名言ナビ



[ 名言 ]
(教師として)英語を教え、歴史を教え、ある時は倫理さえ教えたのは、
人格の修養に附随して蓄えられた、芸を教えたのである。
単にこの芸を目的にして学問をしたならば、
教場で書物を開いてさえいれば済む。

[ 出典 ]
夏目漱石[なつめ・そうせき]
(明治の小説家、評論家、英文学者、1867〜1916)
『野分』
『二百十日・野分』(新潮文庫)に収載

ページ内メニュー

[ テーマ別今日の名言 ]
日本の文豪
 * * * * * * * * * *
星座別名言と運勢
血液型別名言と運勢

[ テーマ別の全名言 ]

[ 全文・続き ]
〈全文〉
(教師として)英語を教え、歴史を教え、ある時は倫理さえ教えたのは、
人格の修養に附随して蓄えられた、芸を教えたのである。
単にこの芸を目的にして学問をしたならば、
教場で書物を開いてさえいれば済む。
__ Link __

書物を開いて飯を食って満足しているのは
綱渡りが綱を渡って飯を食い、
皿廻しが皿を廻わして飯を食うのと
理論に於(おい)て異なる所はない。
__ Link __

学問は綱渡りや皿廻しとは違う。
芸を覚えるのは末の事である。
人間が出来上がるのが目的である。
大小の区別のつく、
軽重(けいちょう)の等差を知る、
好悪(こうお)の判然する、
善悪の分界を呑(の)み込んだ、
賢愚、真偽、正邪の批判を謬(あや)まらざる
大丈夫が出来上がるのが目的である。


[ ランダム名言 ]
1.

2.

3.

4.

5.
( ブエル・ギャラガー )

6.

7.

8.

9.

10.


11.

12.

13.

14.

15.

16.

17.

18.

19.
( ドラマ『医龍』 )

20.


21.

22.

23.

24.

25.

26.

27.

28.

29.

30.


31.

32.

33.

34.

35.

36.








LINK  LINK  LINK