名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
Tシャツの汗ごと欲しい君のこと
[ 出典 ]
河野裕子[かわの・ゆうこ]
(歌人、1946〜2010)
【
河野祐子の名言
】
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 補足
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 補足 ]
※「汗」は夏の季語
[ 関連キーワード ]
【
汗
】
【
欲しい
】
【
河野裕子の名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
恋・恋愛
》
《
夏の俳句・川柳
》
《
名俳句(名言的俳句)
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
汗
》
《
恋・恋愛
》
《
夏の俳句・川柳
》
[ ランダム名言 ]
1.
おちこむ、滅入る、そういうとき、人にグチをいっても、ヤケ酒を飲んでもしようがないのであって、自分がおちこんだときは、自分で這い上がるべきである。
(ようし、まあ、今夜は早く寝ちゃおう)と「気をとり直して」早寝するがよい。
(
田辺聖子
)
2.
大臣でなければ、ただの愚か者にすぎない者が、大人物で通っている。
(
エルヴェシウス
)
3.
誰も矛盾のない者はおりません。
(
ジェーン・オースティン
)
4.
人間は息をひきとるまで生涯をかけて、私を認めてくれ、私を認めてくれと、声なき声で叫びつづける可憐な生き物なのだと思われる。
(
谷沢永一
)
5.
「一緒にいなければならない」からではなく、
「一緒にいたい」から、
そうしているのです。
これはほんの小さな違いだけど、素敵な違いです。
(
オードリー・ヘプバーン
)
6.
もっとも卓越した人々は、自己研鑽や、勉強をやめなかった人々、今もやめない人々のことである。
苦労なくしては何も得られない。
人生は永久に勉強である。
(
シャルル・ペギー
)
7.
人間初めてのことをする時は誰だって不安だよ。
死ぬんだって初めてだからね。
(
永六輔
)
8.
天下国家の安泰は、
みだりに嘘をつかぬ政府によるところが大きいだろう。
その次には、
むやみに嘘をつくが、
みずからはそれを信じない政府。
最大の危険は、
その現実判断がみずからの嘘から強く影響される政府である。
(
加藤周一
)
9.
亡き友肩に手をのするごと秋日ぬくし
(
中村草田男
)
10.
2度目のブレイクは本物。
( 日本の芸能界の格言 )
11.
俳優は自分の肉体で役を表現しなくてはならないので、自分の中にないものは、どんなに監督が優れていても出てこない。
演技やライティングではだませない。
結局、人生そのものが表れるのだから、日々、勉強しないと。
(
宮本信子
)
12.
リーダーは、常に謙虚でなければならない。
謙虚なリーダーだけが、
協調性のある集団を築き、
その集団を調和のとれた永続する成功に導くことができる。
(
稲盛和夫
)
13.
あまりに細心すぎるのは、繊細(の意味)を取り違えているのだ。
本当の繊細さは、確固とした細心さである。
(
ラ・ロシュフコー
)
14.
最善の法律は慣習から生まれる。
(
ジョセフ・ジュベール
)
15.
逃げる工夫より戦う工夫をしろ!
(
漫画・アニメ『寄生獣』
)
16.
気分というものは
感情よりもリアルで、
思想よりもしぶとく、
自然と同じように気まぐれで、
宇宙と通じあっているかのように底深いかと思うと、
一枚の千円札でころっと変わるくらい浅薄でもある。
(
谷川俊太郎
)
17.
人生を考えた時、靴はそれほど重要ではないかもしれない。
でもファッションとしては、とても重要。
(
カトリーヌ・ドヌーヴ
)
18.
数学──それはあらゆる問題への答えを用意して集めたものではない。
それはむしろ考え方の学校だ。
(
ヒューゴ・シュタインハウス
)
19.
あるときは
神はやさしいまなざしにみえて
わたしをわたしのわがままのまんま
だきかかえてくれそうにかんぜらるるけれど
またときとしては
もっともっときびしい方のようにおもわれてくる
どうしてもわたしをころそうとなさるように(続きはクリック)
(
八木重吉
)
20.
信ずるが如くにあなたになされる。
(
『新約聖書』
)
21.
オールがあるかぎり、舵(かじ)の柄(え)と棍棒があるかぎり、おれは最後まで闘ってやるぞ。
(
ヘミングウェイ
)
22.
天才の前に戦術は無力。
( 岡田武史 )
23.
「お若く見えますな」と言われたら、だんだん老けてきた証拠である。
(
ワシントン・アーヴィング
)
24.
妻というものは、すべて夫の期待を裏切るものである。
( エルモア・レナード )
25.
死んだライオンは、ウサギにすら侮辱される。
(
ギリシャのことわざ・格言
)
(
古代ローマのことわざ・格言
)
26.
素晴らしい部下を知ると、未来に思いを馳(は)せるんだ。
この人と一緒に何ができるだろう、ってね。
(
デイル・ドーテン
)
27.
死を恐れるということは、知恵がないのに、あると思っていることにほかならないのだ。
なぜなら、それらは、知らないことを知っていると思うことだからだ。
(
ソクラテス
)
28.
願望は人間が生きていくうえでの最高の栄養素です。
(
ジョセフ・マーフィー
)
29.
心というものは物に触れ移りやすきものなり。
( 本多忠勝 )
30.
若者は眠れば病が癒えるが、
老人が眠ればそのまま生を終える。
(
スペインのことわざ・格言
)
31.
向日葵(ひまわり)や黄といふ色は脳に染む
(
京極杞陽
)
32.
それでも人生は続く。
(
イビチャ・オシム
)
33.
荷が重いと分かっていればいいんだ。
それが分からん奴に託すわけにはゆかん!
( アニメ『.hack//Roots』 )
34.
大体、知識いうのは
本に書いてあることを
そのまま物うつしにして
おぼえたり、知ったりすること、
だからそれをそのまま伝え、教えるのは、
私なら何やら気恥ずかしい。
知ってる(※だけ)ということは、
羞(は)じらいの固まりである。
(
田辺聖子
)
35.
変更できない計画は悪い計画である。
(
プブリリウス・シルス
)
36.
人が何かといばったり、傲慢な態度を示したりするのは、動物の「威嚇」のようなものである。
自分を強く誇張して見せることで、自分の弱さを知られまいとするのだ。
(
樺旦純
)
【
堺屋太一
】
【
紺谷典子
】
【
オクタビオ・パス
】
【
レオナルド・ダ・ヴィンチ
】
【
アイザック・ウォルトン
】
【
ジョナス・ソーク
】
【
大河内正敏
】
【
フランソワ・フェヌロン
】
【
アイザック・ディズレーリ
】
【
漫画・アニメ『鬼滅の刃』
】
【
蕭衍(梁武帝)
】
【
河井継之助
】
【
駒村圭吾
】
【
アンドレ・ピエール・ド・マンディアルグ
】
【
中島らも
】
【
アウグスティヌス
】
【
アントナン・アルトー
】
【
言論の自由を守る
】
【
永遠の本
】
【
黄金のイス
】
【
凝視
】
【
争いを避ける
】
【
批判に抵抗
】
【
能ある鷹
】
【
逆らうことが難しい
】
【
星空を眺める
】
【
長い友とする
】
【
立派にすること(行為)
】
【
映画を観る
】
【
職人の勝負
】
【
前例のない試練
】
【
人生から受け取るもの
】
【
無機質なもの
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK