引き出しの違いが勝負ポイントになる。
高橋良輔[たかはし・りょうすけ]
(アニメ監督、1943〜) 日経ビジネスオンライン「まわりが“天才だらけ”の中で、どう生き延びる?」(2007年8月28日)より 【 高橋良輔の名言 】
周りに優秀な人がいると、自分は人に比べて「才能がない」という一言で片づけてしまうものです。
しかし、それで自分を否定したり、いじけたりしてはいけません。 人の能力は、「ある」と「ない」を結んだ直線で表せるほど単純なものではありません。 人の能力は、いろいろな方向を向いていて、一つの方向のみで比較することはできないからです。 大事なのは、自分にしかない「引き出し」を武器にすることです。 「引き出し」とは、知識や興味のある分野、育った環境、過去の体験のデータバンクのようなものです。 「引き出し」の数や内容は人によって全く異なり、それが人の「内面的な個性(味)」を作り出すのです。 「引き出し」によって作られる「内面的な個性(味)」は、外見や性格など外からすぐわかる「外見的な個性」に比べて、はるかに多様で奥深いものです。 「内面的な個性(味)」で勝負するなら、「どちらが優れている」という直線的な比較自体、意味がなくなります。 例えば、美味しいと言われるラーメン店は数多くありますが、どれも味が違います。 たとえ外見が似ていても「味」という「内面的な個性」では全く別ものになるのです。 美味しいラーメン店のランキングはあっても本によって順位や店は全く違います。 また、それを参考にして食べに行ってみても、人によっておいしいと感じる順位は違います。 「味」の違いという、直線的でない基準で勝負することで、数多くの個性的で美味しいラーメン店が生き残っていくのです。 そして、味に特徴のないラーメン店・美味しくないラーメン店は潰れていきます。 結局、他の人と異なる「自分独特の引き出し」が何であるかをまず理解し、それで勝負することが大切なのです。
(七瀬音弥:ななせおとや)
1.
( 橋本真由美 )
2.
( 藤田嗣治 )
3.
( 「マーフィーの法則」 )
4.
( ベンジャミン・フランクリン )
5.
( ゴルドーニュ )
6.
( 作者不詳 )
7.
( オードリー・タン )
8.
9.
( 八木重吉 )
10.
( アニメ『ルパン三世』 )
11.
( 伊藤伝三 )
12.
( 田中文男 )
13.
( ジョン・D・ロックフェラー )
14.
( ヘンリー・キッシンジャー )
15.
( ジョセフ・マーフィー )
16.
( 白川英樹 )
17.
( 星野立子 )
18.
( 『新約聖書』 )
19.
( 吉本隆明 )
20.
( セネカ )
21.
( 日本のことわざ・格言 )
22.
( ジョセフ・マーフィー )
23.
( 福沢諭吉 )
24.
( 永六輔 )
25.
( ロバート・キヨサキ )
26.
( デール・カーネギー )
27.
28.
( 志茂田景樹 )
29.
( 中村天風 )
30.
( アインシュタイン )
31.
( 張九齢 )
32.
( 高浜虚子 )
33.
( 映画『美女と野獣』 )
34.
( 夏目漱石 )
35.
( ヴァーツラフ・ハヴェル )
36.
( 塩谷育代 )
【 国木田独歩 】
【 ジョージ・レナード 】 【 和田孫博 】 【 エリザベス・キューブラー・ロス 】 【 獅子文六 】 【 平松宏之 】 【 木下順二 】 【 ロン・シャピロ(ロナルド・シャピロ) 】 【 武田信玄 】 【 アニー・ディラード 】 【 俵萌子 】 【 佐藤愛子 】 【 ラリー・トニー 】 【 君原健二 】 【 スー・モンク・キッド 】 【 アンドレ・コント=スポンヴィル 】 【 砂浜は歩きにくい 】
【 舌 】 【 妄想の奴隷 】 【 あるもの探し 】 【 普通の人にさえなれない 】 【 人員の過剰 】 【 右 】 【 人生を楽しむコツ 】 【 友情の幸い 】 【 学生の真理探究 】 【 あの世で安らぐ 】 【 自分の仕事を誇れる 】 【 がさつな人 】 【 悪人が栄える 】 【 20代で世に出る 】 【 猛暑日 】 ![]() |