名言ナビ
→ 名言インデックス
メニュー
1.理屈ばかりこねて、自分は何もしないという人はダメです。

2.母の日や子に任せたる厨事(くりやごと)

3.地獄への道は、善意で敷き詰められている。

4.その職種の中で新しいチャレンジをし続けているか。物事に新しい意味を生み出そうとしているか。そんなふうに挑み続けるバックボーンになるのは、ここにはとどまらないぞという強さである。

5.外国へ行く者が、よく事情を知らぬから、知らぬからと言うが、知って往(い)こうというのが、善くない。何も、用意をしないで、フイと往って、不用意に見て来なければならぬ。

6.取り越し苦労というもの位下らぬものはない。それは心のエネルギーを消耗するだけで、何の得るところもない。

7.終わる前に終われ。

8.一度愛すると決めたなら、それを貫き、運良く愛されたなら、その人を守り抜きなさい。

9.好きな文章家を見つけたら、彼の文章を徹底して漁り、その紙背(しはい)まで読み抜く。そして次に彼のスタイルでためしにものを書いてみる。そんな書き方をしては、お手本の文章と似てしまうではないかと首をお……

10.適材適所というが、そんなに適材が転がっているものではない。責任を持たせて、どしどし仕事をさせるのが一番だ。失敗をして叱られるうちに、若い人は何でもできるように育っていく。(要約)

11.世の中をうまく生きるための必要条件は、意欲、根気だと思うが、それを支えるのは何といっても好奇心ではあるまいか。

12.悪い人間という一種の人間が世の中にあると君は思っているのですか。そんな鋳型に入れたような悪人は世の中にある筈(はず)がありませんよ。

13.才覚が人並みはずれたものであればあるほど、それを正しい方向に導く羅針盤が必要となります。その指針となるものが、理念や思想であり、また哲学なのです。

14.自分の本能を信じなさい。肉体的な兆候、特に自分の勘に注意を払いましょう。それはあなたにとって何が最善かを見分ける確かな助けとなります。

15.世に在らぬ如く一人の賀状なし

16.人の悪口を言い合うメンバーは、見下せる人を常に探しているので、メンバー同士においても心の中では見下し合っている。

17.滑り落ちていくような弱い生き方をしてはならん。戦うのだ。己自身の定めと。

18.死はすべての人が人生でめぐりあう唯一の真実。

19.出かけた人の分け前はあっても、眠っていた人の取り分はない。

20.誰も助けちゃくれないから 自分を信じる

21.急なれば則(すなわ)ち敗(やぶ)る。

22.オレは風のように自由に生きたいんだ。

23.「もし生まれ変わるなら、男に生まれたい? それとも、女に生まれたい?」と聞かれたら、私は「猫に生まれたい」と答えるだろう。

24.(授業で)「私も同意見です」という思考停止発言をした学生には私がすぐに「『私はあなたの意見に反対です』という書き出しで文章を書き始めろ」と指示する。頭を鍛えるのが目的だから、本当は賛成と思っていて……

25.ひるがほに花こそ似たれ薩摩藷(さつまいも)

26.人間は、表現された信念である。

27.生徒が本当によく理解した一つの数学的命題は、その子が暗記して覚え、応用の仕方まで知りながらも、本当の意味の分かっていない十個の公式よりも価値がある。

28.意地いまだ通し通して生身魂(いきみたま)

29.眼鏡をとって人を見るのも好き。相手の顔が、皆、優しく、きれいに、笑って見える。

30.人は時々、すでに失われたと思い込んでいるものが、本当に失われたかどうか、確認してみる必要があるね。

31.おのれをこの世につなぐ鎖を少しずつはずしていくのは、真にえらい仕事。こうして何もできなくなれば、それを謙虚に承諾するのだ。

32.地金(じがね)あらわれ、本音で生きるというのも、品のいいことだ。

33.常に自己が自己の本心を生きる。世間体や他人の思惑などにいっさい左右されず、自分が自分の本音を生きる。自己が自己のいのちを本腰で生きる。

34.あなたの頭の中には今、すでに一生続く収入の流れに変えるだけの十分な情報と経験が存在しています。

35.天が地よりも高いように、わが道は、あなたがたの道よりも高く、わが思いは、あなたがたの思いよりも高い。

36.心配、悲観は物事の解決にならない。

37.道具であれ何であれ、人間と同じように、物にも天寿を全うさせることを考えるべきである。(中略)それを利用した人としては、せめて捨てるときに、物の果たした役割に対して感謝したうえで、葬送をするくらいの……

38.旧交を又鯛焼と暖めき

39.もし恋愛はすばらしいものだと教わらなければ、男女が恋愛感情なしに結婚していくことをさほど不思議に思わないだろう。その輝くばかりの恋愛のイメージが、恋へのあこがれをかき立てている。

40.目覚よしテラスに蟹の訪ねきて

41.やってみなければわからないよ。無駄だとか、不可能だとか、そんな言葉で自分を逃げ道に追いやっているうちは、何も成功しない。

42.金なんかなくたって、心が豊かで、誰にも迷惑をかけずに、好きなことをやっていけたら、これが一番幸せな人生なんだろうな。

43.神は自分にささげられた余りにもむごい犠牲を前にして、なお黙っていられる。

44.おだてれば豚も木を登る。人がおだてられて登るのは自尊心の梯子(はしご)のような気がする。肝に銘ずべきはおだててくれる人より、その梯子を外そうとする人のほうが多いことだろう。

45.戦争に行く時は一度祈れ。航海に出る時は二度祈れ。結婚する時は三度祈れ。(ver.0)

46.あんまり、はっきり割り切れた気持ちで涼しく生きている者(=男)は、かえって私たち(=女)を淋しくさせます。

47.カッコ付けるのやめましょうよ。何もせんと、奇跡が起こるのでも待つんですか? やるだけやってジタバタしましょうよ!

48.名を取るより、得を取れ。

49.われ山にむかいて眼を挙(あ)ぐ。

50.猫下りて次第にくらくなる冬木

51.書き置きはめつかりやすい所に置き

52.人生は短いもの。だからこそ、誰とのつき合いにおいても後悔を残したくありません。毎日顔を合わせている人とも明日は会えないかもしれないのですから、日ごろから「ありがとう」「ごめんなさい」をきちんと言い……

53.自分自身を遠くから眺めたからといって、自分が実際に小さくなるわけではない。だが大きな景色の中に入れば、自分はほんのちっぽけなものだということがわかる。

54.科学には想像が欠かせない。科学は数学と論理ですべて表現し尽くされるものではなく、何か美や詩のようなものがある。

55.一本のペンが懐剣や夏深く

56.私も会社では人を使う立場でありますが、実際は毎日、秘書にこき使われています。

57.人生ってソフトクリームみたいなもんさ。なめてかかることを学ばないとね!

58.合わせ物は離れ物

59.私は自分が死ぬ覚悟ならある。しかし、私に人を殺す覚悟をさせる大義はどこにもない。

60.男には、(幸福はなく)不幸だけがあるんです。いつも恐怖と、戦ってばかりいるのです。

61.深刻なふりはできるが、人を楽しませるふりはできないものだ。

62.人はいくつものあの世の条件をクリアして、この世に生まれてくる。たくさんの中からやっと選ばれ、この世で魂を磨く修行のチャンスを与えられる。生まれてきただけで有り難い。受け難き人身を得たのですから。(……

63.人の生を受くるは難(かた)く、やがて死すべきものの、今、命あるは有り難し。

64.貝殻をひろうように、身をかがめて言葉をひろえ。

65.猫に迎え入れられることより心が温まることは、人生にはそうない。

66.美しきもののみ見せて花篝(はなかがり)

67.ピスタチオの割れぬ一粒神の留守

68.知識も大切だが、知恵をもっとだせ。知識は比較的簡単に手に入るが、知恵は大きな努力と体験がないとなかなか手に入らない。

69.いかなるものも変化しつつあります。これは真理です。

70.破るるは得意の絶頂にあり。

71.感動とは人間の中にではなく、人と人の間にあるものだ。

72.寝ている言葉を起こさないと詩は始まらないのである。

73.風景と共存していくということを考える中で体験が受け継がれていかないといけないんじゃないかな。

74.まける人のおかげで 勝てるんだよなあ

75.つまんないこと考えてるなって思った時には、間違いなく猫背になって歩いている。逆に、姿勢を正して歩いていると、自然に呼吸が整ってくる。そうすると精神が安定してくる。

76.女にとって、結婚はいくさと同じです。旗色が悪くなったからと言って、逃げ出すわけにはいきません。

77.音楽もそうだが、活字からひきおこされるイメージは、深くてゆたかで、容易に消えない。

78.活かして人を使うとするならば、その人に責任を自覚させて重く用いるという事が、一番間違いない方法だ。そしてそれからそれからと、仕事をさせるようにしむけて、遊ばせておかないようにしておくに限る。

79.妻は目より耳で選べ。(ver.0)

80.心の中の混乱を取り除き、そこから秩序めいたものを創造できることは、なんという恵みであろうか。

81.混沌と生き痩畑(やせばた)を耕せり

82.生きるって、心を「清く、強く、深く、広く」することじゃないかしら。

83.マラソンの歩く人にも抜かれけり

84.どんなときでも100パーセント、正しい適切な判断ができる人はいない。「まあ、いまのところはそう思っているのだけれど、もうちょっと様子を見てみないと何とも言えないね」といったあいまいさを認めるゆとり……

85.夏のお洗濯は、女の仕事のうちで、一ばん楽しいものだそうである。

86.人は出来る限りは正直にならねばならぬと思っている方(ほう)であるが、それでも嘘をついてしまってほっと安心している平和な顔や心には、なかなか捨てられないものがあると思う。

87.力を抜く時は抜く。入れる時は入れる。必要なだけな。

88.いまが大事

89.わが星のいづくにあるや天の川

90.妻があれば、どんなにしても、「恰好(かっこう)よく」生きることはむつかしい。

91.人間は生まれたときから誰にでも、さまざまな欠点があるのです。そして、ほとんどの人が自分の短所ばかりに目を向けて、長所のほうに全く光を当てようとしないのです。本当はいいところもたくさんあるのです。

92.夕焼や裁かるゝごと木にもたれ

93.合理的な生き物にとって、不合理なものだけは耐えがたい。

94.存在にあっては、優れている人はひとりもいないし、劣っている人もひとりもいない。一枚の草の葉も大きな星もまったく平等だ……。

95.これだけは人に負けるわけにはいかない、そんなこと何かしてきたか? やると決めたからには必ずやり遂げるんだと、必死にもがいたことはあるか?

96.子供がいると あたりの空気は 何(なに)か鳥のように羽搏(はばた)いている よい花のにおいもするようだ

97.平凡な日々の業務に精励するという事こそ最も高尚な精神生活かも知れない。

98.自らの成長につながる最も効果的な方法は、自らの予期せぬ成功を見つけ、その予期せぬ成功を追求することである。

99.「人間の夢は宇宙よりも大きい」と考えることは、傲慢さにつながりやすいから、注意が必要である。

100.冬日の中父に似し子をさびしみゐる

101.福はうち 鬼はそと 待ってください 待ってください その二人は 絶対別れられないのです その豆 福だけを欲しがる この私に投げてください

102.数学に対する能力は、他の学問に対する能力に比べて現れ方が稀だ、というような説は、数学を始めるのが遅すぎた者、あるいはしかるべき努力をせずに数学に関わり合う者たちの作り上げた錯覚にすぎない。

103.知識に個性を加え、知恵を生み出す。

104.驚くような、そして粘り強く衝動的な人格は、成功者には珍しくない。

105.信頼関係の無いところでの批判は、相手の怒りを生み出すだけです。

106.仏教では人間のことを「生死(しょうじ)するもの」と言っているが、(中略)私どもの生きることそのこと自体が、(中略)一つの解決を要する課題として、私どもに与えられている。

107.たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、けっこうすごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね。

108.できる人が、できることを、できる時に。(ver.0)

109.わが金魚死せり初めてわが手にとる

110.怒られるってことは、期待されてるってこと。

111.鉄は熱いうちに打て、というが、恋愛に限れば熱いうちは結婚を決めないほうがいい。お互いに打算も働かすことができるやや冷めてきたときによく考えて決めるべきである。

112.権限を持っている人ほど、部下たちの業績が低い場合には部下を低く評価し、(部下たちの業績が)高い場合には、自分の影響力が高かったと評価する。

113.やりたいと思ったときに、ぱっと手を出さないと届かなくなることがあるんだ。

114.一日一日をど真剣に生きる。

115.本を読む動機は二つある。一つは楽しむため、もう一つは自慢するため。

116.初しぐれ開いて朱き蛇の目傘

117.身近な人の死に逢うたびに わたしは人間のいのちのはかなさにガクゼンとします この世に人間として生きている尊さを 骨身にしみて感じる時 わたしには仕事への闘志が湧いてきます

118.生きてゆく とことんまでを生き抜いて それから先は君に任せる

119.春、夏、秋、冬の四時は、おのおのその功を成し遂げると、順序よく移り変わってゆくものだ。あなたも功成り名遂げたのだから、潔く後進に道を譲るが良かろう。

120.ひと日うれし獄に尊き蝶おり来

121.何もかもちゃんとわかっていてもね、時には濁らなければならぬこともあるんだよ。

122.亭主は妻を叱ったりできない。(中略)男は、(自分と)寝た女を叱れない。大体、女は、寝た男に叱られたって鼻で嗤(わら)うだけだ。

123.男と生まれてなってみたいものは、オーケストラの指揮者と連合艦隊の司令長官、それとプロ野球の監督である。

124.いま、ここ を この自分が、具体的に、どう動くか── 無責任な傍観者になってはいけない。

125.悲心は 悪人に 焦点を結ぶ

126.人間は確実に〔死〕へ向かって進んでいる。しかし、現代は〔死〕をおそれ〔生〕を讃美する時代である。そして〔死〕があればこそ〔生〕があるのだということを忘れてしまっている時代なのである。

127.一本の樹は 歴史ではなくて 思い出である

128.わが中に道ありて行く秋の暮

129.“知り合いがわんさといたって、友だちはひとりもいない”ってことは、ありうるんだよ。

130.一本の筆と一帖の紙を与えられたら、作家はそこに王国を創(つく)る事が出来るではないか。

131.ニセモノだらけ、嘘だらけの世の中で、本物になろうとすることは容易なことではありません。二日や三日で身につくものでもありません。けれども「そうなりたい」と考えている人と、いない人では、その人生に天と……

132.生きること、夢見ること以上に重要なことがある。それは自分本来の姿に目覚めることだ。

133.父もまた見てゐしといふ秋の虹

134.どうにもならんことは そっと そのままにしておく

135.佳(よ)き文章とは、「情籠(こも)りて、詞(ことば)舒(の)び、心のままの誠(まこと)を歌い出でたる」態のものを指していう也なり。情籠りて云々(うんぬん)は上田敏、若きころの文章である。

136.出産は人類を未来へつなぐ輝かしい生命の営みだ。

137.古来、天才は自分の真価を知ること甚(はなは)だうといものだそうである。自分の力が信じられぬ。そこに天才の煩悶(はんもん)と、深い祈りがあるのであろう。

138.“死”とは水が沸騰し水蒸気となるに等しいことだ。怒らず悲しまず受け止めるべきだ。

139.家は、家族の思い出をつくる場所。そこで、ともに生きて、ともに成長していく。家族と過ごした幸せをしっかりと胸にしまって、次の人生に旅立ってゆく……そんな場所。(要約ver)

140.知っているということは至福である。なぜなら知識──該博(がいはく)で深い知識──を持つことは、真の目的と偽りの目的、高貴なこと卑俗なことを区別する能力を持つのと同じだからである。

141.いまためされているのは、何をなすべきかでなく、何をなすべきでないかを言い得る、言葉の力です。

142.ようやく気付いたの。幸せというのは、瞬間なのよ。

143.この三百ドルが最初の雪のひとかたまりだ。転がせ。転がして転がして、遂には見上げるような大きな雪ダルマにしよう。

144.人は好きなことをしている人間を応援したくなるものだよ。人は、花を愛する花屋で花を買うと、幸せな気持ちになる。

145.飲んだら乗るな! 乗るなら飲むな!

146.愛とは、自分自身あるいは他者の精神的成長を培うために、自己を拡げようとする意志である。

147.人は生きてきたようにしか死なない。

148.科学の何たるかは、結局のところ、理解である──だから科学は、頭を使わない単純計算などでは決してない。

149.貞淑(ていしゅく)さを失った関係はわびしいが、貞淑をいつも必要としている関係は、もっとわびしい。私有しなければ貞淑さなど問題にならぬことなのだ。

150.(声楽家を)早く(=50歳くらいで)おやめになる方はもったいないと思います。私自身考えてみますと、やっと80になって歌が歌えたという気がしますからね。長生きしてよかったと思います。

151.創造主は私たちを、試行錯誤によって学んでいくように創られた。

152.若い人は高尚な理想を持たなければならない。そしてそれを行う勇気がなければならない。

153.経済を活性化させるためには、消費を増やせばいいわけです。好景気のサイクルを生むには、お金が動くことが必要なのです。

154.丸い卵も切りようで四角。

155.あれは正しかったとか、正しくなかったとかいうのは、(会社が)つぶれるときにならないと分からない。

156.我々は我々自身をはめこむことのできる我々の人生という運行システムを所有しているが、そのシステムは同時にまた我々自身をも規定している。それはメリー・ゴーラウンドによく似ている。

157.校長をがさっと替えれば教育は変わる。人事を変えれば教育は変わる。

158.俳諧に門戸(もんど)なし、俳諧門といふを以(もっ)て門とす。

159.いかに優れた決定に見えようとも、必要条件の理解に不備があれば、成果をあげられない。

160.男の本質は、マザー・シップ。(要約)

161.決断というのは、百パーセントの情報があったら誰でもできます。しかし、それじゃビジネス・チャンスとしてはもう遅い。本当の決断は、60パーセントぐらいの時でなければいけません。

162.旅行を心に描くことは、旅行する機会を生み出します。

163.目的と目標を使い分けることが肝心です。目的は、行動するときの理由です。目標は、どのレベルまで行なうかという到達点を示すものです。

164.自分が大切である だから 他の人を大切にする

165.だらしがなくったっていいよ。だって人間なんだもの。でしょ? 人間でしょ?

166.人間は、他者に強制することをとりわけ好む動物だ。他者に強制することによって、自分が偉くなったような気がするからである。一度この味をしめた者は、強制できる既得権をなかなか手放したがらない。強制する権……

167.人間にとって物理的な生存の次に大きな欲求は、心理的な生存である。それには、「理解され、認められ、愛され、必要とされ、感謝されること」が必要なのである。

168.君子は物を使い、物のために使われず。

169.志(し)と詞と死と日向ぼこりの中なるや

170.どうか、あなたの人生で、あたしの(人生の)台本をよごさないで。

171.わたくしは自分の価値観で、生きています。色々なことを言われているのは、知っていますけれども、それによって、わたくしの価値観や生き方を、変えるつもりはありません。たとえ、そのことによって、誰からも好……

172.言葉が拒否するのは、たった一つ。沈黙と並んで、騒音になることである。

173.努力して良くなるなら、世の中みんな良くなってるはずですよ。