組織ではなく、チームになろう。
東ハト「お菓子を仕事にできる幸福」
人は、社会人になって、どこかに就職すると、必ず「組織」に所属することになります。
会社全体が一番大きな「組織」であり、それを構成する各部門も「組織」です。 そして、各部門の中にあるグループも「組織」です。 ■この幾層にも重なった「組織」の中で、構成員である個人には、果たすべき役割が与えられ、その遂行だけを求められます。 そのため、自分は「組織の歯車」で、自由に身動きがとれないと感じるようになります。 息苦しい狭い部屋にいるような閉塞感の中で、人は次第に活気とやる気を失っていきます。 そして、「組織」全体も、活気とエネルギーが失われていくのです。 ■「組織」と聞くと、私たちはあまりいいイメージが思い浮かびません。 テレビや映画や漫画の影響もあるかもしれませんが、「組織を裏切ったから消された」「組織は決して許さない」というような、冷酷な秘密結社の恐怖さえ感じるのです。 実際、「組織」には、強い力があります。 人をクビ(抹殺)にすることも平気でする、非情な「権力」なのです。 ■しかし、多種多様な意思と能力を持った大勢の人を、効果的に機能させ、また適切に管理するには、「組織という形」は不可欠です。 これは、仕方のないことです。 もし「組織」がなく、各自が好き勝手なことをしたら収拾がつかなくなるでしょう。 これでは、人が集まって「共通の目標」を実現するという「本来の目的が果たせません。 ■組織が嫌われたり、問題とされるのは、「組織」自体に「心」がないからです。 当然です。 「組織」とは、そもそも唯の「形」を表す言葉にすぎないのです。 目に見えない透明な「箱」なのです。 ■つまり、「組織」に「心」を与えればいいのです。 それが「チーム」です。 「チーム」だって組織です。 ただ、そこには「仲間意識」があり、仲間への「愛」があり、「夢」がある。 だから、頑張れる。 やる気を失わずにいられるのです。 ■「組織」を「チーム」と言い換えただけで、こんなにイメージが変わるのは実に不思議なことです。 しかし、それが言葉の魔力です。 「名は体を表す」と言います。 ■もし、自分のいる「組織」に閉塞感を感じたら「組織ではなく、チームになろう」と提案してみましょう。 我々は、「冷たい組織」ではない、「暖かいチーム」なのだと。 だから、一緒に目標に向かって頑張ろうと。 たったそれだけで、それまでの「組織」の重い雰囲気が、がらりと変わるかもしれません。
(七瀬音弥:ななせおとや)
1.
( 樋口廣太郎 )
2.
( 野上弥生子 )
3.
( 加藤諦三 )
4.
( 作者不詳 )
5.
( 森博嗣 )
6.
( カント )
7.
( 間寛平 )
8.
( プラトン )
9.
( 三橋鷹女 )
10.
( 朝倉文夫 )
11.
( 小島昭 )
12.
( ウォルター・ブルネル )
13.
( サラ・バン・ブラナック )
14.
( 松尾芭蕉 )
15.
( 古賀忠道 )
16.
( クリンガー )
17.
( 石田波郷 )
18.
( )
19.
( 安井浩司 )
20.
( デール・カーネギー )
21.
( ゲーテ )
22.
( 大前研一 )
23.
( ワンダ・ランドフスカ )
24.
( 『礼記(らいき)』 )
25.
( ホラティウス )
26.
( 長田弘 )
27.
( マルティン・ブーバー )
28.
( 七瀬音弥 )
29.
( 池田晶子 )
30.
( 村上春樹 )
31.
( スタンダール )
32.
( 作者不詳 )
33.
( ソポクレス )
34.
( アニメ『アクセルワールド』 )
35.
( 堀江貴文 )
36.
( 弘兼憲史 )
【 尾関宗園 】
【 シドニー=ガブリエル・コレット 】 【 ジョージ・フォアマン 】 【 『晋書』 】 【 エドウィン・C・バーンズ 】 【 アシュレイ・ブリリアント 】 【 ケ小平 】 【 マーガレット・ミッチェル 】 【 崔後渠(崔銑) 】 【 フィリス・ディラー 】 【 フィッシャー・エイムズ 】 【 ベット・ミドラー 】 【 ジェームズ・ギボンズ 】 【 佐藤知恭 】 【 土井隆義 】 【 陳舜臣 】 【 辻まこと 】 【 姿を変える 】
【 毎日、米の飯 】 【 職業に適した名前(人名) 】 【 和気あいあいと話す 】 【 当たり前と思うようになる 】 【 情報の意味 】 【 権利を放棄 】 【 独自の考え方を実行 】 【 人を成長させる 】 【 たてがみがある 】 【 身の回りの愉快なこと 】 【 美徳を支える 】 【 落ち葉を蹴る 】 【 攻撃を拒む 】 【 自己投資 】 ![]() |