名言ナビ
→ トップページ
キーワード
独立した人格
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
独立
人格
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
この国(=日本)では、
独立した人格、独立した人、人そのもの、
そういう「人」概念が欠けている。
私はそれを(どうかと)疑う。
(日本にあるのは)
人「間」なのであって、「人」ではない。
「人の間」とは、うまいことを言う。
そういうことを感心したように言う人があるが、
私は気に入らない。
(
養老孟司
)
以上
【 独立した人格 】
全部で、1件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
この不完全な私が
順縁 逆縁
あらゆる人びとから
お育てをいただく
ここは仏捨てたまわざる世界
(
榎本栄一
)
2.
創造とは心の裸を示すことである。
( 安芸静馬 )
3.
恋(=恋愛)をしているということは素晴らしい。
あなたはたくさんのほめ言葉をもらえるし、
自分をたいした男だと思いはじめる。
(
F・スコット・フィッツジェラルド
)
4.
人生最高の幸福は富でも名誉でもありません。
自分のしたいことを見つけ、取り組むことです。
人はそれを「生きがい」と呼んでいます。
(
ジョセフ・マーフィー
)
5.
戦いは勇気なり。
(
『春秋左氏伝』
)
6.
その女に捨てられたという時には、
多少なりと精神上に傷害を残す位な濃艶に狂激な女が欲しいのです。
(
永井荷風
)
7.
新聞の中で、
唯一信頼できる事実が書かれているのは、
広告である。
(
マーク・トウェイン
)
8.
一生の間(取り組み)続けるとしたら嫌気のさすような問題でも、十二時間ならば我慢できる。
(
シビル・F・パートリッジ
)
9.
「生きがい」も「自分らしさ」も
「よく考えてみたら今がそうなのかもしれない」と
ゆるやかに気づくようなものであって、
「これだ!」と強烈な実感とともに訪れるような種類の感覚ではないのではないか。
(
香山リカ
)
10.
金を持たずに済ますことにも、金を儲けるのと同じくらいの苦労と価値がある。
(
ジュール・ルナール
)
11.
理数科系と体育会系と文科系とに人間は分かれているでしょう。
文科系と理数科系がくっついたときには人類は栄えるんです。
体育会系と理数科系がくっついたときには人類は滅びるんです。
武力、つまり戦争ですからね。
(
美輪明宏
)
12.
賢明であるコツとは、
何に目をつぶるかを知ることである
(
ウィリアム・ジェームズ
)
13.
愚かな人間から、「もっと利口になれ」と言われると、もっと馬鹿になりたくなる。
逆に、「もっと馬鹿になれ」と言われると、もっと利口になりたくなる。
これら2つの言葉は、優れた人間が使ってこそ価値があり、効果がある。
(
七瀬音弥
)
14.
悪口はしつこいスズメバチだ。
殺せる自信がなければ、こちらから手を出してはならない。
手を出せば、前より狂暴になって襲いかかってくる。
(
シャンフォール
)
15.
神様が手を差し伸べたくなるほどに、一途に仕事に打ち込め。
そうすれば、どんな困難な局面でも、きっと神の助けがあり、成功することができる。
(
稲盛和夫
)
16.
わたくしも常に、
自信とコンプレックスのはざまにいます。
けれども、それは他人と自分とを、
比較することで生じるものではなく、
自分の中の理想との関係によるもの、でしかありません。
(
叶恭子
)
17.
他の人の意見を聞くことで、自分の狭い視野から抜け出し、別の視点から物事を見たり、相手の立場に立つこともでき、問題解決の近道になることもあります。
( 根本橘夫 )
18.
人を思うは身を思う、人を憎むは身を憎む。
( 仏教の教え )
19.
顔よせて鹿(か)の子ほのかにあたたかし
(
三橋鷹女
)
20.
死んで償えるようなものは罪というに値しない。
(
宮城
)
21.
会いたい人がいるならば、会える自分に早くなることです。
(
渡邉美樹
)
22.
冷(ひや)かやよそにおくるる菜のそだち
(
下村槐太
)
23.
あなたが何か偉大な目的や遠大な計画に駆り立てられた時、あなたの思考はすべての束縛を打ち破ります。
あなたの心はすべての限界を超越し、意識はすべての方向へと広がり、あなたは自分が新しい、偉大な、素晴らしい世界にいることに気がつ(続きはクリック)
( パタンジャリ )
24.
音楽は女性と似ている。
理解しようとしたら楽しめない。
(
フレディ・マーキュリー
)
25.
白魚(しらうお)や生けるしるしの身を透かせ
(
鈴木真砂女
)
26.
効率的な会議をする4ステップ──
1.まず会議では「何が起きているのか?」とみんなに尋ねる。
2.それから「私はこう思うけど?」といって反論や意見をしばらく待つ。
3.結果的に参加している人みんなを巻き込んだ議論に導く。
4.最(続きはクリック)
(
エリック・シュミット
)
27.
一族のうちに愚者とか、ならず者とか、大食いが一人もいなかったと語る人は、おそらく稲光によって生まれたのだろう。
(
トーマス・フラー
)
28.
自分のことはなんでもわかっている
つもりでいるけど、
自分の背中を見ることができない。
自分を知り尽くすことなんてできない。
未知のまま、生きている。
自分を見据えられないから、
生きていられる。
(
篠田桃紅
)
29.
人間に挫折や失敗はつきものである。
問題は、そこから教訓と成功の糧を引き出せるか否かである。
(
ナポレオン・ヒル
)
30.
お人好しは人間的には良いのだが、経営者には絶対に向かない。
お人好しとは、イコール無責任だと覚えて欲しい。
それと選択眼がない。
良い悪いが分からない。
それがお人好しの特徴。
( 野口誠一 )
31.
汽車の旅
とある野中(のなか)の停車場の
夏草の香(か)のなつかしかりき
(
石川啄木
)
32.
お給料とはガマン料なのです。
楽な仕事など、この世にはありません。
(
美輪明宏
)
33.
犬は紳士だ。
人間の天国ではなく、犬の天国に行きたい。
(
マーク・トウェイン
)
34.
お客は物語を疑似体験するために、消費をする。
(
神田昌典
)
35.
必要なものを発明したのなら、神はお許しになる。
( リリアン・ヘルマン )
36.
「なぜ自分だけが悩まなくてはいけないのか」と考えずに、
「自分は課題を与えられるに値する人間だから悩むのではないか」と考えてみる。
これだけで、
いままで乗り越えられなかった「壁」が、
少し低くなったような気がすると思う。
(
川村則行
)
【
スティーヴン・リーコック
】
【
プロタゴラス
】
【
ロラン・バルト
】
【
徳川家康
】
【
ゾラ・ニール・ハーストン
】
【
ジグムント・バウマン
】
【
漫画『スラムダンク』
】
【
ドロシー・ロー・ノルト
】
【
鈴木哲夫
】
【
ウィリアム・ジョン・ベネット
】
【
チャールズ・ダーウィン
】
【
丸山圭三郎
】
【
フランシス・クワールズ
】
【
森田実
】
【
井上萬二
】
【
ジョン・フローリオ
】
【
相手の神経に触れないよう注意
】
【
つまりを追求
】
【
役者であることの素晴らしさ
】
【
不満を言う
】
【
理解が備わっている
】
【
すぐ運ぶ
】
【
耳に入らない
】
【
春の蚊
】
【
酒を静かに飲む
】
【
なんとかなると思っている
】
【
音楽について話す
】
【
とことんやり抜く
】
【
他人の幸せを喜ぶ
】
【
女のイエス
】
【
松の手入れ
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK