人間はただ、自分がしたいと思ったことをせず、いやだと思うことに努めるならば、それぞれ身を全うすることができるものだ。
(ver.0) 武田信玄[たけだ・しんげん]
(戦国時代の武将、甲斐国の戦国大名、1521〜1573) 【 武田信玄の名言 】
(ver.1)
我したきことをなさずして、いやと思うことをするならば、全く身を持つべし。 《 戦国武将 》
「世間的な意味での成功」を手にしたければ、自分の嫌なことを進んでやることは、確かに「成功へ道」かもしれません。
大抵の人は、自分の嫌なことはしたがらないものです。 また、自分の嫌なことは、他人も嫌がることが多いもの。 だから、自分の嫌がること、つまり他人の嫌がることを進んでやることで、周りからの評価を高め、他人と差をつけることができるからです。 会社で出世するのは、まさにこういうタイプだと言えるでしょう。 ■しかし、「自分の好きなことでの成功」「夢の実現」を望むなら、やはり「したいと思うこと」をするべきです。 たとえ「世間的な意味での成功」を手に入れたとしても、自分が心からそれを喜べなければ、意味がないからです。 自分のしたいことを全くやらず、ひたすら嫌なことばかりして得た「成功」は、「真の成功」と言えるでしょうか? いくら社長になることができても、自分のしたい仕事とかけ離れていれば、果たしてそれは「真の成功」と言えるでしょうか? もちろん、社長というポストにつくことが「成功」だと思うなら、それもひとつの生き方です。 ■自分はどんな成功の形を望んでいるのか? それによって、努力の仕方、アプローチの仕方は全く変わってくるのです。 自分がどんな成功を望んでいるのか、まずよく考えてみることが大切です。 ■ところで、「自分のしたいことはせず、いやだと思うことに努めよ」というのは、支配者側にとって都合の良い考え方です。 この言葉によって、部下や民衆を自分の命令に従わせることができるからです。 武田信玄のこの言葉を語って説教してくる上司がいたら、自分を利用しようとしている、思い通りに操ろうとしている、と考えて間違いありません。 心を許すべきではないでしょう。 ■私は「嫌なことは全くせず、好きなことだけをしよう」と言っているわけではありません。 成功するには、時には嫌なこともしなければならないのは事実です。 しかし、それはあくまでも、自分が望む形の成功を手に入れるための手段に過ぎません。 ■どうせ嫌なことをするなら、できるだけ少ない作業時間で最大限の効果を得よう。 そして残りの時間をできるだけ好きなことに使おう。 それぐらいの下心やずるさを持っていなければ、ただ人に利用されるだけの、お人よしの便利人間で終わってしまうでしょう。
(ながれおとや)
1.
( 佐藤富雄 )
2.
( 斎藤茂太 )
3.
( 東井義雄 )
4.
( 中村天風 )
5.
( 加藤諦三 )
6.
( 相田みつを )
7.
( アンドレ・コント=スポンヴィル )
8.
( デール・カーネギー )
9.
( ウディ・アレン )
10.
( 芹沢博文 )
11.
( テニスン )
12.
( ピーター・ドラッカー )
13.
( 孟子 )
14.
( 太宰治 )
15.
( 遠藤周作 )
16.
( ジュリアス・シーザー )
17.
( アマンダ・マクブルーム )
18.
( モンテーニュ )
19.
( カルロ・ルビア )
20.
( マーク・V・ハンセン )
21.
( オスカー・ワイルド )
22.
( 植西聰 )
23.
( トーマス・カーライル )
24.
( ロナルド・ドーア )
25.
( サブレ夫人 )
26.
( 本田健 )
27.
( ジャック・デリル )
28.
( 石川啄木 )
29.
( 田中文男 )
30.
( 似鳥昭雄 )
【 死んだ後 】
【 生きる信念 】 【 チャンスを与えられる 】 【 改善のプロセス 】 【 楽観主義の本質 】 【 天才になれない 】 【 ユージン・オニールの名言 】 【 口数が少ない 】 【 個人の決断 】 【 自分の事件 】 【 過去の愛にしがみつく 】 【 塩をなめたような顔 】 【 一人にならない 】 【 現状が変わらない 】 【 人間のなすこと 】 |