名言ナビ



[ 名言 ]
和を以(もっ)て尊しとす

[ 出典 ]
聖徳太子[しょうとく・たいし]
(飛鳥時代の政治家、574〜622)
「十七条憲法」(聖徳太子が定めた法令・道徳規範、604年)

ページ内メニュー

[ 意味 ]
人との和を大事にすること。
人と協調して、和を乱さないようにすること。

[ 関連キーワード ]

[ テーマ別今日の名言 ]
人間関係全般
 * * * * * * * * * *
星座別名言と運勢
血液型別名言と運勢

[ テーマ別の全名言 ]
協調

[ 解説 ]
日本古来の人間関係のあり方を定めた言葉です。
農村など、狭い地域コミュニティ(村社会)において、助け合って生活していく上で、「和」が最も重要な要素でした。
これまでの日本人の処世術であり、日本人の性格を形作る核となっていました。
しかし、周りと協調することばかり優先して、個人の意見を控えることは、問題の露見や改善を妨げるなど、同時に様々な問題を引き起こしています。
これからは、「和」と「個」のバランスをとることが重要です。
(七瀬音弥:ななせおとや)


[ ランダム名言 ]
1.

2.

3.

4.

5.

6.

7.

8.

9.

10.
( 内田千代子 )


11.

12.

13.
( 作者不詳 )

14.

15.

16.

17.
( パム・ブラウン )

18.

19.
( 向井敏 )

20.


21.

22.
( 安井義博 )

23.

24.

25.

26.

27.
( 山口青邨 )

28.

29.

30.


31.

32.

33.

34.

35.

36.








LINK  LINK  LINK