名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
天下りをする奴は、悪い根性の奴が多いですね。
[ 出典 ]
永六輔[えい・ろくすけ]
(放送作家・作詞家・エッセイスト、1933〜2016)
『新・無名人語録 死ぬまでボケない智恵』
【
永六輔の名言
】
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 関連キーワード ]
【
天下り
】
【
根性が悪い
】
【
永六輔の名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
永六輔
》
《
政治・社会問題
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
政治・社会問題
》
[ ランダム名言 ]
1.
完全な暗闇から完全な光が生ずる。
(
ユダヤの名言・格言・ことわざ
)
2.
今の世の中は、世間の人達が考えているよりは、もっと大きく変わりつつある。
(
小林一三
)
3.
日々何かを増やすことよりも、日々何かを減らすことが重要だ。
本質的でないものはそぎ落とせ。
(
ブルース・リー
)
4.
(ある発明の必要性について)あとになって答えることは容易である。
だが事前に答えることはできるだろうか。
(
ピーター・ドラッカー
)
5.
ちょっと手を休めて、窓の外の美しさを眺めよう。
そこに世界がある。
──楽しもう。
今夜外へ出て、星空を眺めよう。
それは大自然の驚異だ。
(
デール・カーネギー
)
6.
沈黙は愚か者の知恵である。
(
ラ・ブリュイエール
)
7.
がんばれがんばれって
言われるのもきついけど、
もういいよって言われるの
もっとつらいね。
(
漫画『BASARA』
)
8.
人に対して正しく賢明な助言をすることはできる。
しかし、自分が正しく賢明に振る舞うことは難しい。
(
アインシュタイン
)
9.
真実の愛というのは、
実に馬鹿げたもので、
活気も無く、風情も無く、面白みも無い。
しかし、これが真実なのです。
(
ジャン・アヌイ
)
10.
予防に優れる治療無し。
(
プブリリウス・シルス
)
11.
美しいものはすべて錯覚なのだ。
(
寺山修司
)
12.
私は、「人間は人間に服従しない」あるいは、「人間は人間を征服出来ない、つまり、家来にすることが出来ない」それが民主主義の発祥の思想だと考えている。
(
太宰治
)
13.
この動揺する時代に自分までぐらつくのは災いを増すばかりだ。
おのれの志を守ってゆずらぬ者だけが世の中を作り上げて行くのだ。
(
ゲーテ
)
14.
(イノベーションは)政府が旗を振ってするものではない。
政府がこれをしなさいあれをしなさい、と言うのは全くばかげている。
役人が考える程度のことは誰だって考えている。
(
本庶佑
)
15.
港にいる船は安全だが、それは船が本来造られた目的ではない。
( ジョン・A・シェッド )
16.
いつも冒険していれば、ボケんよ!
(
七瀬音弥
)
17.
最近の若い人には、思うようにいかないことに耐える力、専門的にいえばフラストレーション・トレランスの急激な低下が見られる。
原因は、家庭で我慢することを教えなくなったからだ。
(
斎藤茂太
)
18.
にんげんの最後の疎外は自分の想像力からの疎外であり、それからの解放、自らの内臓の壁への落書きだけが「詩の創生」につながる、もっともラジカルな闘いだということになるのである。
(
寺山修司
)
19.
自分のなかに男と夫と父親という三つの分身を分けて考えてみる。
この三つのうちどれが本当の俺なのかとぼんやり考えるのである。
(
遠藤周作
)
20.
「人間としての資格」と書いてごらんなさい。
最初と最後を読めば「人格」でしょう。
それは人間の欲をコントロールすることです。
その原理が宗教ですから、無宗教とは人格がない、人間でないということになりますね。
(
無着成恭
)
21.
ありとあらゆる形の死は、
それを迎える不幸な人にとって
満ち満ちた憎悪の対象であるが、
憎むべき最悪の死とは
飢えによる死である。
(
ホメロス
)
22.
繰り返し起こる混乱は、ずさんさと怠慢の兆候である。
(
ピーター・ドラッカー
)
23.
平和な仲のよい夫婦ほど
お互いにむずかしい努力をしあっているのだ、
と云(い)うことを見遁(みのが)してはならない。
(
野上弥生子
)
24.
いかなる財産も、ちょっとしたチャンスに手に入れたものである。
(
ショーペンハウアー
)
25.
失敗の最大の原因は、往々にして、粘りが足りないことである。
(
ジグ・ジグラー
)
26.
地球を大切にしなさい。
それは、親からもらったものではなく、子どもたちから借りているものだから。
( ケニアの格言 )
27.
うちの娘は生ものやから、返品きかへんけど、いいのん?
( ある母親 )
28.
今は個人のクリエイティビティが重視される時代。
「だれが作ったものか」が問われている。
(
佐藤可士和
)
29.
「見えない戦力」づくりのポイントは、監督と選手の以心伝心とも言える信頼関係にある。
(
野村克也
)
30.
人の苦労なんて、いくら聞かされたって成長しない。
自分で苦労しろ。
( 瀬戸雄三 )
【
木村敏
】
【
上島鬼貫
】
【
エルヴィン・ギードー・コルベンハイヤー
】
【
ムスタファ・ケマル・アタテュルク
】
【
中村元
】
【
イポリット・テーヌ
】
【
色川武大
】
【
アンナ・ブラウネル・ジェームソン
】
【
ジェームズ・ギボンズ
】
【
曾先之
】
【
トーマス・スプラット
】
【
多田南嶺
】
【
ウィリアム・グラッドストン
】
【
野上弥生子
】
【
ボブ・グリーン
】
【
米倉功
】
【
全ての人が正しいと信じること(事柄)
】
【
老人がよりどころにする考え
】
【
命のバトンタッチ
】
【
心に思う
】
【
職業を極める
】
【
正義の戦い
】
【
ゆっくり育つ
】
【
今日の24時間
】
【
子の欠点
】
【
凡作の冒頭
】
【
切に求める
】
【
手で触れることができない
】
【
感情で判断
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK