名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
たとえジャンルが違っても「うわ、これすごいアイデアだな」というものに常に接しておくことは、自分のアイデアを磨く方法の一つだ。
[ 出典 ]
小山薫堂[こやま・くんどう]
(放送作家、脚本家、1964〜)
『考えないヒント』
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 関連キーワード ]
【
自分のジャンルと違うもの
】
【
すごいアイデア
】
【
接する
】
【
自分のアイデアを磨く
】
【
アイデアを磨く方法
】
[ テーマ別名言 ]
《
アイデアの名言
》
《
クリエイティブ名言
》
[ テーマ別今日の名言 ]
《
クリエイティブ名言
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ ランダム名言 ]
1.
勇者は懼(おそ)れず。
(
孔子・論語
)
2.
人間が人間である中心にあるものは、科学性でもなければ、論理性でもなく、理性でもない、情緒である。
(
岡潔
)
3.
今の現実と、昔の現実をよく考えあわせられる人、そういう人がいたら、それが教養のある人です。
(
吉本隆明
)
4.
おぼしきこと言は(わ)ぬは腹ふくるるわざ
(
吉田兼好
)
5.
日本の女性は、とにかく、結婚してくれとすぐに言い出す。
そういう女性のイヤらしい面を見ると、ぼくは「女性」という感じがなくなってしまうんだな。
(
岡本太郎
)
6.
多く愛し、多く悩んだ人は、その分他者の悲しみや苦しみを思いやる力がそなわります。
(
瀬戸内寂聴
)
7.
時は万物を運び去る。
心までも。
(
ウェルギリウス
)
8.
白髪は輝く冠。
(
『旧約聖書』
)
(
ユダヤの名言
)
9.
謙虚さは、他に美徳がない人にも美徳になるに違いない。
( レシチンスキー )
10.
社交上のエチケットだとか、または、趣味の向上だなんて事のために無理に芸術の「勉強」をしやしないのだ。
自分の心にふれた作品だけを自分流儀で覚えて置くのだ。
それだけなんだ。
(
太宰治
)
→ トップページ