名言ナビ
→ トップページ
キーワード
道徳家
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
道徳家/道徳屋
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
道徳的に考える男は、おおかた偽善者である。
道徳的に考える女は、決まって不細工である。
(
オスカー・ワイルド
)
2.
宗教家は宗教を、道徳家は道徳を、主義の人は主義を私(わたくし)する。
それでは宗教も道徳も主義も栄えようがない。
( 中勘助 )
以上
【 道徳家 】
全部で、2件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
学んだ人よりも経験した人に聞け。
(
アラブのことわざ・格言
)
2.
ゆるしで最も難しいのが、自己をゆるすことである。
人は自分とともに生きていかねばならない。
問題なのは、人間は決して自分の満足できる理想の姿にはなれないことだ。
(
スティーブン・ポスト
)
3.
も少し弱くなれ。
文学者ならば弱くなれ。
柔軟になれ。
おまえの流儀以外のものを、いや、その苦しさを解るように努力せよ。
どうしても、解らぬならば、だまっていろ。
(
太宰治
)
4.
あなたが信じ込んでいる限界以外には、あなた自身にいかなる限界もありません。
(
ジェーン・ロバーツ
)
5.
何(な)んにも無くて
それで満足がなければ
ほかのことでは満足はない
(
八木重吉
)
6.
人間、自分より上だと思う相手のことは、めったに褒めやしねぇもんだ。
(
山田清機
)
7.
惜しんでわずかに種を蒔く者は、わずかに刈り取ることしかできない。
惜しまず豊かに種を蒔く者は、豊かに刈り取ることができる。
(
『新約聖書』
)
8.
もっとよく、というあがきが、往々にして、すでによいことを台無しにしてしまう。
(
シェイクスピア
)
9.
汝の運命の星は汝の胸中にあり。
(
シラー
)
10.
善人とは、いかに道徳的に価値の少ない過去を持っていようと、さらに善に向かって進んでいる人間である。
(
ジョン・デューイ
)
11.
誰かの人生を明るくし、互いの荷を負い合い、相手の負担を和らげ、空っぽの心や人生を寛大な贈り物でいっぱいにするならば、それは私たちにクリスマスの魔法をもたらす。
( W・C・ジョーンズ )
12.
(外国に)旅に出てはじめて人間に返るんです。
日本では、許されんです。
忙しいから、冷酷になる。
また冷酷でなければ、やっておれんです。
やるべきことは、決まっている。
その上に人がやってくる。
田舎に行ってもやってくる。
苦しいです。
(
水木しげる
)
13.
貧しくとも、君の生活を愛したまえ。
(
ヘンリー・デイヴィッド・ソロー
)
14.
ボランティアは、「誰もがやるべきもの」ではない。
あくまで自分がやりたいからやろうと思う人、やらない人を「ずるい」と思わない人がやるものだ。
( 大塚玲子 )
15.
人間には、何もかも全部ダメ、という人はまず珍しいのです。
(
美輪明宏
)
16.
我々の心には、
物事をただ合理的にのみ把握する理性の原理とは異なる、
心独自の原理たる
「心の秩序」あるいは「愛の秩序」がある。
(
西洋のことわざ・格言
)
17.
別れ方がうまい人は、死に方もうまいのかなァ。
(
永六輔
)
18.
その人の学歴、経歴など過去の既成概念にとらわれ、能力を想定してしまわないように、私は極力努力した。
あくまで現時点、将来にわたってその人がどういう能力を発揮しうるか、という観点のみから人を見るように心がけてきました。
(
本田宗一郎
)
19.
三人の石切り工の話がある。
何をしているのかを聞かれて、それぞれが
「暮らしを立てている」
「石切の仕事をしている」
「教会を建てている」
と答えた。
第三の男こそ、真のマネジャーである。
(
ピーター・ドラッカー
)
20.
平等は愛の最も固い絆である
(
レッシング
)
21.
女よ!
人類をかく乱する暴風を起こすのは汝である。
(
ジャン・ジャック・ルソー
)
22.
贈り物は岩をも砕く。
(
バスクのことわざ・格言
)
23.
この人にはこれだけしか能力がないなどと決めつけては、能力は引き出せません
(
井深大
)
24.
天才ってのは、
何でもできる奴のことをいうんじゃない。
自分にできることとできないことを正しく理解してる奴のことを、
天才というんだ。
だから天才は、
自分にできないことを悔やんだりしないし、
無力感を嘆いたりもしない。
そんな(続きはクリック)
(
片山憲太郎
)
25.
すべてがわたくしの中のみんなであるように
みんなのおのおののなかのすべてですから
(
宮沢賢治
)
26.
人生の五月はただ一度花を咲くのみ、再び開くことなし。
(
シラー
)
27.
この世にはあなたよりも良くない環境の人が、たくさんいることを忘れてはなりません。
(
ジョセフ・マーフィー
)
28.
どうしてそんなに故郷の人たちの思惑ばかり気にするのでしょう。
むやみに故郷の人たちの尊敬を得たくて努めている人を、
郷原(きょうげん)というんじゃなかったかしら。
郷原は徳の賊なりと論語に書いてあったわね。
(
太宰治
)
29.
女たちには性格がないと私は言わぬ。
ただ毎日新しい性格が彼女たちにあると言うのだ。
(
ハインリッヒ・ハイネ
)
30.
ゆで玉子むけばかがやく花曇(はなぐもり)
(
中村汀女
)
31.
友人同士は完全な平等のうちに生きる。
この平等は、まず第一に、彼らが会ったときに社会上のあらゆる相違を忘れるという事実から生まれる。
(
アベル・ボナール
)
32.
男がどういうものかは(嫁の)父親がよく知っている。
夫がどういうものかは(嫁の)母親がよく知っている。
つまり、どんな婿も気に入らない。
(
永六輔
)
33.
あなたの短所を攻めるのが敵。
あなたの長所を認めるのがライバル。
(
斎藤茂太
)
34.
クレオパトラの鼻が、もう一寸、高かったら、世界の歴史は変わっていたのかもしれぬ。
あの瞬間、夫が、オナラを一発ならさなかったならば……静枝は生涯貞淑な妻として家にとじこもっていたかもしれぬ。
(
遠藤周作
)
35.
うぬぼれがしばる
こころをしばる
(
谷川俊太郎
)
36.
友とともにせざる晩餐(ばんさん)は、ライオンもしくは狼の生活の如(ごと)し。
(
エピクロス
)
【
色川武大
】
【
ヘルマン・ホイヴェルス
】
【
ヴィクター・ボルゲ
】
【
白川静
】
【
ラインホルド・ニーバー
】
【
ジェームズ・C・コリンズ
】
【
佐藤さとる
】
【
エンニウス
】
【
セネカ
】
【
御木本幸吉
】
【
フランク・ミュラー
】
【
斎藤茂太
】
【
ゲイル・シーヒー
】
【
ロジャー・ベーコン
】
【
『礼記(らいき)』
】
【
マイケル・アーレン
】
【
三枝成彰
】
【
つげ義春
】
【
等差級数的に増える
】
【
心を害する
】
【
成果をあげさせる
】
【
悪い点を直す
】
【
井の中の蛙
】
【
軍隊を指揮
】
【
不運な日
】
【
投資
】
【
見方を逆転
】
【
第一人者
】
【
驕慢な提督
】
【
職場を明るくする
】
【
雪の下で耐える
】
【
他人は自分のことを考えない
】
【
会社が見逃す
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK