名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
ずるさや卑怯さは、弱さから生まれる。
[ 出典 ]
七瀬音弥[ななせ・おとや]
[旧名:流音弥、ながれおとや]
(なぞなぞ作家、言葉遊び研究家、名言研究家、成功哲学・幸福哲学研究家、1967〜)
【
七瀬音弥の名言
】
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 関連キーワード ]
【
ずるさ
】
【
卑怯さ
】
【
弱さ
】
【
生まれる
】
【
七瀬音弥の名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
七瀬音弥の名言・迷言
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ ランダム名言 ]
1.
能動的な人は、(物事や事態を)放っておけます。
受け身の人は、放っておけません。
(
加藤諦三
)
2.
たとえ小人物であっても、
常に精を出して仕事に励めば、
進歩の喜びが必ず得られる。
この進歩は時計の短針のようなもので、
一針ごとに必ず一時間進むが、
あまりゆっくり進むので、目に止まらないだけである。
(
ジョシュア・レイノルズ
)
3.
うれしさは春の光を手に掬(すく)ひ
(
野見山朱鳥
)
4.
本当のことを言えば、私は心の底では、喜劇俳優なんかより偉大な悲劇俳優になりたかった。
(
チャップリン
)
5.
世の中気に入らないことばかりだが、
その不平不満を言うところがない。
せめて「自分のお金を払って物を買う時ぐらい、
好き勝手にしたい。
好きなようにしたい」というのが、
多くの消費者だ。
(
垣田達哉
)
6.
近世の課題は、神の現実化と人間化、つまり神学の人間学への転化と解消であった。
(
フォイエルバッハ
)
7.
さまざまな自己欺瞞のうちでも、
自嘲はもっとも悪質な自己欺瞞である。
それは他人に媚びることである。
(
三島由紀夫
)
8.
友達同士が仲良くなるのを喜べる人が、友達が増える。
(
中谷彰宏
)
9.
お客様に求められたら、
決してノーと言ってはいけない。
(
セザール・リッツ
)
10.
思い切ってやりなさい。
責任は私がとる。
(
西郷隆盛
)
11.
バカな奴は単純なことを複雑に考える。
普通の奴は複雑なことを複雑に考える。
賢い奴は複雑なことを単純に考える。
(
稲盛和夫
)
12.
劇場とは、見えるものに出会い、それを通じて、見えるものの中に何があるかを感じることができる場所だ。
(
ピーター・ブルック
)
13.
プロは「読者が読みたいもの」を書き、
アマチュアは「自分が書きたいもの」を書く。
( 作者不詳 )
14.
あなたが何かを信じると、それはあなたが意識するしないに関わらず、心の中で大きな場所を占めるようになります。
だから、信じるなら、あなたを励まし、祝福し、幸せをもたらすものにしなさい。
(
ジョセフ・マーフィー
)
15.
パンの次には教育が、
国民には最も大切なものである。
(
ジョルジュ・ダントン
)
16.
肉体は自分でない、心も自分でないという自己意識を常に自分から失わないでいると、勇気凛凛として、いかなる場合があっても恐怖なんか出てこない。
(
中村天風
)
17.
変化への抵抗の底にあるものは無知である。
未知への不安である。
しかし、変化は機会と見なすべきものである。
変化を機会としてとらえたとき、初めて不安は消える。
(
ピーター・ドラッカー
)
18.
人間の精神世界には、自ら探検していない、幾つもの大陸があり、海がある。
(
ヘンリー・デイヴィッド・ソロー
)
19.
「指示待ち族」を嘆く声は、
昔からよく聞くけれど、
同じくらい多いのが「虹待ち族」。
感動や奇跡がやって来るのを、
ただボーッと待っているだけ。
自分から行動して、
感動を作ろう、
奇跡を起こそうとはしない。
(
七瀬音弥
)
20.
ヒモがあなたに依存しているのではない。
あなたがヒモに依存しているのだ。
これを「人(ひと)ヒモ理論」と言う。
(
七瀬音弥
)
21.
女から見て男の最大の難点は彼らが男であることだ。
男から見て女の唯一の値打ちは、彼女たちが女であるということだ。
(
アンリ・ド・レニエ
)
22.
女性からセクハラと怒られないためには、
言葉を選ぶんじゃなくて、
言う相手を選ぶのがコツ。
(
齋藤孝
)
23.
大学は死ぬべきだ、と思う。
そして真に「大学的なるもの」こそ息をふきかえすべきである。
(
寺山修司
)
24.
幸せと不幸せ。
それはいつも半分半分なのです。
どんなに裕福な人にも、不幸せは半分ある。
貧困に喘(あえ)いでいる人でも、人生の半分は幸せだと感じることがある。
それが人間というもの。
そして、少しだけでも幸せの割合を多くしたい。
そ(続きはクリック)
(
曽野綾子
)
25.
「フリー・スピーチ歓迎」と高言する人はいても、
言いたいことを正確に話せる人はほとんどいない。
(
ヘイウッド・ブルーン
)
26.
何故(なにゆえ)に人間が社交するかといえば、自己の財産を保持したいからである。
(
ジョン・ロック
)
27.
ある程度までのところ、所有が人間をいっそう独立的に自由にするが、一段と進むと所有が主人となり、所有者が奴隷となる。
(
ニーチェ
)
28.
しぐるるや夢みるための眠りさえ
(
橋關ホ
)
29.
私の家では
「疲れた」「しんどい」は禁句。
そんなことを言っても
何の役にもたたないどころか、
まわりの人を暗くしてしまう。
(
藤本義一
)
30.
志を持って天下に働きかけようとするほどの者は、自分の死骸が溝っぷちに捨てられている情景をつねに覚悟せよ。
勇気ある者は自分の首が無くなっている情景をつねに忘れるな。
そうでなければ、男子の自由は得られん。
(
司馬遼太郎
)
31.
幸せとは形あるものではない。
人間自身が発する熱やエネルギーみたいなものではないでしょうか。
そしてそれは、必ず人間の根っこから出てくる。
だからこそ幸せを感じるためには、
いつも根っこに目を向けていなければならない。
それを見失(続きはクリック)
(
桂三枝
)
32.
いやなことは楽しくやらないと身体に悪いんですって。
(
永六輔
)
33.
簡単に得たものは、失いやすい。
(
中村天風
)
34.
リスクを負わないのがリスク
(
ビル・ゲイツ
)
35.
人は何を読むかで決まる。
(
ヨシフ・ブロツキー
)
36.
引潮がむんずと海月(くらげ)攫(さら)ひゆく
(
辰巳あした
)
【
青木功
】
【
ロバート・G・アレン
】
【
ジョン・ディキンソン
】
【
テリー・ギリアム
】
【
ジェローム・K・ジェローム
】
【
ロバート・オーベン
】
【
ジェームズ・ブライス
】
【
小浜逸郎
】
【
孟子
】
【
エディー・ジョーンズ
】
【
ハワード・シュルツ
】
【
横井軍平
】
【
漫画『スラムダンク』
】
【
ジェフリー・チョーサー
】
【
リチャード・コッチ
】
【
ウィル・ロジャース
】
【
岡野加穂留
】
【
石橋正二郎
】
【
10歳までに叩き込む
】
【
どうせできない
】
【
仕事を通じて
】
【
人を図に乗らせる
】
【
子供みたい
】
【
心を込める
】
【
過ちを重ねる
】
【
誰でもなれるもの
】
【
危機に生きる
】
【
無口な人
】
【
平均的な顔
】
【
習慣は錆
】
【
青少年時代
】
【
自分の存在意味を見い出せない
】
【
気が向く
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK