名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
戦争と戦争のあいだにあるのが平和ではない。
また、なんにも起こらないおだやかなことが平和ともいえない。
[ 出典 ]
キャサリン・スコールズ
(写真児童書作家)
『平和へ』
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 全文
→ 類似・関連名言
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 関連キーワード ]
【
戦争
】
【
平和とは言えない
】
【
何も起こらない
】
【
穏やか
】
【
平和とは言えない
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
戦争・戦
》
《
平和・反戦
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
戦争・戦
》
《
平和・反戦
》
[ 全文・続き ]
〈全文〉
戦争と戦争のあいだにあるのが平和ではない。
また、なんにも起こらないおだやかなことが平和ともいえない。
__ Link __
平和は、ぼくたちの心の中に生きていて、大きく成長していくものなんだ。
ぼくたちは、それを大切に、じょうぶな木のように育てていこう。
__ Link __
[ 類似名言・関連名言 ]
《関連》
平和──国際関係における、戦争と戦争の合間の、だまし合いの期間。
(ビアス)
《関連》
平和――二つの戦争の時期の間に介在する、だまし合いの時期。
(ビアス)
《関連》
平和というものは、人間の世界には存在しない。
しいて平和と呼ばれているのは、戦争の終わった直後、またはまだ戦争の始まらない時をいうにすぎない。
(魯迅)
《関連》
平和とは国家間の関係ではない。
平和とは魂の平穏によってもたらされる心の状況である。
平和とは、戦争が無い状態ではない。
平和とは心の状態である。
永続する平和は、穏やかな人々のもとにだけやってくる。
(ネルー)
《関連》
大半の人が、平和とは「何も悪いことが起きていない」、あるいは「何もあまり起きていない」状態と考える。
しかし、平和が私たちを包み、私たち自身を静けさと幸福の贈り物にしてくれるものなら、それは「(以下略)(E・B・ホワイト)
[ ランダム名言 ]
1.
大天才の手にかかったら、風刺のいかに恐るべき武器になることか。
( シバ )
2.
「上司も社長も保守的でなかなか(会社が)変わらない。
宋さん、どうしたら変えられるんですか」とある青年。
私は答えた。
「君がその会社を辞めたら上司も社長も変わる」
相手のせいにするのではなく、自分から離れるんだ。
(
宋文洲
)
3.
素材は、空想を支えてくれるだけであります。
(
太宰治
)
4.
男が妻に対して不実をおこなったら、女は同情のまとになる。
女が不貞を犯したら、男は嘲笑のまとになるだけだ。
(
サマセット・モーム
)
5.
牛乳を飲む人よりも、
牛乳を配達する人のほうが健康である。
(
ヨーロッパのことわざ・格言
)
6.
ピンチ、ピンチ、チャンス、チャンス、ランランラン♪
( 替え歌 )
7.
自分の分を忘れた希望や念願というものは、結局満たされないものが多い。
(
中村天風
)
8.
殴(なぐ)らむといふに
殴れとつめよせし
昔の我のいとほしきかな
(
石川啄木
)
9.
仕事の中に幸福感があるとすれば、
それは無我夢中になることでしか生まれてはこない。
必死に取り組まなければ
仕事の喜びなど分かるはずはない。
(
安藤忠雄
)
10.
農業は人間にふさわしい職業の中の一つというわけではない。
農業こそ万人にふさわしい、唯一の職業なのである
(
トルストイ
)
11.
鹿気どりでいるロバは、
溝を跳び越える時に気づいても後の祭りだ。
(
イタリアのことわざ・格
)
12.
思いついたプレーのなかで、いつも一番難しいものを選択することにしている。
( ロベルト・バッジョ )
13.
人生のほとんどすべての不幸は、自分に関することがらについて、誤った考え方をするところから生じる。
出来事を健全に判断することは、幸福への大きな第一歩である。
(
スタンダール
)
14.
人を磨くのは人だ。
だが同時に、人を傷つけるのも人だ。
(
七瀬音弥
)
15.
〈人生〉と決まったものがあるわけではない。
オッチョコチョイはオッチョコチョイなりに死ぬまで癒(なお)らないバカな人生を送るのも一つの手だ。
( 川上宗薫 )
16.
描かないじゃいられないんだ。
自分でもどうにもならないのだ。
水に落ちた人間は、泳ぎが巧(うま)かろうと拙(つたな)かろうと、そんなこと言っておられるか。
なんとかして助からなければ、溺れ死ぬばかりだ。
(
サマセット・モーム
)
17.
障害に背を向けず逃げずに前向きに闘って解決していけば、
必ずひとつの進歩がある。
(
土光敏夫
)
18.
希望を持つことはやがて失望することである。
だから失望の苦しみを味わいたくない者は初めから希望を持たないのが宜(よろ)しい、といわれる。
(
三木清
)
19.
人生やり直せねぇ、なんて言う奴はな、やり直す気のねぇヤロウか、結果を急ぐせっかち野郎だけだ。
( 漫画『僕のヒーローアカデミア』 )
20.
あなたが何か仕事で夢を持っているなら、より大きな夢を持ちなさい。
そして夢を想像にまで高めなさい。
あなたの想像が細部にわたって描かれたとき、その想像は現実のものになります。
これが心の錬金術です。
(
ジョセフ・マーフィー
)
21.
何(なん)となく明日はよき事あるごとく
思ふ心を
叱(しか)りて眠る。
(
石川啄木
)
22.
俺は強いんだぞ、と誇示した者にかつて勁(つよ)かった奴はいない。
むしろ、名もない漁師や職人に勁直(けいちょく)な人間が多い。
( 立原正秋 )
23.
改善が改善を生む。
すぐやれ。
( 大野耐一 )
24.
健康を追求するあまり、不健康になっちゃうでしょう。
安全を追求するあまり、危険が増えるのと同じですね。
(
永六輔
)
25.
人間の強い習慣や嗜好を変えるものは、いっそう強い欲望のみである。
(
バーナード・マンデヴィル
)
26.
たきぎがなければ火は消え、密告者がなければ争いはやむ。
(
『旧約聖書』
)
(
ユダヤの名言・格言・ことわざ
)
27.
人と同じ生活してたら、キラリと光る感性が無くなるかもなんて、そんなの劣等生用の都合のいい迷信だよ。
( 映画『インストール』 )
28.
憐憫はあらゆる道徳律者の基準である。
(
ショーペンハウアー
)
29.
隠れているもので、
顕(あらわ)れないものはなく、
秘密にされているもので、
知られないものはない。
(
『新約聖書』
)
30.
最近、地位の高い人や知名度のある人が正論を言うと、何でもかんでも「上から目線」とけなす風潮がある。
一種の妬み、ひがみ根性。
そういう「下から目線」は自らをおとしめている。
(
七瀬音弥
)
【
パン
】
【
トゲのないバラ
】
【
少なすぎは十分でない
】
【
普通の人の考えることをやる
】
【
ポール・ディラックの名言
】
【
集まる
】
【
底のない盃
】
【
営業で実績をあげる
】
【
小道
】
【
男と恋をする
】
【
報告の利用
】
【
馬鹿げた行い
】
【
限られた時間しか生きられない
】
【
会議の意図
】
【
最高の道徳
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK