名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
我々はみな、互いにひとつ。
そのことを見失うな。
[ 出典 ]
アメリカインディアンの格言
ページ内メニュー
[
名言
][
出典
][
関連テーマ
][
関連テーマ今日の名言
][
ランダム名言
]
[ テーマ別今日の名言 ]
《
政治・社会問題
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
政治・社会問題
》
《
ネイティブ・アメリカンの名言・格言・ことわざ
》
[ ランダム名言 ]
1.
すべての罪の動機は空虚さにある。
(
シモーヌ・ヴェイユ
)
2.
今無いものを新たに創り出さなくても、今あるものを独創的に組み合わせることによって、新しいものを創り出すことはできる。
(
七瀬音弥
)
3.
「人間の夢は宇宙よりも大きい」と考えることは、傲慢さにつながりやすいから、注意が必要である。
(
七瀬音弥
)
4.
懲らしめの女神はのろまだが、
足音立てずにやってくる。
(
アルビウス・ティブルス
)
5.
マゾヒストは、ただ、相手のなすにまかせて、白日夢のなかに遊んでいればいい。
マゾヒズムこそは、貴族の快楽であり、まったく〈あなたまかせ〉で、できるゲームなのだ。
(
寺山修司
)
6.
あることを知ったということは、それを知るまえに感じていた未知の世界より、もっと大きな未知の世界を、眼前にひきすえたということであります。
(
福田恆存
)
7.
最も優れた人は、万人の召使いにもなれる人である
(
ナポレオン・ヒル
)
8.
愛はすべてに打ち勝つ。
(
カール・ヒルティ
)
9.
君が笑えばまわりの人だって いつの間にか幸せになる
( SMAP )
10.
女というものは、とても欲深なものなんですね
──愛の生活が充たされたら、
こんどは仕事がしたくなるものなのですね。
(
田辺聖子
)
11.
「こころ」はだれにも見えないけれど
「こころづかい」は見える
「思い」は見えないけれど
「思いやり」はだれにでも見える
( 宮澤章二 )
12.
過ちを犯すことは、人間である以上仕方がない。
しかし問題なのは、過ちを犯しても過ちを認めず、それを改めないことだ。
(
守屋洋
)
13.
男って、正直ね。
何もかも、まる見えなのに、それでも、何かと女をだました気で居るらしいのね。
犬は、爪を隠せないのね。
(
太宰治
)
14.
他人が口にするマイナスの言葉は、あなたが考えている以上のマイナスのパワーを秘めています。
ですから、いかなることであれ、絶対にそれに同調してはなりません。
同調したら最後、今まで育んできた熱意が一瞬にして消えてしまいます。
他人(続きはクリック)
(
ジョセフ・マーフィー
)
15.
一度や二度の失敗を恐れてはダメ、それをバネに何くそと頑張る気持ちが大切なんです。
( 飯田庸太郎 )
16.
江戸は手強い。
が、惚れたら地獄、だ。
(
杉浦日向子
)
17.
愚者は半ば水を盛った瓶のようであり、
賢者は水の満ちた池のようである。
(
その他外国のことわざ・格言
)
18.
人は不幸の数は1から10まで数えたがるけれど、
幸せの数はひとつも数えようとしない。
身近にいっぱいあるのに。
――灯台下暗し
(
美輪明宏
)
19.
人間の幸福の敵は、
苦痛と退屈である。
(
ショーペンハウアー
)
20.
しがらみの中をかき分けて進め
傷だらけの両手がいつの日か輝いて見えるまで
(
小渕健太郎[コブクロ]
)
21.
書物や叙事詩に意味を与えてゆく思想というものは、きわめて時間的なものであり、たとえば草の上に開いてある書物に、雲の翳(かげ)がゆっくりと過ぎてゆくようなものである。
(
寺山修司
)
22.
ああ、滅びるものは滅びよ。
崩れるものは崩れよ。
そして運命に壊されぬ確かなものだけ残ってくれ。
私はそれをひしとつかんで墓場に行きたいのだ。
(
倉田百三
)
23.
嘘をつかない人なんて、あるかしら。
あったら、その人は、永遠に敗北者だ。
(
太宰治
)
24.
災難によって、人は学ぶ。
(
イソップ
)
25.
あの子はひまわり、
あの子はすみれというふうに、
違う花だと思えば比較をしなくなる。
(
多湖輝
)
26.
テレビよ、視聴率のための美談をつくり、悲劇さがしはいい加減にしてくれ。
ニュースにBGMなど流すな。
このテレビの品のない悪癖は、どうしようもないものだ。
(
古山高麗雄
)
27.
商人である前に立派な人間でなければならない。
(
大高善雄
)
28.
私は教師ではなく、道を尋ねられた同行者にすぎない。
(
ジョージ・バーナード・ショー
)
29.
だれにだって他人の個人的な問題に口をはさむ権利などなく、
あたしたちはこの世の中について勘違いしていて、
現にあたしが忌まわしい警官で、
じぶんにはなんの関わりもない事柄に首を突っこんでいたのかもしれない。
(
ミラン・クンデラ
)
30.
「そこもあるナー」。
この気持が底にあれば、交渉はスムーズに、見解の相違も、歩み寄れる余地あり。
すべての軋轢(あつれき)は、この一語をかえりみる余裕のないところから生まれる。
私は人生で大切なのは、この、「そこもあるナー」だと思う。
(
田辺聖子
)
31.
皆間違えているが、
人間が性格を持つのじゃない、
寧(むし)ろ性格の方が人間に取りつくのだ。
自分の性格なぞ気にもとめない人間に
一番よく取りつく。
無論、私には取りついているのだ、
私には、そんなものは要らないから。
(
小林秀雄
)
32.
美しいと感じたものを、
そのまま美しく表現しようと努力する甘さ、おろかしさ。
(
太宰治
)
33.
人はただ特殊な諸項目を学習するだけでなく、
その学習によって学習の仕方を学習する。
( )
34.
メディアは「中立」という型に逃げ込むことがある。
ヘイト街宣に反対する一部の人々の言葉遣いや、荒っぽく見える所作をあげつらい、「どっちもどっち」であるかのような取り上げ方をしてしまいがちだ。
そしてその報じ方は、新たな傍観者を増やすだけだろう。
(
タリア・ラヴィン
)
35.
決定理論は、ある前提に対する機械的な解答である。
どの前提を選ぶかは、経営者の意思によらねばならない。
( 作者不詳 )
36.
一歩下がってみれば、
視野が広がり、
「なんだ、結局のところ、たいしたことではなさそうだ」
と思えるようになる。
(
W・ミッチェル
)
【
ロングフェロー
】
【
ひろさちや
】
【
ベンジャミン・ジョーエット
】
【
無能唱元
】
【
アニメ『ルパン三世』
】
【
ビル・コスビー
】
【
アマンダ・マクブルーム
】
【
ロバート・フロスト
】
【
チャック・ノックス
】
【
宇佐美百合子
】
【
大原幽学
】
【
ジョン・ロジャー&ピーター・マクウィリアムズ
】
【
忌野清志郎
】
【
山田暁生
】
【
堀秀彦
】
【
ナサニエル・ブランデン
】
【
ティトゥス・リウィウス
】
【
信念を捨てない
】
【
不可知なもの
】
【
凧の尻尾
】
【
3日
】
【
解決法を考える
】
【
愛を保てない
】
【
聡明
】
【
最後の一人になる
】
【
才知
】
【
統制された家庭の子
】
【
人並の教養
】
【
道徳におびえる
】
【
鶴が舞う
】
【
説得力を持たない話
】
【
服の趣味が変わる
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK