名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
匿名性は自らの存在を、
他者に対してのみならず、
自分自身に対しても隠蔽してしまう。
[ 出典 ]
斎藤環[さいとう・たまき]
(精神科医・評論家、1961〜)
【
斎藤環の名言
】
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 関連キーワード ]
【
匿名
】
【
自分の存在
】
【
隠蔽
】
【
自分と他人
】
【
斎藤環の名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
心理学者・精神医学者・精神科医
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
心理学者・精神医学者・精神科医
》
[ ランダム名言 ]
1.
楽しいから笑うのではない。
笑うから楽しいのだ。
(
ウィリアム・ジェームズ
)
2.
他人からプレッシャーをかけられた時よりも、自分で自分を駆り立てる時の方が、人ははるかに大きなことをやってのける。
(
カルロス・ゴーン
)
3.
未来というのは結局この一瞬一瞬の積み重ねなんだ。
この今の延長に未来がある。
遠い未来もこの瞬間の積み重ねなんだよな。
(
北野武
)
4.
経営者がなすべき仕事は学ぶことができる。
しかし、経営者が学び得ないが、どうしても身につけていなければならない資格が一つある。
それは天才的な才能ではなく、実にその品性である。
(
ピーター・ドラッカー
)
5.
あなたはいつも必要とされています。
あなたが自ら必要でないと思ったとき以外に、あなたを必要としないときはありません。
(
ジョセフ・マーフィー
)
6.
戦は自衛?
なるほどな。
しかし今日の戦は既にその域を通り抜けている。
今日の戦は侵略だ。
今日の戦は貪欲だ。
いやいや今日の戦はほとんど興味に堕している。
戦のための戦だ!
( 国枝史郎 )
7.
希望の炎は絶望の灰から立ち上がる。
(
アン・ウィルソン・シェイフ
)
8.
沈黙は軽蔑の最も優れた表現である。
(
ジョージ・バーナード・ショー
)
9.
技術の追究こそが勝つ道だ。
( 上村春樹 )
10.
タフなことをやってのみ、タフになれる。
(
宋文洲
)
11.
深遠な真実を些事に還元するのが
科学の務めである。
(
ニールス・ボーア
)
12.
違いのわからないのが本当の男です。
わかる男はまだ幼稚でコドモです。
違いがわからぬということが、わかるようになるまで四、五十年かかりますな。
(
田辺聖子
)
13.
4.無意味材料を有意味化したり、
有意味材料の有意味さをはっきりさせたりすると、
学習対象の量は、
その分だけ増加する。
5.学習対象の量は増えても、
有意味化して学習した方が、
結局は、よく学習できる。
(
西林克彦
)
14.
時期に適わない話は、何を言っても馬鹿にされ、語れば語るほど、気が狂ったと見なされはしないだろうか。
(
サキャ・パンディタ
)
15.
欠点?
これが欠点だって!
?違うよ…これはみんな個性だよ!
(
漫画『スヌーピー』
)
16.
日本には、ほかの人と違っていることは良くない、という風潮があるんですかね。
全員で同じ方向に走り出しちゃうというのはどうかな、と思う。
(
植木等
)
17.
会長は何をすればよいのか色々研究しましたが、決まったものは何もない。
そこで社長がやりやすいように仕事の邪魔をしないことにした。
会長は社長の補佐役に徹すべきです。
( 佐々木定道 )
18.
名声は川のようなものである。
軽くてふくらんだものを浮かべ、重くてがっしりしたものを沈める。
(
フランシス・ベーコン
)
19.
いやなことをどんどん忘れて、楽しいことだけを憶えている人は人生がとても明るいが、いやなことばかり憶えていると、「ああ、わたしの人生はなんて暗いんだろう」ということになってしまう。
忘れ方が上手になろう。
(
永六輔
)
20.
称讃は無知の娘である。
(
トーマス・フラー
)
21.
詩とは、たんに書かれ、読まれる言葉の表面にとどまるのでなく、それが読まれる場所、耳にする時、そこでつくりだされる新たな感情、つまり一人のわたしがその詩にかかわる状況のいっさいである。
(
長田弘
)
22.
受け入れたものは、もはやあなたの外にはなく、あなたと一体です。
一体となったものから被害を受けることはありません。
( 津留晃一 )
23.
わが英国には、永遠の友もいなければ、永遠の敵もいない。
あるのは永遠の国益だけである。
( パーマストン )
24.
ほとんど気の遠くなるほど多くの悩みや、隠れた緊張の数々は、何百万人もの人々が、自分に向いた、心から打ち込んで実力を発揮できる仕事が見出せず、それどころか、嫌いな仕事で生活の糧を得ていることに起因している。
(
デール・カーネギー
)
25.
個人個人は意識の敷居の下に、緑なす大地や、さらさらと音を立てる流水への、隠れた思い出を持っているのであって、盲目になっても聾唖(ろうあ)になっても、過去の世代から伝えられたこの贈り物が奪われることはない。
(
ヘレン・ケラー
)
26.
女は男の抱擁にて満たされぬとき、平和のうちにありても争い多し。
(
サアディー
)
27.
父親の生物学的機能は、子供をその無力のあいだに保護することである。
この生物学的機能が国家に継承されるならば、父親はその存在事由を失う。
(
バートランド・ラッセル
)
28.
みんな、そんなこと無理だと言う。
でも、いつも無理だとは限らない。
( ケーシー・ステンゲル )
29.
世界中の誰もが自分を称賛しても、
私は一人静かに満足して座っている。
世界中の誰もが私を見捨てても、
私は一人静かに座っている。
(
ホイットマン
)
30.
備わるを一人に求むるなかれ。
(
孔子・論語
)
【
ハリー・エマソン・フォスディック
】
【
ジェニー・ホルツァー
】
【
エリザベス・キューブラー・ロス
】
【
坪内逍遥
】
【
フリードリヒ・シュライアマハー
】
【
アルブレヒト・デューラー
】
【
オプラ・ウィンフリー
】
【
エドガー・アラン・ポー
】
【
加藤瑠璃子
】
【
山下清
】
【
衣笠祥雄
】
【
綱島梁川
】
【
漫画・アニメ『機動警察パトレイバー』
】
【
ミヒャエル・エンデ
】
【
物質的な富
】
【
灯
】
【
あり得ない夢
】
【
見た通り書く
】
【
霊感で生きる
】
【
激しく吠える
】
【
最大の武器
】
【
低級な芸術家
】
【
並とトップクラスの差
】
【
ほめてくれる友人
】
【
いつも同じ道を歩く
】
【
離婚請求
】
【
犬の欠点
】
【
お客が笑顔で買う値段
】
【
結婚の相棒
】
【
得手を用いる
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK