名言ナビ



[ 名言 ]
われわれは何故イメージで俳句を作るか?
それは既にわれわれが現実だけでは満たされなくなっているからでしょう。

[ 出典 ]
林翔[はやし・しょう]
(俳人、俳句誌『沖』編集主幹・最高顧問、1914〜2009)
※「『あこがれ』について」と題する文章より
俳句誌『沖』(昭和54年3月号)

ページ内メニュー

[ 補足 ]
(続き)
ロマンティシズムは、現実に満足しないでそれ以上の美を求め、空想の世界に遊ぶというような傾向がありますが、俳句の世界においてロマンティシズムと名付けうるほどのものはありませんでした。
それは、俳句はその属性として、どうしても現実の「もの」に関らざるを得なかったからだと思います。
短歌では、与謝野晶子によって代表される明星派の短歌が浪漫主義と称されていること、皆さんご存じのとおりですが。
しかし、俳人にも「あこがれる」心はあります。
古来の有名な俳人の中では、蕪村が最も浪漫的傾向の強い俳人であったと思いますが、蕪村の有名な句は、ほとんどがイメージで作られているように思われます。
写実だったら、あんなに美しくはならないでしょう。

[ 関連キーワード ]

[ テーマ別今日の名言 ]

[ テーマ別の全名言 ]


[ ランダム名言 ]
1.

2.

3.

4.
( あさのあつこ )

5.

6.

7.
( 有吉佐和子 )

8.
( 豊島雅信 )

9.

10.

11.
( 岸本葉子 )


12.

13.

14.

15.

16.
( 正宗白鳥 )

17.

18.

19.

20.

21.


22.
( 日本古来の格言 )

23.

24.

25.

26.

27.
( 羽田登喜男 )

28.

29.

30.

31.


32.

33.

34.

35.
( 作者不詳 )

36.







LINK  LINK  LINK