学校は自分が40分の1だと初めて学ぶ場所。
高村薫[たかむら・かおる]
(小説家・詩人・歌人・俳人、1953〜) 【 高村薫の名言 】
学校1クラスの生徒は40人(今はもっと少ないかもしれない)であり、1人の生徒は、先生にとって全体の40分の1の存在に過ぎない。
一方家庭では、一人っ子であれば、親にとって自分は10分の10、つまり100%であり、二人兄弟姉妹なら2分の1、四人兄弟姉妹でも自分は4分の1もある。 ところが、学校では自分は40分の1にまで低下するので、最初のうちは、自分の存在価値がなくなったかのように感じ、不満を抱く一方で寂しさに苦しみ、悲嘆の日々を送る。 だがそのような思いを日々味わい続けることによって、子供は自分中心でない視点を獲得し、集団の構成員として過ごす術を身につけていくのである。 保育園、幼稚園までなら、ある程度自分中心の考え方で生活できます。
しかし、学校に上がると、自分はクラスの中の1人という「はかない存在」であることに気づきます。 大切に甘やかされて育てられた自己中心的な子供も、この現実には従わざるを得ません。 そして、この大きな環境の変化こそ、社会性の芽生えをもたらすのです。 学校教育で最も大切なのは、勉強ではなく、子供の社会性を育てることです。 子供はそれぞれ「クラスの40分の1の存在」であることを徹底的に叩き込み、自覚させることなのです。 最近、社会性に欠ける子供、のみならず非常識な大人が増えているのは、これを学校教育でしっかり行わなかったからだと言えるでしょう。
(七瀬音弥:ななせおとや)
1.
( エピクロス )
2.
( サルトル )
3.
( ココ・シャネル )
4.
( 中谷彰宏 )
5.
( ジョセフ・ジュベール )
6.
( ピーター・ドラッカー )
7.
( 2代目 野村万作 )
8.
( マドンナ )
9.
( アビゲイル・ヴァン・バレン )
10.
( エレイン・M・プレヴァレット )
11.
( 『機動戦士ガンダムシリーズ』 )
12.
( 鷲田清一 )
13.
( ピーター・ドラッカー )
14.
( フィリップ・ギルバート・ハマトン )
15.
( 『新約聖書』 )
16.
( 日本のことわざ・格言 )
17.
( 小泉吉宏 )
18.
( ヨハン・ゴットリープ・フィヒテ )
19.
( 上杉謙信 )
20.
( 中内功 )
21.
( ソポクレス )
22.
( 永六輔 )
23.
( スチュワート・ワイルド )
24.
( 町田康 )
25.
( 大村はま )
26.
27.
( 太宰治 )
28.
( ウィリー・スタージェル )
29.
( 陳渉 )
30.
( デニス・ウェイトリー )
31.
( 宝塚の稽古場にいつのまにか貼られていた言葉。貴城けい )
32.
( アンリ・ファーブル )
33.
( ジョセフ・マーフィー )
34.
( トライオン・エドワーズ )
35.
( 長谷川四郎 )
36.
( 作者不詳 )
【 連城三紀彦 】
【 アンドレ・マルロー 】 【 源順 】 【 トミー・ラソーダ 】 【 矢代静一 】 【 菅原克己 】 【 ゴールウェイ・キネル 】 【 ジョシュア・レイノルズ 】 【 藤田田 】 【 斉藤里恵 】 【 郷誠之助 】 【 アドレー・スティーブンソン1世 】 【 仲畑貴志 】 【 レイ・スターク 】 【 ナサニエル・ホーソーン 】 【 トーマス・エジソン 】 【 女の最高の10年 】
【 人生の複雑さ 】 【 世の中の人のためになる 】 【 一回型の収入 】 【 若者を確実に堕落させる 】 【 新サービスが生まれる 】 【 健康を考える 】 【 未来がある 】 【 異常なことを言う 】 【 恐れを懐に抱く 】 【 友人の役割 】 【 秋の暮れ 】 【 結果がゼロ 】 【 引き換え 】 【 変革を望まない 】 ![]() |