名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
戦争と戦争のあいだにあるのが平和ではない。
また、なんにも起こらないおだやかなことが平和ともいえない。
[ 出典 ]
キャサリン・スコールズ
(写真児童書作家)
『平和へ』
ページ内メニュー
[
名言
][
出典
][
全文
][
類似・関連名言
][
関連キーワード
][
関連テーマ
][
関連テーマ今日の名言
][
ランダム名言
]
[ 関連キーワード ]
【
戦争
】
【
平和とは言えない
】
【
何も起こらない
】
【
穏やか
】
【
平和とは言えない
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
戦争
》
《
平和・反戦
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
戦争
》
《
平和・反戦
》
[ 全文・続き ]
〈全文〉
戦争と戦争のあいだにあるのが平和ではない。
また、なんにも起こらないおだやかなことが平和ともいえない。
__ Link __
平和は、ぼくたちの心の中に生きていて、大きく成長していくものなんだ。
ぼくたちは、それを大切に、じょうぶな木のように育てていこう。
__ Link __
[ 類似名言・関連名言 ]
《関連》
平和──国際関係における、戦争と戦争の合間の、だまし合いの期間。
(アンブローズ・ビアス)
《関連》
平和――二つの戦争の時期の間に介在する、だまし合いの時期。
(アンブローズ・ビアス)
《関連》
平和というものは、人間の世界には存在しない。
しいて平和と呼ばれているのは、戦争の終わった直後、またはまだ戦争の始まらない時をいうにすぎない。
(魯迅)
《関連》
平和とは国家間の関係ではない。
平和とは魂の平穏によってもたらされる心の状況である。
平和とは、戦争が無い状態ではない。
平和とは心の状態である。
永続する平和は、穏やかな人々のもとにだけやってくる。
(ネルー)
《関連》
大半の人が、平和とは「何も悪いことが起きていない」、あるいは「何もあまり起きていない」状態と考える。
しかし、平和が私たちを包み、私たち自身を静けさと幸福の贈り物にしてくれるものなら(→続きはクリック)(E・B・ホワイト)
[ ランダム名言 ]
1.
食事とは、他の命を頂くことだ。
( 仏教の教え )
2.
他人の家に、憩いの巣を期待するのが、そもそも馬鹿者の証拠なのかも知れない。
(
太宰治
)
(
Dazai Osamu
)
3.
いかなる自然の中にも美を認め得ない者は、
その人の心に欠陥のあることを示す。
(
シラー
)
(
Friedrich Von Schiller
)
4.
口ぐせにしている言葉が人生をつくり、(人は)口ぐせどおりの人生を送っている。
そして、口に出した言葉の意味を脳のコンピュータが読み取り、全部、自分のこととして具現化しようとする。
(
佐藤富雄
)
(
Satou Tomio
)
5.
恋が芽生えるには、ほんのわずかの希望があれば、十分である。
(
スタンダール
)
(
Stendhal
)
6.
人間的欠陥の主な原因は、幼少期に身に付いた偏見である。
(
デカルト
)
(
Rene Descartes
)
7.
女は、月と同じように借り物の光で輝く。
(
ドイツのことわざ・格言
)
(
Duits saying
)
8.
貧乏人の写真が新聞に載るのは、何か悪いことをしたときに限られる。
(
マクシム・ゴーリキー
)
(
Maksim Gorkiy
)
9.
至誠にして動かざる者いまだにあらざるなり。
(
吉田松陰
)
(
Yoshida Shinsaku
)
10.
分別を忘れないような恋人は、恋人ではない。
( スコット )
11.
日本民族は、他の民族が何を考えているのかがわかっていない民族です。
(
永六輔
)
(
Ei Rokusuke
)
12.
草を吹き鉄管に入る秋の風
(
秋元不死男
)
(
Akimoto Fujio
)
13.
わたしには殆(ほとん)ど陽が当たらない
わたしには杉の木や松の木のように
高くてカッコいい姿にはなれない
その代わり
どんな風が吹いても
倒れるということがない
わたしには初めから
倒れるだけの高さがないから
(
相田みつを
)
(
Aida Mitsuwo
)
14.
(企業の)売上はすぐには落ちない。
徐々に落ちていく。
消費者は、事件でもない限り一斉には去っていかない。
年数をかけて徐々に減っていく。
(
垣田達哉
)
(
Kakita Tatsuya
)
15.
理論の予想と異なる事実は、破棄されるべきだ。
(
「マーフィーの法則」
)
(
Murphys Law
)
16.
食欲と性欲と睡眠欲が三大本能として、四番目は教育する本能、そして教育を受けたくなる本能かもしれません。
(
司馬遼太郎
)
(
Shiba Ryoutarou
)
17.
本当に愛しているならば、無意識に愛の言葉も出るものだ。
どもりながらでもよい。
たった一言でもよい。
せっぱつまった言葉が出るものだ。
(
太宰治
)
(
Dazai Osamu
)
18.
落語は人間の業(ごう)の肯定である。
(
7代目 立川談志
)
(
Tatekawa Danshi 7th
)
19.
芝居というのは実は簡単なんだよ。
日常のしぐさを再現すればいいんだから。
( 花沢徳衛 )
20.
経営における判断は、世間でいう筋の通ったこと、つまり「人間として何が正しいのか」ということにもとづいて行わなければならない。
(
稲盛和夫
)
(
Inamori Kazuo
)
21.
酒は人間そのものにほかならない。
(
ボードレール
)
(
Charles Baudelaire
)
22.
他人と過去は変えられない。
自分と未来は変えられる。
(
エリック・バーン
)
(
Eric Berne
)
23.
今日を変えられる者が勝つ。
(
渡邉美樹
)
(
Watanabe Miki
)
24.
勇気を持って、自分の人生を生きようとする人には、たくさんのご褒美が用意されています。
その多くは、不安や恐れ、疑いの陰に隠れて、あなたを驚かせようと待っているのです。
(
本田健
)
(
Honda Ken
)
25.
日本人なのに身ぶり手ぶりの激しい人は、たいてい頭の中身がない。
話の中身もないので、それをオーバーアクションで補っているのだ。
(
七瀬音弥
)
(
Nanase Otoya
)
26.
野に消える雉(きじ)の繊細さに勝てぬ
(
澁谷道
)
(
Shibuya Michi
)
27.
どんな姿で生まれてきても、
そのままで人間は完璧なんだ。
( ある助産師 )
28.
進んで悪人になりたい者などいるだろうか。
いつだってそうだ。
なにをめざしていても。
(
エーリッヒ・ケストナー
)
(
Erich Kastner
)
29.
私は悲観的な見方はしない主義だ。
物事が思い通りに行かなくても、前に進もう。
雨が降るのではないかと心配すると、本当に雨が降るものだ。
(
クリント・イーストウッド
)
(
Clint Eastwood
)
30.
有能な部下は自信に満ちている──自分の能力の限界に挑戦し、その力に応じた報酬を求める。
(
デイル・ドーテン
)
(
Dale Dauten
)
31.
どれほど立派な目的のためにでも、
他人(ひと)さまをその手段にしてはいけない。
他人さまを踏み台にして、
難儀なことを免れたり、
よい目をみたり、
またよいかっこうをしてはならない。
(
森岡清美
)
(
Morioka Kiyomi
)
32.
どんな豊かな人も貧しい人も偉い人も普通の人も、
間違いなく、齢を重ね、老いてゆく。
なにかの縁で、永遠の地球のこの一瞬に生れあわせた人間同士──
せめて、互いに寄り添って、
優しく手を貸しあって生きたい、
というのは無理な願いだろう(→続きはクリック)
(
沢村貞子
)
(
Sawamura Sadako
)
33.
言葉は空虚なもので、事実はつねに言葉よりも雄弁である。
(
三木清
)
(
Miki Kiyoshi
)
34.
組織に働く者の場合、
自らの成長は組織のミッションと関わりがある。
(
ピーター・ドラッカー
)
(
Peter Drucker
)
35.
あなたが、自分の言ったことを繰り返すのは嫌なように、私は自分の映画の続編を作るのが好きではない。
私は新しいことをやって、何か新しいコンセプトを開発するのが好きだ。
(
ウォルト・ディズニー
)
(
Walter Disney
)
36.
“ヒーロー”とは我々の内なる美徳の象徴だ。
あなたの中にも“ヒーロー”が息づいている。
( 映画『靴をなくした天使』 )
【
堀場雅夫
】
【
チャールズ・キングズリ
】
【
鷺沢萠
】
【
神岡学
】
【
アニメ『SHY(シャイ)』
】
【
イルカ・チェイス
】
【
ジェームズ・ラッセル・ローウェル
】
【
マイケル・ジャクソン
】
【
ジェームス・ウェブ・ヤング
】
【
村上一男
】
【
河瀬直美
】
【
春風亭小朝
】
【
アーノルド・シュワルツェネッガー
】
【
和田秀樹
】
【
ジョージ・カーリン
】
【
アルトゥール・ルービンシュタイン
】
【
女の意思を支配
】
【
パフォーマンス管理
】
【
学ぶ理由
】
【
自然の力の使い方
】
【
絶えず危機感を持つ
】
【
本を買う
】
【
いつまでも懐かしい
】
【
すごい能力が出る
】
【
人を愛する道
】
【
悪魔がやって来る
】
【
盲目的な前進
】
【
同じ材料
】
【
クローゼットのスペース
】
【
女が男に笑いかける
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK