組織ではなく、チームになろう。
東ハト「お菓子を仕事にできる幸福」
人は、社会人になって、どこかに就職すると、必ず「組織」に所属することになります。
会社全体が一番大きな「組織」であり、それを構成する各部門も「組織」です。 そして、各部門の中にあるグループも「組織」です。 ■この幾層にも重なった「組織」の中で、構成員である個人には、果たすべき役割が与えられ、その遂行だけを求められます。 そのため、自分は「組織の歯車」で、自由に身動きがとれないと感じるようになります。 息苦しい狭い部屋にいるような閉塞感の中で、人は次第に活気とやる気を失っていきます。 そして、「組織」全体も、活気とエネルギーが失われていくのです。 ■「組織」と聞くと、私たちはあまりいいイメージが思い浮かびません。 テレビや映画や漫画の影響もあるかもしれませんが、「組織を裏切ったから消された」「組織は決して許さない」というような、冷酷な秘密結社の恐怖さえ感じるのです。 実際、「組織」には、強い力があります。 人をクビ(抹殺)にすることも平気でする、非情な「権力」なのです。 ■しかし、多種多様な意思と能力を持った大勢の人を、効果的に機能させ、また適切に管理するには、「組織という形」は不可欠です。 これは、仕方のないことです。 もし「組織」がなく、各自が好き勝手なことをしたら収拾がつかなくなるでしょう。 これでは、人が集まって「共通の目標」を実現するという「本来の目的が果たせません。 ■組織が嫌われたり、問題とされるのは、「組織」自体に「心」がないからです。 当然です。 「組織」とは、そもそも唯の「形」を表す言葉にすぎないのです。 目に見えない透明な「箱」なのです。 ■つまり、「組織」に「心」を与えればいいのです。 それが「チーム」です。 「チーム」だって組織です。 ただ、そこには「仲間意識」があり、仲間への「愛」があり、「夢」がある。 だから、頑張れる。 やる気を失わずにいられるのです。 ■「組織」を「チーム」と言い換えただけで、こんなにイメージが変わるのは実に不思議なことです。 しかし、それが言葉の魔力です。 「名は体を表す」と言います。 ■もし、自分のいる「組織」に閉塞感を感じたら「組織ではなく、チームになろう」と提案してみましょう。 我々は、「冷たい組織」ではない、「暖かいチーム」なのだと。 だから、一緒に目標に向かって頑張ろうと。 たったそれだけで、それまでの「組織」の重い雰囲気が、がらりと変わるかもしれません。
(七瀬音弥:ななせおとや)
1.
( 『カルミナ・ブラーナ』 )
2.
( 渡邉美樹 )
3.
( 武満徹 )
4.
( 加藤諦三 )
5.
( 鈴木真砂女 )
6.
( 池波正太郎 )
7.
( 寺田寅彦 )
8.
( ゲーテ )
9.
( 本田健 )
10.
( ラ・ロシュフコー )
11.
( イソップ )
12.
( 永六輔 )
13.
( 長谷川櫂 )
14.
( 菅裸馬 )
15.
( 作者不詳 )
16.
( アニメ『カーニヴァル』 )
17.
( 山本周五郎 )
18.
( 荒川洋治 )
19.
( アイルトン・セナ )
20.
( 田辺聖子 )
21.
( 『法華経』 )
22.
( 山口誓子 )
23.
( ピーター・ドラッカー )
24.
( 金八先生 )
25.
( 石川啄木 )
26.
( 太宰治 )
27.
( 香山リカ )
28.
( 見城徹 )
29.
( 北村季吟 )
30.
( ジャムラック・ホロボム )
31.
( デール・カーネギー )
32.
( ファインマン )
33.
( 岡田順子 )
34.
( パオロ・マッツァリーノ )
35.
( 高浜虚子 )
36.
( テオドール・フォンターネ )
【 矢野暢 】
【 村中直人 】 【 石原千秋 】 【 バーナード・バルーク 】 【 斉須政雄 】 【 右田昌方 】 【 ジェーン・バーキン 】 【 アガサ・クリスティ 】 【 漫画『妄想ダイアリ〜』 】 【 ヨハン・ゴットフリート・ヘルダー 】 【 漫画『ARMS』 】 【 サム・キーン 】 【 ジュディ・ガーランド 】 【 三浦知良 】 【 レオン・ブルム 】 【 ルチアーノ・ガウチ 】 【 村山由佳 】 【 斎藤茂吉 】 【 釣り餌 】
【 穏やかな忠告 】 【 民が自然に(自ずと)教化される 】 【 自分の舌がおかしい 】 【 自分にはできるという態度 】 【 末枯れの美しさ 】 【 なんとなくボールを投げる 】 【 次に起こること 】 【 笑いが恨みを癒す 】 【 真実を直視 】 【 生きるに任せる 】 【 夢の発芽 】 【 人間の一生に対してかかる会費 】 ![]() |