名言ナビ
→ トップページ
キーワード
自分がどこに向かうのか
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
自分はどこに行こうとしているのか/行くのか/向かうのか、自分の行き先/向かっている場所
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
夢は言わば神の物語であって、私たちがどこにいたか、なぜいたのか、どこへ向かうのか、そこへ行く楽な方法は何かを明かします。
(
サラ・バン・ブラナック
)
以上
【 自分がどこに向かうのか 】
全部で、1件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
民主主義の中で自由、特に報道の自由には重い責任が負わされている。
( 作者不詳 )
2.
人生の姿勢は、無用のときは、小さく低くしておくに限る。
(
城山三郎
)
3.
人は、幸福になろうと決めて、心に幸福のイメージを描くと、そのイメージと同じような幸福が得られる。
(
エイブラハム・リンカーン
)
4.
人生にあるのは三つの出来事のみだ。
生まれること、生きること、そして死ぬこと。
人は誕生を意識せず、死を前に苦しみ、そして生きていることを忘れる。
(
ラ・ブリュイエール
)
5.
「悪いこと」と呼んでいる事柄は、「良いこと」の裏面にすぎない。
(
ゲーテ
)
6.
野に開く扉と思ふ立夏かな
(
石田郷子
)
7.
世界に平和をもたらすのに、爆弾や銃は必要ではありません。
ただ、愛と憐れみの心があればいいのです。
(
マザー・テレサ
)
8.
真の宗教が犯罪を一件食い止める一方で、
種々の偽りの宗教は、
一千件の犯罪の口実を与えてきた。
(
チャールズ・カレブ・コルトン
)
9.
僕はまだ人生の春で、夏がくるのを待ち望んでいる。
秋もまたよいものだろう。
そして、僕をずっと悩ませてきたあの好奇心というやつを携えて、人生の終わりに向かうだろう。
(
パール・バック
)
10.
気がかりな空を気にして夜濯(すす)ぐ
(
鈴木真砂女
)
11.
精神的プレッシャーには、開き直りで立ち向かう。
(
羽生善治
)
12.
(商売の)成功の秘訣は、顧客のためなら喜んで損をする覚悟にあり。
(
似鳥昭雄
)
13.
自分の思いにかなう自分だけを愛しているのなら、それは本当に自己という存在を愛したことにならない。
(
宮城
)
14.
何かを望むなら、その事柄を寝ても覚めても、ひたすら想い続けよ。
そうすれば、たとえ、よこしまな思いでも叶えられる。
(
道元
)
15.
外に出るな。
汝自身の中に立ち帰れ。
内的人間にこそ真理は宿るのである。
(
アウグスティヌス
)
16.
楽園は我々一人ひとりの内にあるのです。
それは今私の内にもあるのです。
(
ドストエフスキー
)
17.
恐怖感を持つ人間は、良いことよりも悪いことを信じやすく、悪いことは誇大に考えやすい。
(
クラウゼヴィッツ
)
18.
結婚生活とは雨のようなものだ。
初めに人はこう言う。
「一体、いつ降り始めたのだろうか?」
二度目の雨でこう言う。
「もう雨はたくさんだ」
そして三度目の雨でこう言う。
「もう、本当にあきあきした」
(
その他外国のことわざ・格言
)
19.
私たちはつい、古さより新しさ、弱さより強さ、遅さより速さを誇ります。
でも、“弱さを誇れ”という言葉もあります。
弱さを知る者だけが、本当の強さが分かるから。
( 漫画『バーテンダー』 )
20.
もし寸毫(すんごう)の虚偽をも加えず、我々の友人知己に対する我々の本心を吐露するとすれば、古(いにしえ)の管鮑(かんぽう)の交わりといえども破綻を生ぜずにはいなかったであろう。
(
芥川龍之介
)
21.
この線路は
ここから
無限につづいているが
途中の駅で
いちど乗り換える
(
榎本栄一
)
22.
どじょうはどじょうとしてほんもの、
金魚は金魚としてほんもの。
どじょうが金魚のまねをした時、
にせものになるんです。
(
相田みつを
)
23.
リーダーは仕事に目を向ける。
重要なのは仕事であって、自らはその道具に過ぎない。
(
ピーター・ドラッカー
)
24.
自分のなかに、もう一人の自分を飼うこと。
ふつう生活している場所のほかに、もう一つ、違う感情で過ごす場所をもつこと。
それがどんづまりのなかでも、自分のなかの感情の対流、対話の場を生み、考えるということを可能にする。
それは、む(続きはクリック)
(
加藤典洋
)
25.
踏絵を踏む足も痛い。
(
遠藤周作
)
26.
もとより政治と実践は標語を必要とする。
過剰な標語を一掃して
明朗な大衆的魅力を有する標語を掲げることが大切であろう。
(
三木清
)
27.
現実的な世俗の仕事は、
すべて皆「能率」であり、
実質の功利的価値によつて計算される。
だが文学と芸術とは、
本質的に能率の仕事ではない。
それは功利上の目的性をもたないところの、
真や美の価値によつて批判される。
(
萩原朔太郎
)
28.
学生の真理探究の態度は多情でなくてはなりません。
無節操でなくてはなりません。
無節操というと誤解を招くかもしれませんが、
常により正しからんとして、
いつでも態度を改めるように用意していなくてはなりません。
(
吉野作造
)
29.
あなたが何らかの行動をしたとします。
すると、そのたびに自分のしたことの動機となった考えを強めています。
(
ジョージ・ウェインバーグ
)
30.
人は一切れのパンではなく、愛に、小さなほほえみに飢えているのです。
誰からも受け入れられず、誰からも愛されず、必要とされないという悲しみ、これこそ本当の飢えなのです。
愛を与え、愛を受けることを知らない人は、貧しい人の中でも、最も貧しい人です。
(
マザー・テレサ
)
31.
人間にはちょっとひねくれた性質があるようだ。
それは、簡単なことを難しくするのが好きなことだ。
(
ウォーレン・バフェット
)
32.
彼も人なり、我も人なり。
難しい問題は誰にとっても大変なんだ。
だからなにも恐れることはありません。
(
金八先生
)
33.
交渉において相手を思い通りに動かし、説得していくには、はっきり言って三とおりの方法しかない。
「合法的に脅す」・「利益を与える」・「ひたすらお願いする」の三つだ。
その中でも、もっとも有効なのが、「利益を与える」である。
(
橋下徹
)
34.
もし障害物のない道を見つけても、その道はおそらくどこにも通じていない。
( フランク・A・クラーク )
35.
仮面を長い間つけることはできない。
(
セネカ
)
36.
試合は僕の妻みたいなものだ。
真面目に尽くして責任を果たせば、
満足と平和をもたらしてくれる。
(
マイケル・ジョーダン
)
【
漫画『妄想ダイアリ〜』
】
【
土屋文明
】
【
アグネス・チャン
】
【
ヘンリー・キッシンジャー
】
【
デイヴィッド・ブルックス
】
【
アニータ・ロディック
】
【
ジョージ・サヴィル(初代ハリファックス侯爵)
】
【
佐々木かをり
】
【
羽成幸子
】
【
カール・セーガン
】
【
マンデル・クレイトン
】
【
上原浩治
】
【
ジャンバッティスタ・ヴィーコ
】
【
伊藤仁斎
】
【
レイ・クロック
】
【
アンネ・フランク
】
【
アンリ・ラコルデール
】
【
倉本聰
】
【
自尊心が低い
】
【
本当の自分を探す
】
【
大人の男性
】
【
成人の条件
】
【
だらだら働く
】
【
幸せを喜ぶ
】
【
素足が冷たい
】
【
旅の始まり
】
【
まっすぐ生きる
】
【
心にかかる
】
【
患者に苦痛を与える
】
【
アイデアを結びつける
】
【
その場で解決できないこと(事柄)
】
【
相手が気を許す
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK