組織ではなく、チームになろう。
東ハト「お菓子を仕事にできる幸福」
人は、社会人になって、どこかに就職すると、必ず「組織」に所属することになります。
会社全体が一番大きな「組織」であり、それを構成する各部門も「組織」です。 そして、各部門の中にあるグループも「組織」です。 ■この幾層にも重なった「組織」の中で、構成員である個人には、果たすべき役割が与えられ、その遂行だけを求められます。 そのため、自分は「組織の歯車」で、自由に身動きがとれないと感じるようになります。 息苦しい狭い部屋にいるような閉塞感の中で、人は次第に活気とやる気を失っていきます。 そして、「組織」全体も、活気とエネルギーが失われていくのです。 ■「組織」と聞くと、私たちはあまりいいイメージが思い浮かびません。 テレビや映画や漫画の影響もあるかもしれませんが、「組織を裏切ったから消された」「組織は決して許さない」というような、冷酷な秘密結社の恐怖さえ感じるのです。 実際、「組織」には、強い力があります。 人をクビ(抹殺)にすることも平気でする、非情な「権力」なのです。 ■しかし、多種多様な意思と能力を持った大勢の人を、効果的に機能させ、また適切に管理するには、「組織という形」は不可欠です。 これは、仕方のないことです。 もし「組織」がなく、各自が好き勝手なことをしたら収拾がつかなくなるでしょう。 これでは、人が集まって「共通の目標」を実現するという「本来の目的が果たせません。 ■組織が嫌われたり、問題とされるのは、「組織」自体に「心」がないからです。 当然です。 「組織」とは、そもそも唯の「形」を表す言葉にすぎないのです。 目に見えない透明な「箱」なのです。 ■つまり、「組織」に「心」を与えればいいのです。 それが「チーム」です。 「チーム」だって組織です。 ただ、そこには「仲間意識」があり、仲間への「愛」があり、「夢」がある。 だから、頑張れる。 やる気を失わずにいられるのです。 ■「組織」を「チーム」と言い換えただけで、こんなにイメージが変わるのは実に不思議なことです。 しかし、それが言葉の魔力です。 「名は体を表す」と言います。 ■もし、自分のいる「組織」に閉塞感を感じたら「組織ではなく、チームになろう」と提案してみましょう。 我々は、「冷たい組織」ではない、「暖かいチーム」なのだと。 だから、一緒に目標に向かって頑張ろうと。 たったそれだけで、それまでの「組織」の重い雰囲気が、がらりと変わるかもしれません。
(七瀬音弥:ななせおとや)
1.
( 貝原益軒 )
2.
( スタンダール )
3.
( 志茂田景樹 )
4.
( 林尹夫 )
5.
( 作者不詳 )
6.
( ボーヴォワール )
7.
( 黒井千次 )
8.
( 岡本太郎 )
9.
( スタンダール )
10.
( 洪応明 )
11.
( 斎藤愛子 )
12.
( シドニー=ガブリエル・コレット )
13.
( 木村駿 )
14.
( 長田弘 )
15.
( スペインのことわざ・格言 )
16.
( 有島武郎 )
17.
( 武者小路実篤 )
18.
( 谷川俊太郎 )
19.
( ジョン・F・ケネディ )
20.
( ジェームズ・フリーマン・クラーク )
21.
( セネカ )
22.
( オスカー・ワイルド )
23.
( 寺山修司 )
24.
( エマーソン )
25.
( 高坂昌信 )
26.
( 西洋のことわざ・格言 )
27.
( オリヴァー・ゴールドスミス )
28.
( ヴァージル )
29.
( プラトン )
30.
( 田辺聖子 )
【 血が沸く 】
【 そのままの自分 】 【 能力への自負 】 【 親しい 】 【 時間を捻出 】 【 理解しようとすると楽しめない 】 【 生活の鍵 】 【 女が美しくなる 】 【 人間を誤らせる 】 【 他人に知られる苦行 】 【 自分の育つ姿を見せる 】 【 怒りの言葉 】 【 神を否認 】 【 思い切った働き 】 |