たとえ(その人のことを)イヤでも、それで、その人のことを嫌いにはならない。
「嫌い」じゃなくて「好きじゃない」。 いや、「好きじゃない」でもまだ危ないから、「好きなほうじゃない」ってくらいで、とどめておく。 萩本欽一[はぎもと・きんいち]
(コメディアン、タレント、1941〜) 『快話術』 【 萩本欽一の名言 】
〈全文〉
ボクにだって、人の好き嫌いがまったくないわけじゃない。 見た目でイヤな人、しゃべっててイヤな人、つきあっててイヤな人……。 特に、欲が見える人、自分が得をしようっていうのが見えてる人はイヤだな、と感じる。 __ Link __ でも、たとえ(その人のことを)イヤでも、それで、その人のことを嫌いにはならない。 「嫌い」じゃなくて「好きじゃない」。 いや、「好きじゃない」でもまだ危ないから、「好きなほうじゃない」ってくらいで、とどめておく。 __ Link __ (その人のことを)「嫌い」ってことになると、イヤだと感じる部分が、部分じゃなくて、全体になっちゃうでしょ。 どんなにイヤなヤツでも、イヤな部分は全体の15%くらい。 あとの85%はいいところだったりする。 それが、「嫌い」ってことになると100%になる。 __ Link __ (中略)だからボクは、(その人の嫌いな部分は)15%なんだぞ、ってことをちゃんと思うようにしてるの。 そこを間違うと、自分自身がつらくなる。 巨大化したその人のイヤな部分とキッチリ向き合うことになるわけだから。 15%のままにしておけば、それほどつらくない。 「好きなほうじゃない」ですむの。 __ Link __
1.
( ダライ・ラマ14世 )
2.
( アンブローズ・ビアス )
3.
( ジェリー・ミンチントン )
4.
( 長田弘 )
5.
( 久保より江 )
6.
( イギリスのことわざ・格言 )
7.
( 東畑開人 )
8.
( 漫画『土竜の唄』 )
9.
( 野村克也 )
10.
( ヒンズーのことわざ )
11.
( 土光敏夫 )
12.
理数科系と体育会系と文科系とに人間は分かれているでしょう。
文科系と理数科系がくっついたときには人類は栄えるんです。 体育会系と理数科系がくっついたときには人類は滅びるんです。 武力、つまり戦争ですからね。
( 美輪明宏 )
13.
( 山田六甲 )
14.
( 高浜虚子 )
15.
( 小山昇 )
16.
( コールリッジ )
17.
( 大西良慶 )
18.
( 太宰治 )
19.
20.
( ひろはまかずとし )
21.
( 魯迅 )
22.
( オマハ・ビー )
23.
( ピーター・ドラッカー )
24.
( 今井彰 )
25.
( 大野林火 )
26.
( デール・カーネギー )
27.
( 樺旦純 )
28.
( エドワード・ギボン )
29.
( ジョセフ・ステファンズ )
30.
( 村越化石 )
31.
3.(年をとったら)お金の欲を捨てなはれ
なんぼゼニカネあってでも 死んだら持って行けまへん あの人はええ人やった そないに人から言われるよう 生きているうちにバラまいて 山ほど徳を積みなはれ 山ほど徳を積みなはれ
( 天牛新一郎 )
32.
( 老子 )
33.
( フランスのことわざ・格言 )
34.
( )
35.
( 吉川英治 )
36.
( ルチアーノ・ベネトン )
【 吉原幸子 】
【 矢田挿雲 】 【 ジェームズ・オッペンハイム 】 【 ロバート・グリーン 】 【 マックス・フリッシュ 】 【 李承晩 】 【 マントノン夫人 】 【 アウグストゥス 】 【 上田紀行 】 【 シモン・ペレス 】 【 石塚朋子 】 【 天野祐吉 】 【 フランシス・クリック 】 【 ジョージ・フォアマン 】 【 ノーマン・ヴィンセント・ピール 】 【 及川光博 】 【 ピエロ・フェルッチ 】 【 奥底 】
【 自分自身が中にいたことに気づく 】 【 地が明るい 】 【 体のことだけ考える 】 【 井戸端会議 】 【 穏やかに話す 】 【 結婚が幻滅に終わる 】 【 強いバネ 】 【 本性を現す 】 【 効力 】 【 高山の頂 】 【 大人が子供と付き合う 】 【 手を休ませる 】 【 支配者は傷つかない 】 【 無駄話 】 ![]() |