名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
日常生活の大半は習慣を基礎に営まれています。
[ 出典 ]
ジョセフ・マーフィー
(20世紀米国の教育家・牧師、イギリス出身、1898〜1981)
【
ジョセフ・マーフィーの名言
】
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 関連キーワード ]
【
日常生活
】
【
習慣
】
【
ジョセフ・マーフィーの名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
習慣・慣習
》
《
ジョセフ・マーフィー
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
習慣・慣習
》
[ ランダム名言 ]
1.
この世界の「あったかい我が家」はたいてい、
電気代が「あっ高い我が家」に過ぎない。
(
七瀬音弥
)
2.
人生は真実を探求すること、そして、世に真実はない
(
中国のことわざ・格言
)
3.
まず食うこと、それから道徳。
(
ベルトルト・ブレヒト
)
4.
自由は外的な事実の中にあるものではない。
それは人間のうちにあるのであって、自由であろうと欲するものが自由なのである。
( )
5.
人のしていることではなく、
人として為すべきことをすべきである。
(
ラ・ショッセ
)
6.
夫婦は、屑(くず)拾いではありません。
つまり、いつもお互いの小さな欠点や過失を捜していてはいけないのです。
お互いの積極的な面、すばらしい美点に注目して、それをほめ合うようにしましょう。
(
ジョセフ・マーフィー
)
7.
体格に比べて歩幅の広い歩き方は目的へ向かう意思の強さ、考える時に頭を上げる仕草からは社交的な性格が感じられる。
(
漫画『コンシェルジュ』
)
8.
学はすべからく静なるべし。
(
諸葛亮孔明
)
9.
欲望を持つことが少なければ少ないほど幸福になるだろう、という言葉は昔から言われているが、しかし非常に間違った真理である。
(
リヒテンベルク
)
10.
笑い。
これは、つよい。
文化の果(はて)の、花火である。
理智も、思索も、数学も、
一切の教養の極致は、所詮(しょせん)、
抱腹絶倒の大笑いに終わる。
(
太宰治
)
11.
神の概念に触れずに宇宙の始まりを論ずるのは難しい。
(
スティーブン・ホーキング
)
12.
籠居(こもりい)や三日のうちに思ふ貌
(
石川桂郎
)
13.
窓あけて猫呼ぶ聲(こえ)の朧(おぼろ)かな
(
久保より江
)
14.
目的のある娯楽は真の娯楽にならない。
(真の)娯楽には目的がなくて、
しかもそれは生活にとって合理的なものである。
(
三木清
)
15.
およそ芝居とは、最高の出来でも影にすぎない。
ただ、最低のものでもどこか見どころがある。
(
シェイクスピア
)
16.
自分の本当のことをぶちまけて、
ぶつかりあって、
いい意味での闘いをする相手。
それが親友だ。
(
岡本太郎
)
17.
普通の会社が就職セミナーを実施すると、とかく「いい会社」に見せたくて過剰な演出をする。
世間知らずの学生はそれにあっさりだまされて入社する。
そして「こんなはずではなかった。
もう辞めたい」と思うのです。
(
小山昇
)
18.
自信とは、
自分の能力が評価される、
自分の人柄が愛される、
自分の立場が誇れる、
そういうことだが、
それより、何より、肝心なのは、
自分で自分を「良し」と納得することかもしれない。
(
佐藤多佳子
)
19.
すべて賭けをする者は、不確実なものを得るために、確実なものに賭ける。
(
ブレーズ・パスカル
)
20.
会社に入ったからといって
「サラリーマン」になる必要はありません。
会社というオフィスを借りている「個人営業」という気持ちでやれば、
チャンピオンはあなたです。
(
紺谷典子
)
21.
怒りで興奮状態になっている相手は、あなたの言うことを聞く耳など持っていない。
とにかく怒りがおさまるのを待とう。
(
樺旦純
)
22.
成功報酬型の一攫千金を狙いたい人や、キャリアアップによって地位の上昇を目指したい人なら、まずはとっとと今の会社を辞めてしまいなさいと言いたいですね。
どうしても踏み出せないというのなら、人生において仕事から目をそらすことです。
(
成毛眞
)
23.
青春時代とは、問題のないことが異常なのである。
問題があるほうが正常なのである。
(
加藤諦三
)
24.
(生き方が)グニャグニャ曲がりくねっててもいいじゃねーか。
そうしてるうちに、絶対譲れねー一本の芯みてーなもんも見えてくんじゃねーか。
(
漫画・アニメ『銀魂』
)
25.
風過ぎて竹に声を留めず
(
洪応明
)
26.
魚鳥が心尽(こころづく)しの犠牲のお膳の前に
不平に、これを命とも思わず
まずいのどうのと云(い)う人たちを
食われるものが見ていたら何と云うでしょうか。
(
宮沢賢治
)
27.
おまえは、もう自分のための人間ではありえない。
ただ、他人のための人間でしかありえない。
(
ベートーヴェン
)
28.
毎時間ごとに自己と対話すれば、勇気あるものの見方、幸福になるものの見方、力強いものの見方、安らかなものの見方のできるように、自分を方向づけることができる。
(
デール・カーネギー
)
29.
自分が失敗しても、それを受け入れ、愛することができれば、それを恐れることがなくなる。
(
ユダヤの名言・格言・ことわざ
)
(
本田健
)
30.
私は思うんだけれど、人が禿(は)げることを恐がるのは、それが人生の終末みたいなものを思い起こさせるからじゃないかしら。
(
村上春樹
)
31.
治癒というのは必ずしも、肉体的に良くなったり、再び起きあがって歩き回ることを意味しない。
むしろ、肉体的、感情的、知的、霊的水準のバランスが取れていることを意味する。
(
エリザベス・キューブラー・ロス
)
32.
音楽を聴きながら居眠りするときは、幸福である。
(
長田弘
)
33.
今、為すべきことをやっていれば、過去は有用なときに取り出せる叡智の蔵になり得るだろう。
(
志茂田景樹
)
34.
人間は他人のことは評価できても、自分のことは案外分かりにくい。
常に的確な自己判断を心がけたい。
(
松下幸之助
)
35.
一つの冷静な判断は、性急な千の会議にまさる。
(
ウッドロウ・ウィルソン
)
36.
幸せ不幸せは、「あるか」「ないか」ではなく、その人が「感じるか」「感じないか」という基準で存在したり、しなかったりするのです。
(
美輪明宏
)
【
アリス・メイベル・ベーコン
】
【
アンドレ・コント=スポンヴィル
】
【
『スッタニパータ』
】
【
三浦知良
】
【
武部聡志
】
【
三宅雪嶺
】
【
安楽庵策伝
】
【
ピンダロス
】
【
アグネス・デ=ミル
】
【
辰吉丈一郎
】
【
高光大船
】
【
李白
】
【
ジャン=アントワーヌ・ド・バイフ
】
【
グラッベ
】
【
スティーヴ・フォーブス
】
【
江川卓
】
【
間違いと決めつけない
】
【
漢字を避ける
】
【
潜在意識に考えを送り込む
】
【
歴史の美化
】
【
手に持っているもの
】
【
精神的エネルギー
】
【
悲しみがつのる
】
【
市民のモラル
】
【
色見本にない色
】
【
自分が熟す
】
【
短命
】
【
不幸の原因
】
【
敗者に背を向ける
】
【
妻を叱れない
】
【
本音を語り合える
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK