人間はただ、自分がしたいと思ったことをせず、いやだと思うことに努めるならば、それぞれ身を全うすることができるものだ。
(ver.0) 武田信玄[たけだ・しんげん]
(戦国時代の武将、甲斐国の戦国大名、1521〜1573) 【 武田信玄の名言 】
(ver.1)
我したきことをなさずして、いやと思うことをするならば、全く身を持つべし。 《 戦国武将 》
「世間的な意味での成功」を手にしたければ、自分の嫌なことを進んでやることは、確かに「成功へ道」かもしれません。
大抵の人は、自分の嫌なことはしたがらないものです。 また、自分の嫌なことは、他人も嫌がることが多いもの。 だから、自分の嫌がること、つまり他人の嫌がることを進んでやることで、周りからの評価を高め、他人と差をつけることができるからです。 会社で出世するのは、まさにこういうタイプだと言えるでしょう。 ■しかし、「自分の好きなことでの成功」「夢の実現」を望むなら、やはり「したいと思うこと」をするべきです。 たとえ「世間的な意味での成功」を手に入れたとしても、自分が心からそれを喜べなければ、意味がないからです。 自分のしたいことを全くやらず、ひたすら嫌なことばかりして得た「成功」は、「真の成功」と言えるでしょうか? いくら社長になることができても、自分のしたい仕事とかけ離れていれば、果たしてそれは「真の成功」と言えるでしょうか? もちろん、社長というポストにつくことが「成功」だと思うなら、それもひとつの生き方です。 ■自分はどんな成功の形を望んでいるのか? それによって、努力の仕方、アプローチの仕方は全く変わってくるのです。 自分がどんな成功を望んでいるのか、まずよく考えてみることが大切です。 ■ところで、「自分のしたいことはせず、いやだと思うことに努めよ」というのは、支配者側にとって都合の良い考え方です。 この言葉によって、部下や民衆を自分の命令に従わせることができるからです。 武田信玄のこの言葉を語って説教してくる上司がいたら、自分を利用しようとしている、思い通りに操ろうとしている、と考えて間違いありません。 心を許すべきではないでしょう。 ■私は「嫌なことは全くせず、好きなことだけをしよう」と言っているわけではありません。 成功するには、時には嫌なこともしなければならないのは事実です。 しかし、それはあくまでも、自分が望む形の成功を手に入れるための手段に過ぎません。 ■どうせ嫌なことをするなら、できるだけ少ない作業時間で最大限の効果を得よう。 そして残りの時間をできるだけ好きなことに使おう。 それぐらいの下心やずるさを持っていなければ、ただ人に利用されるだけの、お人よしの便利人間で終わってしまうでしょう。
(七瀬音弥:ななせおとや)
1.
( 團琢磨[団琢磨] )
2.
( ブルース・リー )
3.
( 遠藤周作 )
4.
( 稲垣栄洋 )
5.
( 大前研一 )
6.
( 河盛好蔵 )
7.
( ウィリアム・モリス )
8.
( ベンジャミン・ディズレーリ )
9.
( ゲーテ )
10.
( 石川啄木 )
11.
( 美輪明宏 )
12.
( 大岡信 )
13.
( オードリー・ヘプバーン )
14.
( 志賀直哉 )
15.
( 渡邉美樹 )
16.
( アラブのことわざ・格言 )
17.
( 後藤静香 )
18.
( ロングフェロー )
19.
( マハトマ・ガンジー )
20.
( 『文章軌範』 )
21.
( カーソン・マッカラーズ )
22.
( 西洋のことわざ・格言 )
23.
( 飯田亮 )
24.
( 三木清 )
25.
( 『十訓抄』 )
26.
( 加藤周一 )
27.
( 林真理子 )
28.
( 池田澄子 )
29.
( 太宰治 )
30.
( トルストイ )
31.
( ニーチェ )
32.
( アニータ・ロディック )
33.
( 伊藤整 )
34.
( コーエン )
35.
( 大野林火 )
36.
( 九条武子 )
【 ノーマ・フィールド 】
【 原富太郎 】 【 ポール・セザンヌ 】 【 フィリップ・ギルバート・ハマトン 】 【 太田光 】 【 ジェームズ・ガーフィールド 】 【 船村徹 】 【 土屋賢二 】 【 アンドレ・ピエール・ド・マンディアルグ 】 【 漫画『P2!』 】 【 ねじめ正一 】 【 岡田啓介 】 【 佐藤道夫 】 【 『文選』 】 【 ニコラ・ボアロー=デプレオー 】 【 多くの試行錯誤 】
【 何でもいいからやってみる 】 【 自分の周りの人が自分を見直す 】 【 本質的な事実 】 【 良い決断 】 【 困難は好機 】 【 幸せがよく見える目 】 【 事実についての情報 】 【 二人を隔てる 】 【 いつまでも思い煩わない 】 【 豊かに生きる 】 【 秩序を保つ 】 【 美しい極光 】 ![]() |