名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
「非行少年」というのは、ほんとうにわかってくれる人にめぐりあえないで迷っている「不幸少年」といえる。
[ 出典 ]
東井義雄[とういよしお]
(教育者、浄土真宗僧侶、1912〜1991)
【
東井義雄の名言
】
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 関連キーワード ]
【
非行少年
】
【
自分を分かってくれる人
】
【
巡り合わない
】
【
迷っている
】
【
不幸な少年
】
【
東井義雄の名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
子供・我が子
》
《
不幸
》
《
ダジャレ名言
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
子供・我が子
》
《
迷い
》
《
不幸
》
《
ダジャレ名言
》
[ ランダム名言 ]
1.
(人は)他人の甘さを嘲笑(ちょうしょう)しながら、自分の甘さを美徳のように考えたがる。
(
太宰治
)
2.
人間はいつか必ず死ぬものです。
自分の好きな路(みち)に進んで、努力してそうして中途でたおれたとて、僕は本望です。
(
太宰治
)
3.
(起業家が)毎晩最後にすることは電子メールを送ることだし、
毎朝最初にやることは電子メールを読むことだ。
真夜中にも起こされるかもしれない。
しかし、自分で何かを達成するということは非常に満足できるものだ。
(
ニクラス・ゼンストローム
)
4.
国宝とは何物ぞ、宝とは道心なり。
道心有るの人を名づけて国宝と為す。
( 最澄 )
5.
人間の尊さは自分を苦しめるところにあるのさ。
満足はだれでも好むよ。
けだものでもね。
(
坂口安吾
)
6.
殿方って、お言葉はみんな似たり寄ったりで、実際になさることを見なければ、その違いがわかるもんじゃありませんわ。
(
モリエール
)
7.
感謝の気持ちを表すためには「ありがとう」と言うだけでは足りない場合がある。
( 作者不詳 )
8.
酔うというのは奇妙なものだ。
客観的には何とかかんとか、
岡目八目で言ったところで、
当の本人は耳をかさずにつっ走る。
恋に酔う。
スピードに酔う。
政治に酔う。
血に酔う。
芸に酔う。
酒に酔う。
考えてもごらんなさい。
酔う人間は始末におえない(以下略)
(
富士正晴
)
9.
人間はとしをとるにつれて、一種のあきらめ、自然の理法にしたがって滅んでゆくものをたのしむといった風な心境がひらけてきて、しずかな、平均のとれた生活を欲するようになるのですね。
(
谷崎潤一郎
)
10.
下手の考え、休むに似たり。
(
日本のことわざ・格言
)
11.
私は乳繰り合うた上で別れた女には、つねに罪悪感を持って来た。
併(しか)し肉体関係を持たずに別れた場合は、罪悪感など一切なく、言わば純愛の気持をいまでも色濃く持っている。
(
車谷長吉
)
12.
子どものことは基本的に、
全部親がやることだよ。
だって、ほかの人が責任を取りようがないことじゃないですか。
子どもの時期のことは両親の責任です。
(
吉本隆明
)
13.
ぼくはいつでも、いっしょうけんめい歌を作ってるんだよ。
才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。
作っているんだよ。
(
忌野清志郎
)
14.
思いは必ず実現する。
それは、人が「どうしてもこうありたい」と強く願えば、その思いが必ずその人の行動となって現れ、実現する方向に自ずから向かうからです。
(
稲盛和夫
)
15.
人生とは発見するものではなく、
みずから創造していくものである。
(
キャロル・アドリエンヌ
)
16.
人間の意見なるものがいかに偽りに満ち、いかに誤った判断でゆがめられているかは、呆れかえるほどである。
(
マキャヴェリ
)
17.
とりあえずいまは決めないでおこうというのは、「先送りすること」を決めているのと同じ。
たいていの場合、それは最悪の決断です。
あなたの人生で、決断せずにずるずると引きずっていることはありませんか?
(
本田健
)
18.
あなたは富を得るのではありません。
発見するのです。
富と栄光はあなたの内にあり、あなたに発見されるのを待っています。
(
ジョセフ・マーフィー
)
19.
古来、すべての青年は哲学を愛した。
併(しか)し、その後の人生において、哲学を実践した青年はだれもいなかった。
わたしはこれが愚論であることを願っている。
(
車谷長吉
)
20.
人は正しいことをしている時は、それを意識していないが、不正行為をしている時は、常に自覚している。
(
ゲーテ
)
21.
我々に味わえる
最も素晴らしい経験は、神秘だ。
それは、
真の芸術と真の科学を生み育てる
基本的な感情である。
これを知らず、もはや
不思議に思うことも
驚くこともできない人は、
死んだも同然で、
火の消えた蝋燭(ろうそく)でしかない。
(
アインシュタイン
)
22.
私は短い時間に賭けるものにほど親しみを感じる。
なぜなら、三日に生き甲斐を感じるものよりも三分に生き甲斐を感じるもののほうが「より多く生きられる」ことになるし、いかにも「生き急ぐ」ものの栄光と悲惨がナマナマしく感じられるからである。
(
寺山修司
)
23.
多くの人は世界中のあらゆるところに旅行するが、自分の心の中の旅はしようとはしない。
心の中の旅をしなさい。
そうすればあなたは、あなたの心の奥底に天国の富を発見するだろう。
(
ジョセフ・マーフィー
)
24.
常に大きな視野を持ち、自分ができることよりさらに高い目標を持ちなさい。
競争相手や先駆者に優ろうと思うだけではだめです。
あなた自身を越えるよう努力するのです。
(
ウィリアム・フォークナー
)
25.
歌は、人の気持ちを届けてくれる、素敵な手紙みたいなもの。
( ドラマ『大魔神カノン』 )
26.
仕事が立派にやれなければ、知性ある人間になれないし、一人前にもなれない。
(
カルビン・クーリッジ
)
27.
上司の弱点を指摘するな。
(
黒田官兵衛[黒田孝高]
)
28.
正しい言葉は聞こえがよくなく、
聞こえがよい言葉は正しくない。
(
老子
)
29.
およそ事の初めには不思議な力が宿っている。
それがわれわれを守り、生きるよすがとなる。
(
ヘルマン・ヘッセ
)
30.
三思
(
孔子・論語
)
【
ベンジャミン・ディズレーリ
】
【
漫画『べるぜバブ』
】
【
土光敏夫
】
【
シェーファー
】
【
ネルソン・マンデラ
】
【
丹羽文雄
】
【
徳富蘇峰
】
【
スー・モンク・キッド
】
【
安昌浩
】
【
本居宣長
】
【
グレーテ・ヴァイザー
】
【
リチャード・H・モリタ
】
【
野口英世
】
【
ロバート・バートン
】
【
シャーロット・ブロンテ
】
【
足利義政
】
【
デイヴィッド・ヒューム
】
【
ジェレミー・テイラー
】
【
違う考え
】
【
張り合いのある気持ち
】
【
多大な悲しみ
】
【
泣いている理由
】
【
無知より劣る
】
【
視線が心に刺さる
】
【
言葉の力は絶大
】
【
未来をつかめない
】
【
宣戦布告
】
【
他人のことを考えない
】
【
良い女による支え
】
【
ピンボケ
】
【
独りでいる
】
【
革命の犠牲者
】
【
裕福な暮らし
】
【
大きさ
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK