名言ナビ



[ 名言 ]
詩の表現の目的は
単に情調のための情調を表現することではない。
幻覚のための幻覚を描くことでもない。
同時にまた
ある種の思想を宣伝演繹することのためでもない。

[ 出典 ]
萩原朔太郎[はぎわら・さくたろう]
(大正〜昭和の詩人・作家、1886〜1942)
詩集『月に吠える』
「序」より

ページ内メニュー

[ 関連キーワード ]

[ テーマ別今日の名言 ]

[ テーマ別の全名言 ]
詩・詩作
表現
表現
思想
文章の書き方
日本の文豪

[ 全文・続き ]
〈全文〉
詩の表現の目的は
単に情調のための情調を表現することではない。
幻覚のための幻覚を描くことでもない。
同時にまた
ある種の思想を宣伝演繹することのためでもない。
__ Link __

詩の本来の目的は
寧(むし)ろそれらの者を通じて、
人心の内部に煽動(せんどう)する所の感情そのものの本質を凝視し、
かつ感情をさかんに流露させることである。
__ Link __


[ ランダム名言 ]
1.

2.

3.

4.

5.

6.

7.

8.

9.

10.


11.

12.

13.
( 欧米の格言 )

14.

15.

16.
( 漫画『個人差あります』 )

17.

18.

19.

20.
( 作者不詳 )


21.

22.

23.

24.

25.

26.

27.

28.

29.

30.


31.

32.
( 徐勝 )

33.

34.
( ヘーゼルデン財団 )

35.

36.








LINK  LINK  LINK