(
加藤唐九郎
)
34.
(受ける)仕事は、やりたいかやりたくないかでは決めない。
やってくださいと言われてやってみると、
自分はこういう能力があったんだなと、
逆に人に教えてもらっていることが多い。
(
林修
)
35.
孤掌(こしょう)鳴らし難(がた)し。
(
禅語
)
36.
春風やにはたづみにもある渚
(
三橋敏雄
)
【
水野健次郎
】
【
ソフィア・ローレン
】
【
一休禅師
】
【
ジャン・アヌイ
】
【
アシュレイ・ブリリアント
】
【
二見富雄
】
【
小沢昭一
】
【
スティーブ・ウォズニアック
】
【
ジャン・ジャック・ルソー
】
【
堤康次郎
】
【
徳大寺有恒
】
【
漫画『MONSTER』
】
【
山田美妙
】
【
山田太一
】
【
壺井栄
】
【
ヒューゴ・シュタインハウス
】
【
火を呪う
】
【
にがり
】
【
ささやかな便利さ
】
【
目的の接近
】
【
横着な詩人
】
【
個人の意識
】
【
穏やかでない
】
【
親切が重荷になる
】
【
働いて自己実現
】
【
望む通り
】
【
馬鹿なことを考える
】
【
人生に欠かせない
】
【
大人の考えになる
】
【
船を進める
】
【
のん気者
】
【
日傘
】
【
目的地でない
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK