足らぬ足らぬは工夫が足らぬ。
(ver.0) 第二次世界大戦中の日本でのスローガン
(ver.1)
足りぬ足りぬは工夫が足りぬ。 「時間が足りない」「人手が足りない」「お金が足りない」「材料が足りない」「燃料が足りない」などと、できない理由を列挙する前に、節約する努力、工夫して足りないものを補う努力をしたのか、まだできることはないか、よく考えてみることが大事である。
戦時中の窮乏生活を乗り越えるための窮余の策として、当時の軍事政権によって生み出された啓蒙スローガンにしては、とても含蓄のある言葉です。
この言葉を考え出した人は、実に偉大な人物だったに違いありません。 なぜなら、日常生活や仕事など、あらゆる場面に適用できる、まさに「万能の言葉」であるからです。 ■何かをしない時、あるいは、何かができない時、「○○が足りないから」「○○が無いから」という言い訳がたいてい使われるものです。 確かに、何かをするのに必要不可欠なモノが足りなければ、それは「しない理由」「できない理由」になるかもしれません。 しかし、なんの工夫も努力もせずに、すべて「不足」のせいにしてしまうのは、単なる怠慢にすぎないと言えるでしょう。 ■「不足」というものは、言い出したらキリがないものです。 たとえば、あるモノが不足しているからできないという人にそれを与えたら、今度は別のモノが不足していると言い出すかもしれません。 つまり、それをやりたくない人にとって、「不足」は格好の言い訳になるのです。 ■ところで、「不足が常に言い訳になりうる」ということは、「不足を言い訳にすることはできない」と言い換えることもできます。 本来、言い訳とは、その時々で内容が異なるべきものだからです。 常に不足しているなら、それは言い訳にすることはできません。 だったら、どうしてそれをどうにかしないんだ? という疑問が生じるからです。 ■通常、何かをする上で、あらゆる条件がそろうことは滅多にありません。 たいてい、何かが「不足」するものです。 しかも、一番重要なものほど、無いと一番困るものほど、不足している場合が多いのです。 つまり、「不足」はあって当たり前のものなのです。 「不足」こそ、まさに解決しなければならない「課題」であって、「やらない言い訳」で済ませられるものではないのです。 ■では、「不足」を解決するにはどうすればいいのでしょう? 月並みな答えになってしまいますが、「工夫」するしかありません。 「不足」しているなら、それが少しでも不足しないよう「節約の工夫」をする。 また、他の何か別のもので「代用する工夫」をするのです。 ■「工夫」とは、アイデアを生み出すことです。 アイデアを生み出すのは、とても創造的な作業です。 しかもそれは、すごく面白くて楽しいことです。 つまり、何か「不足」しているということは、「工夫」の余地がそこにある。 「面白くて楽しいこと」がそこに存在するということなのです。 ■なんかワクワクしてきませんか? 私達の周りには「不足」がいっぱいあります。 「足りないもの」だらけです。 しかも、生活が裕福でなければないほど、「足りないもの」をたくさん持っている。 よーく目を凝らせば、私達の周りは「面白くて楽しいこと」で満ち溢れているのです。
(七瀬音弥:ななせおとや)
1.
( フランスのことわざ・格言 )
2.
( アントワーヌ・ブレ )
3.
( 稲盛和夫 )
4.
( 長田弘 )
5.
( ハル・ボイル )
6.
( 大須賀乙字 )
7.
( 本田宗一郎 )
8.
( トルストイ )
9.
( シェイクスピア )
10.
( 太宰治 )
11.
( 福田健 )
12.
( ウィリアム・ジェームズ )
13.
( 大塚英志 )
14.
( 吉本隆明 )
15.
( ウォルト・ディズニー )
16.
( 堀場雅夫 )
17.
( 寺山修司 )
18.
( ヘレン・ケラー )
19.
( 芥川龍之介 )
20.
( 横井小楠 )
21.
( 藤田田 )
22.
( ロングフェロー )
23.
( イチロー )
24.
( 江川卓 )
25.
( アリストテレス )
26.
( アウグスティヌス )
27.
( 一遍 )
28.
( 中村天風 )
29.
( 三島由紀夫 )
30.
( アリストテレス )
31.
( 本田宗一郎 )
32.
( イチロー )
33.
( シラー )
34.
( 京極夏彦 )
35.
( エウリピデス )
36.
( 坂口安吾 )
【 エルヴェシウス 】
【 島田正吾 】 【 湯川れい子 】 【 北方謙三 】 【 斎藤秀三郎 】 【 ヴィッサリオン・ベリンスキー 】 【 墨子 】 【 ピーター・ドラッカー 】 【 紫式部 】 【 チェーホフ 】 【 桂三枝 】 【 フリードリヒ2世[フリードリヒ大王、フレデリック大王] 】 【 ジョン・ウッデン 】 【 オルダス・ハクスリー 】 【 インガーソル 】 【 辻晴雄 】 【 ピエトロ・アレティーノ 】 【 孫子 】 【 魂の行儀 】
【 10年の読書にまさる 】 【 兵(へい) 】 【 陰に隠れる 】 【 ろくでなしの年寄りを放置 】 【 尽きることのない幸福感 】 【 会話中 】 【 人生を殺す 】 【 できたということ 】 【 自立性 】 【 互いに感情的になる 】 【 商品を買いに来る 】 【 出会った人(相手) 】 【 友人の役割 】 【 出世のコツ 】 【 一瞬のやる気 】 ![]() |