名言ナビ
→ トップページ
キーワード
負の連鎖
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
負/マイナス
連鎖
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
嘘つきは、戦争の始まり。
(中略)今、多くの指導者たちが平然と嘘をついている。
この負の連鎖はきっと私たちをとんでもない場所へ連れてゆく。
(中略)嘘に慣れるな、嘘を止めろ(=やめさせろ)、嘘をやっつけろ。
( 宝島社の見開き広告 )
以上
【 負の連鎖 】
全部で、1件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
太宰治の言い草ではないが、
ふだん政治的冗談や芸人的冗談を売り物にしているような男が、
<まじめ>くさった顔してなんかいうときは、
嘘をついているにきまっているのだ。
(
吉本隆明
)
2.
いいかい、もし、良いと思ったら、どうやろうかなどと決して心配するな。
つまり直感だよ。
(
チャップリン
)
3.
自分の配偶者に対して、過度の立腹、恨み、悪意、敵意などを抱くならば、それは精神的に離婚したことになります。
(
ジョセフ・マーフィー
)
4.
弁論術は、人々に受け入れられやすくする「迎合」にすぎない。
目指すべきは、善さそうに見える物ではなく、何が善いかという「知識」だ。
作るべきは、口当たりのよい料理ではなく、健康によい料理だ。
(
土屋賢二
)
5.
現代は独創ばやりの世の中だが、現在を支えているのが過去ならば、先ず古く美しい形をつかまねば、新しいものが見える道理はない。
こんな自明のことを皆忘れている。
忘れているのではなく、ふり返るのが恐ろしいらしい。
(
白洲正子
)
6.
騒擾(そうじょう)を起こすには民衆を必要としない。
少数の意を決した指導者と、健全な事由さえあればよい。
(
ヘンリー・ルイス・メンケン
)
7.
友だちがいない、できない、と嘆く人がいますが、本当の友人というものは、一生の内に一人か二人出来るか出来ないかのものなのです。
厳密に言えば一生涯出会わない人の方がほとんどです。
(
美輪明宏
)
8.
聞き取れず 隣にならって 空(そら)笑い
( 北川山三 )
9.
ボクは自分を見限らない。
それをやったら、すべて終わりですからね。
オレなんてダメだよって言った瞬間、全くダメになりますからね、本当に。
( 高嶋政伸 )
10.
恋愛と情熱とは消え去ることがあっても、好意は永久に勝利を告げるだろう。
(
ゲーテ
)
11.
厳しい言葉では、
自分の本当の気持ちは伝えられない。
( NHK番組『ドキュメント20min.』 )
12.
感謝の念は教養の結実である。
粗野な人々の間には見受けられない。
(
サミュエル・ジョンソン
)
13.
宗教とは、我々の義務のすべてを神の命令とみなすことである。
(
カント
)
14.
二人の囚人が鉄格子から外を眺めた。
一人は泥を見た。
一人は星を見た。
( ラングブリッジ )
15.
手っ取り早く仲良くなるにはお互いの共通点を探すことである。
例えば、出身地や出身校、共通の知人などがそうだ。
同じ学校、同じ故郷の出身者ともなるととたんに贔屓(ひいき)したくなる。
(
中島孝志
)
16.
政治の浄化は七色の夢である。
(
インガーソル
)
17.
「愛するときは、そのために何かをしたくなるものです。
犠牲を払いたくなるものです。
奉仕したくなるものです。」
「僕は愛するということがないんだ。」
「愛するようになりますよ。
必ず愛するようになります。
そうなれば幸福になります(続きはクリック)
(
ヘミングウェイ
)
18.
人間の本性は善である。
人間は忘れっぽく、怠け者で、軽薄で、浅はかであるのだから。
(
ポール・ヴァレリー
)
19.
肉体にとって食物は大事です。
しかし精神への栄養補給はもっと大事です。
(
ジョセフ・マーフィー
)
20.
人間の文明は、
その臆病さとその卑屈さと屈辱の上に築かれているが、
人間はそれを自己の尊厳だと言っている。
(
ジョージ・バーナード・ショー
)
21.
諺は言い訳にはならない。
(
ヴォルテール
)
22.
自らを処理できない者は、人の上に立つことはできない
(
リンドン・ジョンソン
)
23.
なんでそんなことするの
なんでちゃんとできないの
なんで言う通りにしないの
お母さんに言われるたびにぼくは
その言いわけを考えた
それでも「なんでそんな言いわけをするの」と叱られて
またその理由を考え考え言った
しまい(続きはクリック)
(
六浦基
)
24.
人間窮すれば通ずるものだ。
手が使えなければ足を使う。
足が使えなければかみついても試合はできる。
(
力道山
)
25.
草の戸も住み替はる代ぞ雛(ひな)の家
(
松尾芭蕉
)
26.
私たちのひとりひとリが、自分の周りに垣根を築き上げるためでなく、垣根を取りはずすためにエネルギーを費やせば、世界はもっと平和な場所になるでしょう。
(
ジェラルド・G・ジャンポルスキー
)
27.
問題意識だけがあって
知識がないとすれば、
それは「危ない」ことになります。
「危ない」とは、
こういうことをしたいと思ったときに、
よく考えずに突入すると、
とんでもない結果を生ずることがある、
ということです。
(
加藤周一
)
28.
社員を採用した時、僕は子供が生まれたと言うんですよ。
(
出光佐三
)
29.
全ての物を失っても耐えられる心。
また出直せばいいと思える強さ。
何事にも動じない自分。
そうした内面のしなやかさをもつことが、幸せな人生を歩む上での糧になる。
(
柳田邦男
)
30.
何かに打ち当たるまで行くという事は、学問をする人、教育を受ける人が、生涯の仕事としても、あるいは十年二十年の仕事としても、必要じゃないでしょうか。
(
夏目漱石
)
31.
一番いけないのは、
売れている方向だけにみんながなびくということじゃないかなあ。
(
高橋良輔
)
32.
死んだ人々は、
もはや黙ってはいられぬ以上、
生き残った人々は
沈黙を守るべきなのか?
(
ジャン・タルデュー
)
33.
映画ってね、「嫌だな、あの人」と皆が思うような、ずうずうしい演技をする人が交じることで、思いがけない面白さが出ることがあるのよ。
(
樹木希林
)
34.
(選手に)一時的に暴力で緊張感を与え、アドレナリンを放出させても、それは一瞬の効果であって、全くスポーツの向上にはつながらない。
(
猪瀬直樹
)
35.
ただ時間を費やして考えているだけでは意味がないのだ。
何を何のためにどう方向づけて考えるのか。
思考とは結果を導き出さなければ、ただの時間の無駄遣いでしかない。
(
谷川浩司
)
36.
神は常に微動だにせず、異なるときに、異なる場所に行くはふさわしからず、労せずして、心の思いにより万物を揺り動かす。
(
クセノパネス
)
【
石井みどり
】
【
アリス・B・トクラス
】
【
ピッタコス
】
【
マルティアリス
】
【
出光佐三
】
【
ハワード・シュルツ
】
【
塚本邦雄
】
【
快川紹喜
】
【
チャールズ・ハッドン・スポルジョン
】
【
竹内一郎
】
【
ライオネル・バリモア
】
【
吉田貞雄
】
【
川島武宜
】
【
なだいなだ
】
【
ホセ・リサール
】
【
ガブリエル・ムーリエ
】
【
チャーリー・パーカー
】
【
真理が支配
】
【
魅力的な学問
】
【
否定しない
】
【
芸術
】
【
日が浅い
】
【
撤退の目的
】
【
夢の連続
】
【
かしずく
】
【
発明のヒント
】
【
嗅覚が鋭くなる
】
【
主導権を握られる
】
【
父と子の親愛がない
】
【
野放し
】
【
違う才能
】
【
寂寥感に耐える
】
【
目的に沿う
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK