名言ナビ



[ 名言 ]
もともと言語が人間臭いのはやむを得ないが、
わかりやすい文章が奨励されているうちに、
あまりにも生活的になってしまった。
言葉が経験の枠から出られないのである。
しかも、この生活的言語の弊に
われわれはわりあいに無関心なのではあるまいか。

[ 出典 ]
外山滋比古[とやま・しげひこ]
(英文学者・言語学者・評論家・エッセイスト、1923〜)
『日本語の論理[増補新版]』

ページ内メニュー

[ 関連キーワード ]

[ テーマ別今日の名言 ]

[ テーマ別の全名言 ]

[ 全文・続き ]
〈全文〉
具体的表現が尊重される結果、
言葉と具体の関係が密接になりすぎ、
言葉が現実に拘束されすぎるようになったのである。
__ Link __

もともと言語が人間臭いのはやむを得ないが、
わかりやすい文章が奨励されているうちに、
あまりにも生活的になってしまった。
言葉が経験の枠から出られないのである。
しかも、この生活的言語の弊に
われわれはわりあいに無関心なのではあるまいか。
__ Link __


[ ランダム名言 ]
1.

2.
( ゲーム『タクティクスオウガ』 )

3.
( ロバチェフスキー )

4.

5.

6.
( 映画『フィールド・オブ・ドリームス』 )

7.

8.

9.

10.


11.

12.
( 海外の名言 )

13.

14.

15.

16.

17.
( ハル・ボイル )

18.

19.

20.


21.
( ブルース・バートン )

22.

23.

24.

25.

26.

27.
( ジェームズ・ゴードン・ギルキー )

28.

29.

30.


31.

32.

33.

34.

35.

36.








LINK  LINK  LINK