|
学校は自分が40分の1だと初めて学ぶ場所。
高村薫[たかむら・かおる]
(小説家・詩人・歌人・俳人、1953〜) 学校1クラスの生徒は40人(今はもっと少ないかもしれない)であり、1人の生徒は、先生にとって全体の40分の1の存在に過ぎない。
一方家庭では、一人っ子であれば、親にとって自分は10分の10、つまり100%であり、二人兄弟姉妹なら2分の1、四人兄弟姉妹でも自分は4分の1もある。 ところが、学校では自分は40分の1にまで低下するので、最初のうちは、自分の存在価値がなくなったかのように感じ、不満を抱く一方で寂しさに苦しみ、悲嘆の日々を送る。 だがそのような思いを日々味わい続けることによって、子供は自分中心でない視点を獲得し、集団の構成員として過ごす術を身につけていくのである。 保育園、幼稚園までなら、ある程度自分中心の考え方で生活できます。
しかし、学校に上がると、自分はクラスの中の1人という「はかない存在」であることに気づきます。 大切に甘やかされて育てられた自己中心的な子供も、この現実には従わざるを得ません。 そして、この大きな環境の変化こそ、社会性の芽生えをもたらすのです。 学校教育で最も大切なのは、勉強ではなく、子供の社会性を育てることです。 子供はそれぞれ「クラスの40分の1の存在」であることを徹底的に叩き込み、自覚させることなのです。 最近、社会性に欠ける子供、のみならず非常識な大人が増えているのは、これを学校教育でしっかり行わなかったからだと言えるでしょう。
(七瀬音弥:ななせおとや)
1.
( 田辺健 )
2.
3.
4.
5.
6.
( 山下太郎 )
7.
( 長山靖生 )
8.
9.
10.
11.
( シュリ・プラバート・ランジャン・サーカー )
12.
( アニメ『侵略!?イカ娘 シーズン2』 )
13.
( 清水公照 )
14.
15.
16.
17.
18.
19.
20.
21.
22.
23.
( 8代目 市川団蔵 )
24.
( 植芝盛平 )
25.
26.
27.
28.
29.
( フィリパ・ウォーカー )
30.
31.
32.
33.
34.
35.
36.
【 T・H・ロブスジョン=ギビングス 】
【 老子 】 【 大原桜井 】 【 神田昌典 】 【 フレディ・マーキュリー 】 【 鳥海昭子 】 【 土井隆義 】 【 スティーヴン・リーコック 】 【 長部日出雄 】 【 パウロ・フレイレ 】 【 リリアン・スミス 】 【 盛田昭夫 】 【 アーネスト・ニューマン 】 【 ザ・ザ・ガボール 】 【 高杉晋作 】 【 『無門関』 】 【 マックス・プランク 】 【 今持っている道具 】
【 ゴールに到達しない 】 【 暴力を隠す 】 【 無規律 】 【 冬イチゴ 】 【 読書量 】 【 パイプを彫る 】 【 他人に信じさせる 】 【 現在を見つめる 】 【 人生の終局は死 】 【 霜を踏む 】 【 豊かさがやって来る 】 【 起業に向いていない 】 【 治療費 】 【 生きられる限り生きる 】
|