名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
グランドに出たら、先輩、後輩の序列はないんだ。
[ 出典 ]
長嶋茂雄[ながしま・しげお]
(元プロ野球選手、元巨人軍監督、1936〜)
【
長嶋茂雄の名言
】
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 関連キーワード ]
【
グラウンド
】
【
出る
】
【
先輩後輩の序列
】
【
序列がない
】
【
長嶋茂雄の名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
野球(選手・監督)
》
《
アスリート・スポーツ・勝負
》
《
ビジネス・経営
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
野球(選手・監督)
》
《
アスリート・スポーツ・勝負
》
[ ランダム名言 ]
1.
沈黙は愚者の知恵であり、
賢者の美徳である。
( ボルナール )
2.
「日本人は手先が器用」「モノづくりの国ニッポン」なんて言っていたら、モノはつくっても利益を全部持っていかれることになりかねない。
言い方は悪いかもしれないが、ダイヤの原石はアフリカで採られているけれども儲けているのはヨーロッ(続きはクリック)
(
三木谷浩史
)
3.
ちちをかえせ ははをかえせ
としよりをかえせ
こどもをかえせ
わたしをかえせ わたしにつながる
にんげんをかえせ
にんげんの にんげんのよのあるかぎり
くずれぬへいわを
へいわをかえせ
(
峠三吉
)
4.
負ける練習、恥をさらす訓練、カッコの悪い体験を、
できるだけ多く子供にさせておくことです。
人間の身体は使ったところが強くなります。
これは至極単純な原理です。
その反対、使わぬところはどんどん弱くなります。
(
相田みつを
)
5.
人は誰しも給料にはさからえませんから。
あれは紙ではなく鎖でできていて、
人を縛るのですよ。
(
SF小説『銀河英雄伝説』
)
6.
与えることだよ!
ただひとつのほんとの喜びは与えることだ!
(
漫画『スヌーピー』
)
7.
青年よ、若き君たちよ!
つねに正義とともに立て!
若き君たちの胸中から、正義が消え失せてしまえば、その行く末は、社会の破滅である。
(
エミール・ゾラ
)
8.
和歌というものは、人の耳をよろこばしめ、素直に人の共感をそそったら、それで充分のもので、高く気取った意味など持たせるものでない。
(
太宰治
)
9.
二人は昼も夜も聖書を読んだ。
だが私が白と読んだところをあなたは黒と読んだ。
(
ウィリアム・ブレイク
)
10.
友情にも一目惚れはある。
だがそれをうち明けることは
許されていないし、
最初にあった時から感じていた
尊敬や共感を口にするには、
時として、長い間待たねばならぬ。
(
アベル・ボナール
)
11.
人間は機械である。
ちょっとでも触れると欲情が激しく回る機械である。
(
モーパッサン
)
12.
乱されぬ心は、災いに対する最上のソースなり。
(
プラウトゥス
)
13.
へつらいとは、悪徳の侍女なり。
(
キケロ
)
14.
君は山を呼び寄せる男だ。
呼び寄せて来ないと怒る男だ。
地団駄(じだんだ)を踏んで口惜(くや)しがる男だ。
そうして山を悪く批判する事だけを考える男だ。
何故(なぜ)山の方へ歩いて行かない。
(
夏目漱石
)
15.
塔を建てる前に、費用を計算しなければならない。
(
『新約聖書』
)
16.
暗くなれば、
星が見える。
(
・ビアード
)
17.
あなたは自分のビジョンのあるところに行くのです(=その場面を想像するのです)。
あなたが注意を向けるものは何でも、あなたの潜在意識が拡大し、増大して、あなたに経験させてくれます。
(
ジョセフ・マーフィー
)
18.
小さな巣は、大きい巣よりあたたかい。
(
アイルランドのことわざ・格言
)
19.
「しあわせのかくしあじ」
からいお塩は
おいしい おしるこのかくしあじ
からい くるしみ かなしみ
そして わかれ
みいんな しあわせのかくしあじ
ひとふり ふたふり
ほら! しあわせが
とっても おいしくなったでしょ
(
かとうみちこ
)
20.
ボールをラフや林の中に打ちこむからこそゴルフは面白いのだ。
いつもまっすぐ飛んでいったのでは、味もそっけもない。
(
ウォルター・ヘーゲン
)
21.
英語なんかだと、主語、動詞って、それから最後にオチを持って来る。
だから、日本語の場合、まず言葉(の順序)を入れ替えないと、(オチのある話は)できないですね。
「好きなのよ、あんたが」ってね。
ひっくり返さないと駄目。
(
萩本欽一
)
22.
時には、踏みならされた道を離れ、森の中に入ってみなさい。
そこでは、きっとあなたがこれまで見たことがない何か新しいものを見出すに違いありません。
(
グラハム・ベル
)
23.
信頼されるには時間がかかる。
努力を注がなければ、信頼は手に入らない。
( 作者不詳 )
24.
二色(ふたいろ)の絵具(えのぐ)に足るや秋の雲
(
黒柳召波
)
25.
完全な肉体は、それ自体が魂である。
(
サンタヤーナ
)
26.
数字は、世界を支配するのではなく、世界がどのように支配されているかを示すのである。
(
ゲーテ
)
27.
婦人らしさとは母性のことである。
全ての愛はそこに始まり、そこに終わる。
(
エリザベス・ブラウニング
)
28.
今日まで自分を導いてきた力は、明日も自分を導いてくれるだろう。
(
島崎藤村
)
29.
運命は材料を与えてくれるだけで、
それをどう料理するかは自分しだいである。
(
マキャヴェリ
)
30.
俳句を作るとき、
私たちは大きな叡知の歴史のなかにいる。
(
中沢新一
)
31.
お道化者はその得意の絶頂においてかならず再起不能のひどい失敗に見舞われるのが宿命である。
それまで彼を押し上げてくれていたものたちが最後の瞬間に手のひらを返し、彼を奈落へ突き落とす。
(
井上ひさし
)
32.
法律ってのは世界を回すためにある。
おまえを守るためじゃない。
(
漫画『ワールドドリガー
)
33.
思想を維持する精神は、狂気でなければならない。
(
吉田松陰
)
34.
数学は科学であるばかりか、芸術でもある。
それもきわめて美的な芸術である。
(
ローマン・シコルスキ
)
35.
人間は働きすぎてだめになるより、
休みすぎてサビつきだめになることの方がずっと多い。
(
カーネル・サンダース
)
36.
どんな物事も、
やがては過去のものとなる
(
エラ・ウィーラー・ウィルコックス
)
【
中村久瑠美
】
【
『実語教』
】
【
ジャン・コクトー
】
【
ジム・カスカート
】
【
コッツェブー
】
【
ジョン・キーツ
】
【
千代の富士貢
】
【
高橋元吉
】
【
テオドール・フォンターネ
】
【
プルタルコス(プルターク)
】
【
中内功
】
【
ガストン・バシュラール
】
【
三浦雄一郎
】
【
クリスチャン・ディオール
】
【
ラムネー
】
【
桑田真澄
】
【
堀秀彦
】
【
明石家さんま
】
【
人間は神のよう
】
【
つらい労働
】
【
愚かな男を取り扱う
】
【
日記をつける
】
【
人生の共演者
】
【
欲しいものを見つける
】
【
他人と違う生き方
】
【
恥をかかされるのが怖い
】
【
土足で踏みにじる
】
【
低い声で鳴く
】
【
直感で生きる
】
【
世渡りの上手い人
】
【
23歳の男
】
【
人間の広さ
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK