自分の年齢がのびていくと、他の人の見えかたがかわってくる。
おさないころには、六歳にとって五歳年長の十一歳の子は、世の中について知りつくしている先達のように見えたが、すでに五十歳になったものにとって五十五歳の友人はそうは見えない。 おなじ人が、六歳のころには11/6、五十歳のころには55/50になるのだから、見え方がちがうのは当然のことだ。 名言ID:178631 鶴見俊輔[つるみ・しゅんすけ]
(文芸評論家・哲学者、1922〜2015) 『本と人と』 【 鶴見俊輔の名言 】
《 哲学者・思想家 》
〈全文〉
自分の年齢がのびていくと、他の人の見えかたがかわってくる。 おさないころには、六歳にとって五歳年長の十一歳の子は、世の中について知りつくしている先達のように見えたが、すでに五十歳になったものにとって五十五歳の友人はそうは見えない。 おなじ人が、六歳のころには11/6、五十歳のころには55/50になるのだから、見え方がちがうのは当然のことだ。 __ Link __ 反対に、自分の年齢が多くなるにつれて、だんだん若く見えてくる人(=相手)もいる。 若いころになくなった人がそうで、自分が二十歳の時に二十歳だったら、20/20のわけだが、六十歳になってから彼のことを思うとすると20/60となって、自分の三分の一の若さである。 __ Link __
1.
( 高浜虚子 )
2.
( 盛田昭夫 )
3.
( モーリス・メーテルリンク )
4.
( 長嶺千晶 )
5.
( ドストエフスキー )
6.
( 太宰治 )
7.
( 「住友訓」 )
8.
( 七瀬音弥 )
9.
( 稲畑汀子 )
10.
( 三谷幸喜 )
11.
( 樺旦純 )
12.
( ソポクレス )
13.
( 吉川英治 )
14.
( インドのことわざ・格言 )
15.
( ジミー・ペイジ )
16.
( 塩野七生 )
17.
( 中谷彰宏 )
18.
( 出光佐三 )
19.
( 荻生徂徠 )
20.
( )
21.
22.
( コールリッジ )
23.
( ジョージ・バーナード・ショー )
24.
( 野上弥生子 )
25.
( アンブローズ・ビアス )
26.
( 羽生善治 )
27.
( 長田弘 )
28.
( 中島孝志 )
29.
( キケロ )
30.
( デール・カーネギー )
31.
( アドルフ・ヒトラー )
32.
( ロージャー・シン )
33.
( 徳永康起 )
34.
( ブレーズ・パスカル )
35.
( 若桑みどり )
36.
( 某心理カウンセラー )
【 韓非子 】
【 トーマス・J・ワトソン・シニア 】 【 レスピナス譲 】 【 川端康成 】 【 チャールズ・エヴァンズ・ヒューズ 】 【 竹田和平 】 【 アルフレート・メーラー 】 【 榎本健一 】 【 J・C・ペニー 】 【 浅野総一郎 】 【 木内幸男 】 【 伊藤雅俊 】 【 ソフィア・コワレフスカヤ 】 【 ジェーン・フォンダ 】 【 マール・シェイン 】 【 イルカ・チェイス 】 【 アウエルバッハ 】 【 人材に投資 】
【 愛は憎しみから生まれる 】 【 迷いだったと気づく 】 【 意識の正体 】 【 失敗を楽しむ 】 【 対面の経験がある 】 【 青春の抜け殻 】 【 外部からの働きかけ 】 【 基準を定める 】 【 男が魅力的 】 【 やけくそに巻き込まれる 】 【 安楽に満足して生きる 】 【 能力を使いこなせない 】 ![]() |