学校は自分が40分の1だと初めて学ぶ場所。
高村薫[たかむら・かおる]
(小説家・詩人・歌人・俳人、1953〜) 【 高村薫の名言 】
学校1クラスの生徒は40人(今はもっと少ないかもしれない)であり、1人の生徒は、先生にとって全体の40分の1の存在に過ぎない。
一方家庭では、一人っ子であれば、親にとって自分は10分の10、つまり100%であり、二人兄弟姉妹なら2分の1、四人兄弟姉妹でも自分は4分の1もある。 ところが、学校では自分は40分の1にまで低下するので、最初のうちは、自分の存在価値がなくなったかのように感じ、不満を抱く一方で寂しさに苦しみ、悲嘆の日々を送る。 だがそのような思いを日々味わい続けることによって、子供は自分中心でない視点を獲得し、集団の構成員として過ごす術を身につけていくのである。 保育園、幼稚園までなら、ある程度自分中心の考え方で生活できます。
しかし、学校に上がると、自分はクラスの中の1人という「はかない存在」であることに気づきます。 大切に甘やかされて育てられた自己中心的な子供も、この現実には従わざるを得ません。 そして、この大きな環境の変化こそ、社会性の芽生えをもたらすのです。 学校教育で最も大切なのは、勉強ではなく、子供の社会性を育てることです。 子供はそれぞれ「クラスの40分の1の存在」であることを徹底的に叩き込み、自覚させることなのです。 最近、社会性に欠ける子供、のみならず非常識な大人が増えているのは、これを学校教育でしっかり行わなかったからだと言えるでしょう。
(七瀬音弥:ななせおとや)
1.
( モーリス・ブランショ )
2.
( 志茂田景樹 )
3.
( 日野原重明 )
4.
( ジャン・ジャック・ルソー )
5.
( 深川正一郎 )
6.
( 漫画『インベスターZ』 )
7.
( 竹田出雲 )
8.
( 萩原朔太郎 )
9.
( セシリア・メイレレス女史 )
10.
( アンブローズ・ビアス )
11.
( 七瀬音弥 )
12.
( マダム・ジャンヌ・ローラン )
13.
( チャールズ・ダーウィン )
14.
( 魯迅 )
15.
( 丸田芳郎 )
16.
( 養老孟司 )
17.
( シャンフォール )
18.
( マザー・テレサ )
19.
( エリザベス・ブラウニング )
20.
( 山田徹 )
21.
( モーパッサン )
22.
( 吉本隆明 )
23.
( 堀江貴文 )
24.
( R・W・ジョンソン・ジュニア )
25.
( ヴィクトール・フランクル )
26.
( 鈴木真砂女 )
27.
( 源信 )
28.
( サント・ブーヴ )
29.
( 九条武子 )
30.
( 武者小路実篤 )
31.
( エマーソン )
32.
( エルヴェシウス )
33.
( 五木寛之 )
34.
( 石坂泰三 )
35.
( オリヴァー・ゴールドスミス )
36.
( 樺旦純 )
【 映画『サウンド・オブ・ミュージック』 】
【 岸部四郎 】 【 花森安治 】 【 ロバート・フリッツ 】 【 漫画『あかね噺』 】 【 漫画・アニメ『鋼の錬金術師』 】 【 5代目 三遊亭圓楽 】 【 トム・ワトソン 】 【 ミニヨン・マクローリン 】 【 アウグスト・ロア=バストス 】 【 6代目 三遊亭圓生 】 【 カール・サンドバーグ 】 【 今村昌平 】 【 ウィリアム・ノヴァック 】 【 ジョージ・エドワード・ウッドベリー 】 【 祈ることから始める 】
【 飛んでくる 】 【 二兎を追う 】 【 発する言葉は猛毒 】 【 思わず 】 【 感情は説得する 】 【 生徒が泣く 】 【 勤勉は習慣になる 】 【 ビジネスの現場を離れている 】 【 追体験 】 【 いつか実現できる 】 【 生命を損傷 】 【 危険を避けられる 】 【 自分のフィルターにかける 】 【 放り投げる 】 ![]() |