「好き、嫌い」が「良い、悪い」「正しい、誤っている」になると恐ろしい。
この停滞・硬直化が人間の同類殺しを招く道は、トロイア戦争の昔から中世の十字軍、現代の湾岸戦争に至る正義のための“聖戦”思想によって証明ずみである。 丸山圭三郎[まるやま・けいざぶろう]
(言語学者、言語哲学者、フランス語学者、1933〜1993) 『人はなぜ歌うのか』 【 丸山圭三郎の名言 】
《 哲学者・思想家 》
〈全文〉
一般に「わかる、わからない」から「好き、嫌い」が出てくる。 そこまではよい。 人間から好き・嫌いの感情まで奪おうとするのは、「自我を捨てて解脱せよ」というのと同じ人間否定であろう。 __ Link __ しかしこの「好き、嫌い」が「良い、悪い」「正しい、誤っている」になると恐ろしい。 この停滞・硬直化が人間の同類殺しを招く道は、トロイア戦争の昔から中世の十字軍、現代の湾岸戦争に至る正義のための“聖戦”思想によって証明ずみである。 __ Link __
1.
( 黒柳召波 )
2.
( 斎藤茂太 )
3.
( ショーペンハウアー )
4.
( 花村つね )
5.
( 瀬戸内寂聴 )
6.
( 太宰治 )
7.
( 大谷由里子 )
8.
( 漫画『G戦場ヘヴンズドア』 )
9.
( 樺旦純 )
10.
( 美輪明宏 )
11.
( アン・モロー・リンドバーグ )
12.
( キャロル・バーネット )
13.
( アンブローズ・ビアス )
14.
( フランソワーズ・サガン )
15.
( 岡本太郎 )
16.
( 藤田田 )
17.
( サミュエル・ジョンソン )
18.
( ジェフリー・チョーサー )
19.
( ハリエット・ロックリン )
20.
( アルマン・サラクルー )
21.
( 相田みつを )
22.
( トルコのことわざ・格言 )
23.
( ボブ・ディラン )
24.
( 深川正一郎 )
25.
( 柳井正 )
26.
( 植西聰 )
27.
( ベートーヴェン )
28.
( 曽我量深 )
29.
( デール・カーネギー )
30.
( 鈴木三郎助 )
31.
( アニメ『心霊探偵八雲』 )
32.
( アインシュタイン )
33.
( トルストイ )
34.
( アーノルド・ベネット )
35.
( 志摩芳次郎 )
36.
( ナポレオン・ボナパルト )
【 イポリット・テーヌ 】
【 山本有三 】 【 植西聰 】 【 ドロシー・ギルマン 】 【 有島武郎 】 【 早川徳次 】 【 田辺昇一 】 【 フリードリヒ・シュライアマハー 】 【 イワン・ヴァーゾフ 】 【 ギヨーム・アポリネール 】 【 さいとうたかを 】 【 佐藤さとる 】 【 田中真澄 】 【 小山薫堂 】 【 北野武 】 【 成人の日の母親 】
【 流行に抵抗しない 】 【 闘争の態度 】 【 わずかしか持たない人 】 【 速やかに行く 】 【 強引な男 】 【 流行の文学 】 【 真実になる 】 【 消極的な情念 】 【 健全な心情 】 【 動かない水 】 【 呪いをかける 】 【 流言の強さ 】 【 平和の基本 】 【 風に立ち向かう 】 ![]() |