名言ナビ
→ トップページ
キーワード
不安定
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
不安定、安定しない
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
男も女も同等に空虚(=不安定)であることを知るのが、
真の男女同権の基礎ではなかろうか。
互いに空虚であるにも拘(かか)わらず、
それを自覚しなかったり、
一方にだけ空虚を押しつけるとき
破綻(はたん)や争いが起こるのである。
互いに空虚をみとめあうことで
和解あるいは妥協すべきではなかろうか。
(
亀井勝一郎
)
2.
経営者というのは、
安定した正三角形の頂点に君臨するのではなく、
不安定な逆三角形の最下部で会社と社員を支えなければならない存在だ。
(
村上龍
)
以上
【 不安定 】
全部で、2件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
これまで2万5千通りの試みをしてきたが、これは別の見方をすれば、蓄電しない方法を2万5千通り発見したということでもある。
成功の日は近いだろう。
(
トーマス・エジソン
)
2.
春暁(しゅんぎょう)を覚めし己(おのれ)のありどころ
(
中村汀女
)
3.
山は、のぼつても、すぐまた降りなければいけないのだから、つまらない。
(
太宰治
)
4.
快楽に浸る者は暗愚であり、高慢、過大な自己評価、他人へのさげすみ、盲目的で分別のない自己利益の追求、気ままなぜいたく、怠惰など、これらは快楽が生み出す最高の悪である。
(
セネカ
)
5.
結婚生活を退屈させない唯一の方法は、
双方が全力をあげて伸びようとすることである。
(
大庭みな子
)
6.
「新製品のアイデアとしてあなたの要望になんでも応えますから、
奥さん、ひとつアイデアを聞かせてください」
という聞き方は稚拙である。
(
大前研一
)
7.
愚か者は幸福がどこか遠い所にあると思い込んでいる。
賢い者は幸福を足元に育てる。
(
ジェームズ・オッペンハイム
)
8.
議論の余地が無いというのは
身も蓋も無いという意味ではない。
これは原理だ。
原理を掴まえて、
そういってしまえば身も蓋も無い
という顔をする饒舌家こそ
その問題を徒(いたず)らに厄介至極(やっかいしごく)なものにしてしまって(続きはクリック)
(
小林秀雄
)
9.
人は、なかなか来ない者の欠点を数え上げる。
(
フランスのことわざ・格言
)
10.
学校で僕らが学ぶもっとも重要なことは、「もっとも重要なことは学校では学べない」という真理である。
(
村上春樹
)
11.
知識は恐怖にとっての解毒剤である。
(
エマーソン
)
12.
最近、地位の高い人や知名度のある人が正論を言うと、何でもかんでも「上から目線」とけなす風潮がある。
一種の妬み、ひがみ根性。
そういう「下から目線」は自らをおとしめている。
(
七瀬音弥
)
13.
私は物心ついた時から職人の娘でした。
盆暮れしか休みが無いのが当然でしたから、
人間は働くものだと思って育ちました。
これは無言のしつけだったのでしょう。
(
瀬戸内寂聴
)
14.
実践のみが真理を追究する唯一の手段である。
(
中国のことわざ・格言
)
15.
人は疲れてから、さらに長距離を行くことができる。
(
西洋のことわざ・格言
)
16.
飢えた時の人間の姿というのは、筆舌に尽くしがたい。
食いものが無くなると、人間が人間でなくなってしまう。
ぼくは、そういう地獄図を何度も見てきた。
親子であっても、握り飯一つはさんで、本当に殺し合いをする。
(
野坂昭如
)
17.
人生を考える自分の心が消極的だと、すべてが哀れ惨憺(さんたん)、光のない、惨めなものに終りゃしませんか。
(
中村天風
)
18.
大胆なだけでは、パーフェクトな仕事はできません。
一方、繊細なだけでは、新しいことにチャレンジする勇気は生まれません。
仕事をする場合、どうしても豪快さと緻密さという、二律背反するような性格を備え、局面によって使い分けられる人(続きはクリック)
(
稲盛和夫
)
19.
褞袍(どてら)着てなんや子分のゐる心地
(
大住日呂姿
)
20.
人への批判のその奥には、自分に対する自信の無さや、不安の故(ゆえ)に優越感を持ちたい自分がいるものです。
聖書の中の「互いに人を自分より優れた者としなさい」という言葉が絡まった人間関係を解く鍵となります。
( 作者不詳 )
21.
立派な宗教の教えが、人生に良い結果をもたらすのは、人の心を癒やす良い言葉を口ぐせにするからです。
(
佐藤富雄
)
22.
愚か者は、自分が恥ずべきことをするとき、それは自分の義務だと言い張るものだ。
(
ジョージ・バーナード・ショー
)
23.
今の世の中、人間が人間を見捨てているのよね。
親が子を、子が親を、兄が弟を、友が友を、隣人が隣人を。
(
マザー・テレサ
)
24.
余りの辞退は異国人。
(
『曽我物語』
)
25.
山登りは数学に似ている。
頂上は一つ。
そこに行き着く何通りもの方法から、最もシンプルで合理的なルートを見つけ出す。
( 映画『容疑者Xの献身』 )
26.
ホットハート、クールヘッド。
( 作者不詳 )
27.
最も大切なことは、生きることそのものではなくて、善く生きること、美しく生きることである。
(
ソクラテス
)
28.
他人の素晴らしい実績を目(ま)の当たりにしたとき、自分はいくらやってもダメだと思うか、よーし、自分はあれよりもっとすごい実績を上げてみせるぞ、と思うか、ここが人生の分かれ目である。
(
堀場雅夫
)
29.
受容とは、ただ、あるものをあるがままに見て、「こういうものなんだ」と言うことです。
何が進行しているのかを見てとって、「こういうことが進行しているのだ」と言うことです。
何が起きているのかを見て、「こういうことが起きているのだ」と言うことです。
(
ジョン・ロジャー&ピーター・マクウィリアムズ
)
30.
自分のコントロールできる範囲から、「自分の好き」を増やしていきましょう。
(
本田健
)
31.
楽しみの無い人生は油の無いランプである。
(
ウォルター・スコット
)
32.
他人の目が気にならなくなったら、人間一人前です。
他人がどう思っても、それは自分と関係がないと、自信を持つべきです。
(
永六輔
)
33.
男は「どうしていいかわからん」ときが ── いちばん面白いっ!
( 漫画『無謀キャプテン』 )
34.
家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる。
この愛らしくも不思議な動物は生き生きとした静けさをかもしだし、王のような気品を漂わせながら悠然とわれわれのあいだを歩きまわり、自分にとっておもしろそう(続きはクリック)
(
ジャン・コクトー
)
35.
知っていながらその告白を強いる。
なんといういんけんな刑罰であろう。
(
太宰治
)
36.
国とは人の集まりなり、
人とは心の器なり。
(
孫文
)
【
アーヴィング・ウォーレス
】
【
漫画『魔人探偵脳噛ネウロ』
】
【
近藤太香巳
】
【
アビゲイル・アダムズ
】
【
トーマス・スプラット
】
【
石黒忠悳
】
【
松坂慶子
】
【
ショーペンハウアー
】
【
メアリー・キャサリン・ベイトソン
】
【
レイ・ブラッドベリ
】
【
ラリー・R・ドニソーン
】
【
漫画『特上カバチ』
】
【
『無量寿経(大無量寿経)』
】
【
朝永振一郎
】
【
ポール・エングル
】
【
恋女房
】
【
良い品を仕入れる
】
【
ひどい戦
】
【
困難の分割
】
【
不幸なこと(事柄)
】
【
プロデュース
】
【
国家を改善
】
【
ありがとうが載ったお金
】
【
渇いた思想
】
【
夫婦の人生
】
【
ファーストペンギン
】
【
闘争の記録
】
【
勝利を得られない
】
【
優れた人と付き合う
】
【
勇敢になる
】
【
人を従える
】
【
明るい人でない
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK