名言ナビ
→ トップページ
キーワード
自分自身に触れる
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
自分/自己
触れる/触る
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
目をとじて触れてみる。
この手、この腕、これが僕だ。
見ようとしなければ、ぼくは本物のぼく自身に触れることが出来るだろう。
そしてその手ごたえが、なによりも生きてるってことの証(あかし)になってくれるのさ。
(
寺山修司
)
以上
【 自分自身に触れる 】
全部で、1件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
絵はあまりに絵画的であってはいけない。
(
エマーソン
)
2.
石工に向いているなら、
石工になれ。
(
ニコラ・ボアロー=デプレオー
)
3.
われわれを恋愛から救うものは理性よりもむしろ多忙である。
(
芥川龍之介
)
4.
思うことなし山住みの炬燵(こたつ)かな
(
石川啄木
)
5.
クリスマスはただのお祭り騒ぎではありません。
クリスマスとはそれ以上のものです。
それは、永遠のものを深く思う時。
クリスマスの精神は、与えることとゆるしの精神なのです。
(
J・C・ペニー
)
6.
夢は逃げない、逃げるのはいつも自分だ。
(
高橋歩
)
7.
哲学なき政治、
感性なき知性、
労働なき富、
この三つが国家崩壊の要因なり。
(
タゴール
)
8.
年がら年中嫉妬の種ばかりまいているような女たちは、少しも我々が焼き餅を焼いてやるに及ばないであろう。
(
ラ・ブリュイエール
)
9.
(死ぬときは)人の知らないところでそっと消えてゆきたいんだ。
(
梅原龍三郎
)
10.
映画監督になりたいという人がいるが、その考えは間違っている。
何かになりたいというのは、有名になりたい、人から認められたいという気持ちの表れにすぎない。
大事なのは、映画を作りたいと心から思うことだ。
何かを作りたいという気持ち(続きはクリック)
(
ジャン=ピエール・ジュネ
)
11.
人生は学校だ。
そしてそこでの失敗は、成功よりも優れた教師だ。
( グラナッツキイ )
12.
経営と管理の違いは、
前者は正しいことを行うことで、
後者は正しく行うことである。
(
ウォーレン・ベニス
)
13.
お前は熊から逃れようとしている。
しかし、その途中で荒れ狂う大海に出会ったら、もう一度獣の口のほうに引き返すのか?
(
シェイクスピア
)
14.
音楽が心地よい観念と結びつくとき、
それは詩となる。
観念を欠いた音楽は
ただの音楽にすぎず、
音楽を欠いた観念は、
その限定性のゆえに散文にすぎない。
(
エドガー・アラン・ポー
)
15.
敵に勝ったからとて勇者ということはできない。
己に勝った時はじめて真の勇者といえる。
(
トーマス・ブラウン
)
16.
手中の一羽の鳥は、
藪(やぶ)にいる二羽の価値がある。
(
イギリスのことわざ・格言
)
17.
苦悩は、
弱い者にとっては閉ざされる扉であり、
強い者にとっては開かれゆく扉である。
(
アルマフェルテ
)
18.
子供や部下に「自分は有能な人間だ」と思わせて自信をつけさせる一番確かな方法は、十分にほめることだ。
だが、ただほめればいいというものではない。
むやみにほめても、気持ちがこもっていないように感じられるからだ。
(
ハーヴェイ・マッケイ
)
19.
教育とは相手との格闘だと思います。
(
浅利慶太
)
20.
経営とは結果なり。
(
商売・ビジネスの格言
)
21.
家々によき年寄りや瓜の花
(
森澄雄
)
22.
妙な言い方だが、すぐれた作品(=絵画)は必ず解釈ができる。
すぐれた作品とは、
画家の精神の中枢から創造されているからである。
一人の人間にとって真実なものは、
必ず普遍性をもっている。
人間性の根本において共有されているかぎり(続きはクリック)
(
若桑みどり
)
23.
心は理解されない。
伝わらない。
誰にも伝わらない。
時に、伝わったような気になることもあるが、それは、ただこっちで勝手に、相手の心をわかったように想像してるだけで、本当のところは結局わからない。
わかりようがない。
それは、親だろ(続きはクリック)
(
漫画『賭博黙示録カイジ』『賭博破戒録カイジ』
)
24.
リーダーはビジョンを描けなければいけない、とよく言われる。
だが、ビジョンを描くだけなら、実は誰にでもできる。
夢物語(絵空事)を語ればいいだけだからだ。
だがそんなビジョンは無力である。
(
七瀬音弥
)
25.
人間が出会う困難なんて、たいてい人間がなんとかできる程度のものだ。
(
漫画『コンシェルジュ』
)
26.
人は眠るために眠るのではなく、活動するために眠るのだ。
(
リヒテンベルク
)
27.
人は自分で自分に呪いをかけるという習性がある。
( 漫画『ランガ』 )
28.
単に撤退するのではなく、撤退する目的を持ちたまえ。
(
エマーソン
)
29.
文明というものは年々老いてゆく。
しかし人間はそれに追いついて、
ともに老いてゆくことができない。
人間の中で老いてゆくことができるのは、
たかが肉体だけにすぎない。
(
寺山修司
)
30.
自分のものときまっている女性には情熱は起きぬ。
人は失ったものにこそ、こころを向けるのである。
(
遠藤周作
)
31.
君は、自分が呼吸して、自分が食べるから、自分が生きているんだと思っている。
でも、呼吸も消化も、全然君が意志してやっていることなんかじゃないんだから、その意味では、君が意志して君を生きているというわけじゃないんだ。
じゃあ誰が(続きはクリック)
(
池田晶子
)
32.
さらりと老いてゆく人の姿はうつくしい。
(
長田弘
)
33.
人生というのはな、東京方面へ行くラッシュばかりじゃないんだ。
立川へ行く電車を見てみろ。
ガラガラじゃないか。
混む時に空いた電車で立川へ行って、夕方、立川から東京方面に帰って行く。
そういう人生もあるんだよ。
( 原田武雄 )
34.
恩義には必ず報いるが、仇も絶対に忘れずに返す。
( 小林良三 )
35.
知るは見るなり
(
ジョン・ロック
)
36.
人間、いつも学びのとき。
人間、どこも学びの場。
人間、なんでも学びの対象。
(
八ツ塚実
)
【
白石昌則
】
【
アルトゥール・ルービンシュタイン
】
【
道元
】
【
マルコ・ピエール・ホワイト
】
【
澤地久枝
】
【
ジャニス・ジョプリン
】
【
ピーター・ブルック
】
【
マーク・フィッシャー『成功の掟』
】
【
孟子
】
【
グラッベ
】
【
藤原清輔
】
【
森敦
】
【
正田修
】
【
アニメ『ふしぎの海のナディア』
】
【
ニール・ドナルド・ウォルシュ
】
【
スタンダール
】
【
広沢虎造
】
【
季節の移ろい
】
【
適さない
】
【
評価を間違えない
】
【
ブランド価値を高める
】
【
人間同胞に無関心
】
【
結果的に自己実現になる
】
【
残りの人生の最初の日
】
【
一路をたどる
】
【
逆境に屈しない
】
【
蝶がやって来る
】
【
暗記力に頼る
】
【
自分の服
】
【
終生の友人
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK