名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
戦争と戦争のあいだにあるのが平和ではない。
また、なんにも起こらないおだやかなことが平和ともいえない。
[ 出典 ]
キャサリン・スコールズ
(写真児童書作家)
『平和へ』
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 全文
→ 類似・関連名言
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 関連キーワード ]
【
戦争
】
【
平和とは言えない
】
【
何も起こらない
】
【
穏やか
】
【
平和とは言えない
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
戦争・戦(いくさ)
》
《
平和・反戦
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
戦争・戦(いくさ)
》
《
平和・反戦
》
[ 全文・続き ]
〈全文〉
戦争と戦争のあいだにあるのが平和ではない。
また、なんにも起こらないおだやかなことが平和ともいえない。
__ Link __
平和は、ぼくたちの心の中に生きていて、大きく成長していくものなんだ。
ぼくたちは、それを大切に、じょうぶな木のように育てていこう。
__ Link __
[ 類似名言・関連名言 ]
《関連》
平和──国際関係における、戦争と戦争の合間の、だまし合いの期間。
(ビアス)
《関連》
平和――二つの戦争の時期の間に介在する、だまし合いの時期。
(ビアス)
《関連》
平和というものは、人間の世界には存在しない。
しいて平和と呼ばれているのは、戦争の終わった直後、またはまだ戦争の始まらない時をいうにすぎない。
(魯迅)
《関連》
平和とは国家間の関係ではない。
平和とは魂の平穏によってもたらされる心の状況である。
平和とは、戦争が無い状態ではない。
平和とは心の状態である。
永続する平和は、穏やかな人々のもとにだけやってくる。
(ネルー)
《関連》
大半の人が、平和とは「何も悪いことが起きていない」、あるいは「何もあまり起きていない」状態と考える。
しかし、平和が私たちを包み、私たち自身を静けさと幸福の贈り物にしてくれるものなら、(続きはクリック)(E・B・ホワイト)
[ ランダム名言 ]
1.
焦らず、しかし休まず、星のように己がまわりを巡れ。
(
ゲーテ
)
2.
夢に来(き)し母はこち向かず炭をつげり
(
秋元不死男
)
3.
(監督にとって)一番大事なのは、
選手との信頼関係であり、
監督としての器。
器でない人がやると必ず摩擦が起きる。
プロ野球の監督も適材適所。
(
野村克也
)
4.
時間の速度をゆっくりにするのだ。
考えるとは、ゆっくりした時間を
いま、ここにつくりだすということだ。
独りでいることができなくてはできない。
(
長田弘
)
5.
(望みが実現するまで)あなたが待たなければならないと思ったら、いつまでも待たなくてはなりません。
今すぐ自分の望みが実現したことを想像し、そのようにふるまいなさい。
待つことは自分のよきものを阻んでいるのです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
6.
熱帯夜いつ目覚めても我(われ)がゐて
(
能村登四郎
)
7.
「ツキ」を信じるか、だって?
もちろん信じるさ。
信じないで、大嫌いな奴が成功したときにどう説明するんだね?
(
ジャン・コクトー
)
8.
「あなたは臆病者と思われてるのよ」
「そうではないが、
勇気を見せびらかす必要もないだろう」
( 映画『大いなる西部』 )
9.
優れた人々は跡形もなく我々の許(もと)から消えてゆく。
我々は怠惰で無関心である。
(
プーシキン
)
10.
あなたの全能力を要求する、
人生の大きな目標を見つけなさい。
(
デイビッド・O・マッケイ
)
11.
又時雨(しぐれ)雲を育てて空倦(う)まず
(
稲畑汀子
)
12.
雑談を一言で言ったら、面白くありません。
一言を、いかに三言・四言に広げていけるかが、雑談の面白さであり、センスです。
一言で言うのは簡単です。
(
中谷彰宏
)
13.
大徳は小怨を滅ぼす。
(
『春秋左氏伝』
)
14.
感情的に成長するのを拒む男女は、
真っ先に年をとるのが普通である。
( ジョージ・ロートン )
15.
