名言ナビ
→ トップページ
キーワード
後藤夜半の名句・名言
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
俳人
俳句/句
[ テーマ別今日の名言 ]
《
俳句名句(名言的俳句)
》
《
春の俳句・川柳
》
《
夏の俳句・川柳
》
《
秋の俳句・川柳
》
《
冬の俳句・川柳
》
《
川柳・無季俳句
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
俳句名句(名言的俳句)
》
《
新年・正月の俳句と川柳
》
《
春の俳句・川柳
》
《
夏の俳句・川柳
》
《
秋の俳句・川柳
》
《
冬の俳句・川柳
》
《
年末・大晦日の俳句と川柳
》
《
川柳・無季俳句
》
《
川柳・無季俳句
》
1.
破れ傘心に雨の降る日あり
(
後藤比奈夫
)
2.
破れ傘てふ抵抗をする名かな
(
後藤比奈夫
)
3.
破れ傘(やぶれがさ)一境涯と眺めやる
(
後藤夜半
)
4.
てのひらにのせてくださる柏餅
(
後藤夜半
)
5.
香水やまぬがれがたく老けたまひ
(
後藤夜半
)
全部で、5件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
男と女の間に金が介在すれば、純愛はない。
(
車谷長吉
)
2.
期待と不安は分かちがたい。
期待のない不安はないし、不安のない期待はない。
(
ラ・ロシュフコー
)
3.
爽やかに表舞台を去りにけり
(
加藤静夫
)
4.
知ることは、超えることの前提である。
(
吉本隆明
)
5.
愚かな人間は、沈黙しているのが最もよい。
だが、もしその事を知ったならば、その人はもう愚かな人間ではない。
(
トルストイ
)
6.
百日紅(さるすべり)この叔父死せば来ぬ家か
(
大野林火
)
7.
放課後の教室にゐし春の夢
(
金子敦
)
8.
賢い人は冬の間に農具の手入れをする。
(
西洋のことわざ・格言
)
9.
敵国外患無き者は国恒(つね)に亡(ほろ)ぶ。
(
孟子
)
10.
大工は削り屑によって知られる。
(
ジョナサン・スウィフト
)
11.
(中元・歳暮を)どうして給料の少ない人が多い人にやるんですか。
そんな必要はない。
上の人が、「ほんとうによくやってくれた」と、下の人にあげるならいいですけど。
やっていいのは、仲人してもらった上司にだけです。
( 稲川博通 )
12.
家庭の幸福は、妻への降伏。
(
安倍晋三
)
13.
人生が歌うがごとくに進んでいる時、
愉快になることは実に易しい。
しかし、人間として価値ある人間というのは、
すべてが悪く行っている場合にも笑うことのできる人間である。
(
エラ・ウィーラー・ウィルコックス
)
14.
人生は、片手に幸福の黄金の冠を持ち、片手には苦痛の鉄の冠を持っている。
人生に愛された者は、この二つの冠を同時に渡されるのだ。
(
エレン・ケイ
)
15.
多弁な人は
宵越しの銭を持たない人に似ている。
自己主張が強いので
言わずもがなのことまでしゃべり、
空になった財布の底を見透かされる。
言いたいことの6分まで言い、
あとの4分は胸の財布にしまっておくよう心がける。
深みが出て聞き手が(以下略)
(
志茂田景樹
)
16.
人の悪事をなすや、その死後まで残り、善事はしばしば骨と共に土中に埋もれる。
(
シェイクスピア
)
17.
一番熟れた桃の実はてっぺんにある。
(
ジェイムズ・ウィットコム・ライリー
)
18.
淡々と過ぎていく普通の毎日がしあわせの本質だ。
(
小林正観
)
19.
読者は作者の提出した物語に導かれて、
自分の周囲に立ちこめている情報の粒子を整理するのである。
その結果、身の回りが、足もとが、よく見えてくる。
なにが大事で、なにが大事でないかが、
たとえ一瞬であっても判然としてくる。
神経病みが治るのである。
(
井上ひさし
)
20.
ねじ一本締める仕事を、「ねじを締めろ」と言われたから締めるのと、いつも全体を意識し、部分の役割をわかって締めているのとでは、一年二年と経ていくうちにまるで違った結果になる。
(
堀場雅夫
)
21.
犯罪を犯した時、複雑な方法をとった者ほど、手の内を読まれたときの崩れ方は早い。
( 佐野洋 )
22.
人は人によりてのみ人となり得べし。
人より教育の結果を取り除けば無とならん。
(
カント
)
23.
人間はつねに己に対してあることを考え、他人に対しては他の事を考える。
人間は他人を判断するのとは異なるごとく己を判断す。
(
プブリリウス・シルス
)
24.
偉大なリーダーの誕生を阻む原因となる、日本の文化があります。
それは、他の文化を尊重し、他者の気分を害するのを嫌がること。
そして、集団を好みます。
これはなんとかしなければなりません。
(
カルロス・ゴーン
)
25.
成果主義の正しさは確信している。
問題は社員教育や研修といった、成果主義のインフラを整えることだ。
( 新浪剛史 )
26.
民衆がものを考えないということは、
支配者にとっては実に幸運なことだ。
(
アドルフ・ヒトラー
)
27.
「平均的世帯」は架空の存在。
「平均的家計」も机上の空論。
( シルヴィア・ポーター )
28.
ものほしげなキョロキョロした目
おちつきのないイライラした目
うるおいのないカサカサした目
何かに頭を縛られた偏った目では
しあわせのどまんなかにいても
しあわせなんか見ることもいただくこともできないまま
せっかく恵んでいただいた(以下略)
(
東井義雄
)
29.
種をまくことは、刈り入れほど困難ではない。
(
ゲーテ
)
30.
突飛な意見を持つことを恐れるな。
今日認められている意見は皆、かつては突飛だったのだ。
(
バートランド・ラッセル
)
【
漫画・アニメ『機動警察パトレイバー』
】
【
岡崎京子
】
【
リー・アイアコッカ
】
【
しまずこういち
】
【
佐々木かをり
】
【
アン・C・ウォッシュバーン
】
【
アン・ケント・ラッシュ
】
【
伊庭貞剛
】
【
レニー・ブルース
】
【
庄野潤三
】
【
鈴木棠三
】
【
ウィラード・ギブズ
】
【
ガイウス・ファブリキウス・ルスキヌス
】
【
オー・ヘンリー
】
【
ギヨーム・デュ・バルタス
】
【
セルマ・ラーゲルレーヴ
】
【
良き友と話す
】
【
ネガティブな面がある
】
【
友情の土台
】
【
苦難は何かを教える
】
【
自然に変化
】
【
才能が枯渇
】
【
正月
】
【
戸口でぶつかる
】
【
招かれない(招待されない)
】
【
傷める
】
【
自分の耳で判断
】
【
学ぶチャンス
】
【
タバコの煙
】
【
読みたくない作品
】
【
遠い未来
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK