誰も同じ川に二度足を入れることはできない。
なぜなら、川は常に変化しているし、人も常に変化しているからだ。 ヘラクレイトス
(紀元前5〜6世紀・古代ギリシャの哲学者、前540頃〜前480頃) (ver.1)
同じ川に二度、足を踏み入れることはできない。 なぜなら、流れは常に変わっているからだ。 No man ever steps in the same river twice, for it's not the same river and he's not the same man.
1.
飢えている国は軍隊が力を持つんです。日本だってそうだったじゃありませんか。 (永六輔) 2. 確かに、あんたが道を踏み外したのは、あんただけのせいやないと思う。親も周囲も悪かったやろう。でもな、いつまでも立ち直ろうとしないのは、あんたのせいやで、甘えるな! (大平浩三郎) 3. 自分の一生は一度しかない。世間的な幸せよりも自分を表現し、何かをつくり上げたい。 (戸川昌子) 4. 一つの世代は、その法律に将来の世代を服属させる権利をもつものでなく、かつ職務におけるあらゆる世襲は、愚劣かつ暴圧的である。 (「人権宣言集」) 5. 若い頃、50になれば分かると言われた。今50だが何も分からない。 (サティ) 6. 人あまた死する中に我一人生きてあり。やがて死する者のいま命あるは有難(ありがた)し。 (仏教の教え) 7. 一方的に高まった愛情をぶつけると、相手の重荷になったり傷付けてしまう時もあるのだという事を忘れてはいけない。相手の気持ちを尊重し、思いやる心を忘れはいけない。…でないと、終(しま)いには嫌われてし…… (漫画『フルーツバスケット』) 8. 夫婦げんかをするのは、お互いにしゃべることが何もないからだ。夫婦げんかは、二人の時間つぶしの一方法なのだ。 (モンテルラン) 9. その中に一片の哀れみをも持たぬ書物なり詩なりは書かれない方がいい。 (ワイルド) 10. 本当の発見とは、新たな土地を見つけることではなく、新たな目で見ることなのだ。 (プルースト) ![]() |