(ぼくにとって)買うという行為を通さなければ、
読書の入口に到達したことにならないのです。 横尾忠則[よこお・ただのり]
(美術家、グラフィックデザイナー、1936〜) 『言葉を離れる』 【 横尾忠則の名言 】
※「(ぼくにとって)」「(買った)」は七瀬音弥による補足
〈全文〉
ぼくの趣味は読書ではなく買書だ とは度々言ってきました。 ところが買書も一種の読書ではないかと思うのです。 読むだけが読書ではなく 料金を払って所有することで その本のイメージを買ったのです。 __ Link __ (ぼくにとって)買うという行為を通さなければ、 読書の入口に到達したことにならないのです。 __ Link __ (買った)本を手に取って装幀を眺めたり、 カバーを取りはずしたり、 開いた頁の活字に目を落としたり、 時には匂いをかいだり、 重量を感じたり、 目次とあとがきと巻末の広告ぐらいは読みます。 そして本棚に立て、他の本との関係性を楽しんだり、 その位置を換えてみたりしながら その本を肉体化することで 本に愛情を傾けていきます。 ぼくにはこうした本に対するフェティシズムがあります。
1.
( チェスタートン )
2.
( 七瀬音弥 )
3.
( 北条早雲 )
4.
( ポルトガルのことわざ・格言 )
5.
( 長嶺千晶 )
6.
( 邱永漢 )
7.
( エマーソン )
8.
( ツェーザル・フライシュレン )
9.
( ポール・ブラントン )
10.
( オスカー・ワイルド )
11.
( 高橋睦郎 )
12.
( 佐藤一斎 )
13.
( アニメ映画『サマーウォーズ』 )
14.
( 太宰治 )
15.
( 竹内久美子 )
16.
( 中村草田男 )
17.
( 米国のことわざ・格言 )
18.
( 池田澄子 )
19.
( 樺旦純 )
20.
( 長田弘 )
21.
( 倉本聰 )
22.
( ポルトガルのことわざ・格言 )
23.
( ゲーテ )
24.
( シャルル9世 )
25.
( サインズ・オブ・ザ・タイムズ編集部 )
26.
( 高浜虚子 )
27.
( パブロ・ピカソ )
28.
( 堀場雅夫 )
29.
( ラ・フォンテーヌ )
30.
( 三浦知良 )
31.
( 蘇洵[蘇老泉] )
32.
( イギリスのことわざ・格言 )
33.
( ドラマ『半沢直樹』 )
34.
( A・A・ミルン )
35.
( ポーランドのことわざ・格言 )
36.
( シルヴィア・ポーター )
【 ルイ・アラゴン 】
【 エドガー・ブロンフマン・シニア 】 【 小津安二郎 】 【 ジェームス三木 】 【 道元 】 【 中尾ミエ 】 【 『童子教』 】 【 連城三紀彦 】 【 長嶋茂雄 】 【 アナイス・ニン 】 【 ジェフリー・チョーサー 】 【 孫文 】 【 ジュディ・ガーランド 】 【 アルチュール・ランボー 】 【 エリック・ホッファー 】 【 ポール・ブールジェ 】 【 養田実 】 【 ヘシオドス 】 【 神永昭夫 】 【 素性法師 】 【 結婚による利益 】
【 女の思いやり 】 【 やるに値しない 】 【 始める勇気 】 【 人生の始め 】 【 人類の進化 】 【 時間を奪う 】 【 良い心を持つ人の家 】 【 桃を食べる 】 【 ご馳走 】 【 今の一歩 】 【 愛が訪れない 】 【 たくましく育てる 】 【 戦に勝利する 】 【 自分の精一杯 】 【 精神的自立 】 ![]() |