私たちには、二つの選択肢しかない。
「他人に自分の現実をコントロールされる」か自分で自分の現実をコントロールするかだ。
(
神田昌典
)
16.
負けそうだからやらない、
というんじゃなくて、
どうやれば勝つか、
それを考え、
勝てるアイデアや戦力を備える。
(
細野邦彦
)
17.
秋の暮川の向うに子守唄
(
秋元不死男
)
18.
相手は自分が思っているほど強くない。
自分が思っているほど弱くない。
(
山下泰裕
)
19.
他人の考えていることが、はたから分かるわきゃねェだろう。
他人だよ!
(
永六輔
)
20.
何かを成し遂げていく一歩一歩は、同時に別のことをあきらめていく一歩一歩でもあるんだ。
( ルル♪ )
21.
信頼とは信頼に値する材料があるからするというものではなく、まず先に信頼してしまうことなのです。
信頼されると人はそれに応えようとするものです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
22.
人の作る組織にとって、言われたことしか実行しない部下は役に立たないどころか、組織の命取りになる。
こういうタイプの人間が増えれば増えるほど、その組織は発展していく力を失っていく。
(
ジーコ
)
23.
もしこの世の中で不可能事を目指して粘り強くアタックしないようでは、およそ可能なことの達成も覚束(おぼつか)ないというのは、まったく正しく、あらゆる歴史上の経験がこれを証明している。
(
マックス・ウェーバー
)
24.
ゆとりは一種の投資である。
( トム・デマルコ )
25.
No Risk, No Fun.
( 樫本大進 )
26.
(女は)物知り振っている人を、矢鱈(やたら)に尊敬いたします。
つまらぬ理窟(りくつ)を買いかぶります。
(
太宰治
)
27.
どんなものからも楽しさを引き出せる感性や才能。
これは、お金で買えない。
これだけは、どうも、
ガマン・ガンバリ・努力も必要のようです、ね?
(
木内みどり
)
28.
4)(上に立つ者は)褒める時褒め、叱る時叱る。
忘れたり、遠慮したりするな。
( 「住友訓」 )
29.
和尚は逃げても寺は逃げない。
(
中国のことわざ・格言
)
30.
人生には楽園が必要だ。
( )
31.
副社長まではゴルフで言えば、フロントティでプレイしているようなものですが、社長はバックティ。
もう、後がないんです。
( 明間輝行 )
32.
私が私であることを忘れて
他人と比較して
一喜一憂する人生に
これでよしという
世界はありません
(
山崎龍明
)
33.
瓜の蔓(つる)に茄子(なす)はならぬ。
(
日本のことわざ・格言
)
(
遺伝と類似のことわざ・格言・名言
)
34.
忍耐は力以上のものを我々に授ける。
(
エドマンド・バーク
)
35.
無条件で人を愛するということは、すべきでない行動を容認したり、甘くなったりするということではない。
(
スティーブン・R・コヴィー
)
36.
下手な師匠に十年習うより、うまい師匠に一年習うほうがいい。
( 吾妻徳穂 )
【
モーリス・メーテルリンク
】
【
『呂氏春秋』
】
【
アウィアヌス
】
【
フランク・ムーア・コルビー
】
【
オグ・マンディーノ
】
【
トニ・モリスン
】
【
松平治郷(松平不昧)
】
【
大伴旅人
】
【
レミ・ド・グールモン
】
【
トーマス・バックストン
】
【
エリザベス・キューブラー・ロス
】
【
飯田史彦
】
【
アルトゥーロ・トスカニーニ
】
【
アレックス・ロビラ
】
【
ラムネー
】
【
石橋正二郎
】
【
巨人の肩の上に乗る
】
【
人間が生きている社会基盤
】
【
お金に夢中になる
】
【
仇(あだ)になる
】
【
娘を失う
】
【
存在を信じる
】
【
安逸な生活
】
【
教わる
】
【
自分に降りかかること
】
【
耐え難いことを耐えさせる
】
【
目をしっかり見開く
】
【
脅しの名人
】
【
才能が現れない
】
【
成功していない人
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK