名言ナビ
→ トップページ
キーワード
ほめて欲しい
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
ほめて欲しい/ほめられたい
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
人間、「褒めて欲しい、褒めて欲しい」と願っているうちが華(はな)で、褒められるようになったらおしまいです。
いい気になって我流で進むようになったら、必ず失敗します。
(
似鳥昭雄
)
以上
【 ほめて欲しい 】
全部で、1件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
戦争は残虐だからやっちゃあいけない、という。
そういう観念的なことだけではなく、
自分の愛する者を愛するために邁進しようとする、
それが結果的に戦争反対につながる、
そういうことでなければ政治運動でしかない。
(
古山高麗雄
)
2.
人間の個体の生命擁護のために、全神経系統の興奮を鎮める一手段として「笑い」を生体に仕組んである。
(
中村天風
)
3.
正しく苦労をうけとって、正しく克(か)ってきた生命には、ゆかしい底光りと香りが身についている。
( 作者不詳 )
4.
お前も気付いちゃいるだろうが…、
嘘っぱちだぞ、
努力すれば必ず夢はかなう…なんてのは。
口当たりのいい嘘っぱちだ。
それでも、希望を持て。
( 漫画『空のオルガン』 )
5.
低俗で退屈な交友よりは、
充実した孤独を望む。
(
林尹夫
)
6.
どんなにすごい美人にでも、無視されてもいいから、彼女のそばで、気持ちをひらけばいいんだ。
愛情を素直に彼女に示すんだ。
その結果、彼女から答えが得られようが得られなかろうが、お返しを期待せず自分の心をひらくことで、自分自身が救われるはずだ。
(
岡本太郎
)
7.
早起きは三文の徳。
(
日本のことわざ・格言
)
8.
思想は目に見えない自然。
自然は目に見える思想。
(
ハインリッヒ・ハイネ
)
9.
どれほど友達に愛されているか実感するのは、恋人を友達に受け入れてもらえないときだ。
(
シドニー=ガブリエル・コレット
)
10.
今の若い人たちは、なんにも知らぬ振りをして子供っぽい口をきいて私たちを笑わせながら、実は、どうして、ちゃっかり俗な打算をしているのだから、いやになります。
ほんとうに、抜け目がなくて、ずるいんだから。
(
太宰治
)
11.
野心的な人は
いつも緊張が解けない。
(
W・B・ウルフ
)
12.
(私は)資本主義に対しては重大な疑念を抱いている。
(資本主義は)経済を最終目的として偶像化している。
あまりに一元的である。
(
ピーター・ドラッカー
)
13.
人間は信念によって作られる。
信じるように存在するのだ。
(
『バガヴァッド・ギーター』
)
14.
成功のまさにその瞬間とは、
群衆がそれとハッキリ分かる瞬間などではない。
(
ジョージ・バーナード・ショー
)
15.
心頭を滅却すれば火もまた涼し。
(
快川紹喜
)
16.
無知による失敗を怖れるあまり、行動することなく調査や勉強ばかりに力を注いでいると、失敗によって失うものより、さらに大事なやる気と時間を失うことになります。
(
畑村洋太郎
)
17.
遅れず、休まず、働かず。
(
日本のことわざ・格言
)
18.
聞くより、見るほうがいい。
座っているより、行くほうがいい。
(
モンゴルのことわざ・格言
)
19.
間違いをせずに生きる者は、
それほど賢くない。
(
フランスのことわざ・格言
)
20.
安易に近道を選ばず、
一歩一歩、一日一日を
懸命、真剣、地道に積み重ねていく。
夢を現実に変え、
思いを成就させるのは、
そういう非凡なる凡人なのです。
(
稲盛和夫
)
21.
ひとが成熟するというのは、
個人ならびに共同の生活が危機に瀕したときに
それを修復もしくは編みなおす能力をそなえていることだ。
(
鷲田清一
)
22.
運というのは、つかむべく努力している人のところへ訪れてくる。
(
衣笠祥雄
)
23.
真実に忠実たれ。
限界を語り、
結果を想像せよ。
事実を公開せよ(メンツよりも人命が大事)。
(
池内了
)
24.
日常を生きる人びとのあいだには、武器はいらない。
ただありふれたものがあればいい。
日々を呼吸する、心を込めた親しい挨拶の言葉があれば。
(
長田弘
)
25.
できれば、女の人は仕事を持って欲しいと私は思うんです。
(中略)(※仕事を通じて)ものを考える力がついたとき、女性はいつまでも色あせない魅力をそなえていくと思うのです。
(
田辺聖子
)
26.
私の批評は創造によるのであり、あら捜しをすることによるのではない。
(
キケロ
)
27.
今、われわれに必要なのは何か。
それは満足感ではない。
勇気だ!
(
ジョン・F・ケネディ
)
28.
幸せ不幸せは、「あるか」「ないか」ではなく、その人が「感じるか」「感じないか」という基準で存在したり、しなかったりするのです。
(
美輪明宏
)
29.
いのち短し泉のそばにいこひけり
(
野見山朱鳥
)
30.
十六歳で美しいのは自慢にはならない。
でも、六十歳で美しければ、それは魂の美しさだ。
( M・ストープス )
31.
安定は愛を殺すが、不安はそれをかきたてると言う単純な原理だったのだ。
(
遠藤周作
)
32.
昔から、完全無欠と思われる人が統率力が弱く、欠点の多い人の方が強い統率力を持っている。
( 作者不詳 )
33.
詩人は狂わない。
狂うのはいつもチェスの名人だ、数学者だ、それに出納(すいとう)係だ。
何故なら、想像は狂気を生みはしない。
狂気を生むのは実は理性なのである。
(
チェスタートン
)
34.
名誉と独立を好む国民はすべて、自国の平和と安全は自分自身の剣によることを意識すべきである。
(
ビスマルク
)
35.
きっと「ごめんなさい」が助けてくれる。
それは人の心の柔らかい部分を放出させる、いちばん簡単な言魂(ことだま)のはず。
( 玉岡かおる )
36.
恋は曲者(くせもの)、臭(くせ)えもの。
(
七瀬音弥
)
【
ウィリアム・ノヴァック
】
【
スティーヴン・ジェイ・グールド
】
【
安川第五郎
】
【
アビゲイル・アダムズ
】
【
快川紹喜
】
【
西山昭彦
】
【
島田精一
】
【
シドニー・J・ハリス
】
【
エルンスト・マッハ
】
【
キャロル・リード
】
【
エマ・ゴールドマン
】
【
武豊
】
【
アンリ・ベルクソン
】
【
石川善樹
】
【
大村智
】
【
『司馬法』
】
【
アンリ・ファーブル
】
【
ゲーリー・クライン
】
【
生きることを選ぶ
】
【
生きている資格がない
】
【
他人の本心が分かる
】
【
行動の成熟
】
【
真の平等
】
【
豊かな恋
】
【
付き合いより勉強を優先
】
【
恋が死ぬ
】
【
無邪気に受け入れる
】
【
悪いことができる
】
【
今ある存在
】
【
世話を焼きたがる
】
【
人に使われる
】
【
天文台
】
【
名声に従う
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK