名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
表から見える慎重を
裏から見ての不決断という。
[ 出典 ]
山田美妙[やまだ・びみょう]
(明治の小説家・詩人、1868〜1910)
『平清盛』
【
山田美妙の名言
】
ページ内メニュー
[
名言
][
出典
][
関連キーワード
][
関連テーマ
][
関連テーマ今日の名言
][
ランダム名言
]
[ 関連キーワード ]
【
表から見える
】
【
慎重
】
【
裏から見る
】
【
不決断
】
【
山田美妙の名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
決断・決意・決心
》
《
リーダー
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
慎重さ
》
《
決断・決意・決心
》
《
リーダー
》
[ ランダム名言 ]
1.
哲学者は言葉を話すが、
そのことが哲学者における弱さ、
しかも説明し難い弱さとなる。
つまり、彼は黙るべきであり、
沈黙したまま合致し、
そして〈存在〉のうちで、
そこにすでに出来上っている哲学にたどりつくべきなのだ。
(
モーリス・メルロ=ポンティ
)
2.
見事な技がかえって作品を小ぶりにしていないだろうか。
(
飯田龍太
)
3.
女が男から受け取りたい唯一の恋文は、男が書くはずもないような手紙だ。
(
イギリスのことわざ・格言
)
4.
誰が許して誰が許されるのであろう。
われらがひとしく風でまた雲で水であるというのに。
(
宮沢賢治
)
5.
夜寒(よさむ)さや吹けば居すくむ油虫
(
富田木歩
)
6.
人はうまくいくと自分の力によるものと思い、傲慢になり、態度が大きく偉そうになりがちです。
しかし、真の成功者は、どんなに立派になっても謙虚で威張らず、絶えず感謝があります。
( 作者不詳 )
7.
夫婦生活は長い会話である。
(
ニーチェ
)
8.
お金にこだわらず、好きなことだけをコツコツやってきた人は、
心が折れていないから、
何が起きても前向きに仕事ができるんです。
(
いとうせいこう
)
9.
子どもたちよ
あなたは知っているでしょう……
正義とは
つるぎをぬくことでないことを
正義とは
「あい」だということを
正義とは
母さんをかなしまさないことだということを……
( 「原爆の詩」より )
10.
人は自分の体質や情緒の方向によって、自分にふさわしい生き方を選び、それが間違っていたと気づけば何度でもやり直せばいいのである。
(
瀬戸内寂聴
)
11.
変化を恐れるな。
むしろ変化を歓迎しなさい。
(
アンソニー・J・ダンジェロ
)
12.
経営者は人に命令ができ、
自分が信じることを説得できる話術を持て。
(
大賀典雄
)
13.
僕はなぜ小説を書くのだろう。
困ったことを言いだしたものだ。
仕方がない。
思わせぶりみたいでいやではあるが、仮に一言こたえて置こう。
「復讐。」
(
太宰治
)
14.
句を作るおもてを月にさらすのみ
(
鈴鹿野風呂
)
15.
本当に有能な数学者と、彼より能力の劣る仲間とを区別する何らかの特徴があるとすれば、それは、頭に浮かんでくる考えを一定時間だけ、必要なある仮の言葉で表すことができるような、自分にしか分からない臨時の記号を、彼は操作することが(続きはクリック)
(
ノーバート・ウィーナー
)
16.
たえがたく伏(ふ)して花野と血が通う
(
澁谷道
)
17.
充実した一日は、
安らかな眠りをもたらす。
(
レオナルド・ダ・ヴィンチ
)
18.
貧困は賢い人の足かせ。
(
シリアのことわざ・格言
)
19.
ごく小さな穴から日光を見ることができるように、小さな事柄が人の性格を浮き彫りにする。
(
サミュエル・スマイルズ
)
20.
文学とは私にとって修辞学や言葉の美だけのものではなかった。
それはまず、人間の真実であり、生きた人間と、その心の闘いを描くものの筈だった。
(
遠藤周作
)
21.
自然は俳句が抱えこんだ近代の矛盾だ。
だから、近代の俳句はたえず自然への執着と自然を拭い捨てようとする衝動を同時に秘めている。
(
長谷川櫂
)
22.
ひとつの命の苦痛を和らげ、ひとつの痛みを癒すことができるなら、あるいは、気を失いそうな一羽の駒鳥を巣に戻してあげられるなら、私の人生は無駄ではないだろう。
(
エミリー・ディキンソン
)
23.
金というものは、
一見無駄と思えるところにかけると、
回り回って大きな果実になって戻ってくるものなんですよ。
(
古川爲三郎
)
24.
道徳なんて、まったく相対的なもので、
その国や地方の風俗や習慣から生じたものであり、
もっと簡単にいってしまえば、
偏見の結果にほかならないのです。
「偏見をなくせ。」ということは
「道徳をなくせ。」ということと、ほとんど同(続きはクリック)
(
澁澤龍彦
)
25.
警句は真実を含む。
ただ気の利いただけの表現は、
言葉の美容体操に過ぎない。
(
ドロシー・パーカー
)
26.
過去の素晴らしい発見のほとんどは、「雇われていない人達」から出て来ているみたいなんですよ。
つまり、雇われている人達というのは、上から言われたことしかしない傾向があるんです。
(
ジョン・ケージ
)
27.
理想を掲げる限り、
茨の道の先にも光は見える。
(
園田高弘
)
28.
何人(なんぴと)も、その良心に反して、武器をもってする戦争の役務を強制されてはならない。
( 「人権宣言集」 )
29.
医学以外のところで患者さんの心の支えになることが、
本当の医術ではないか。
(
日野原重明
)
30.
一日を顧みて、どこか面白かった、楽しかった、本当に満足だったというところがなければ、その一日は無駄に過ごしたことになる。
(
アイゼンハワー
)
31.
自分の主張は
自分の内心の好悪、
自分の内面の心の赤裸々な信条の
生の表現ではない。
少なくとも、必ずしもない、
ということは、言いかえるならば、
彼の言動には多かれ少なかれ、
「演技」が伴っているということです。
(
丸山眞男〔丸山真男〕
)
32.
人間というのは、本当に静なるものをやるには、(自分の)中に強烈なものを持っていなければならない。
反対に、本当に強烈なものをやるには、(自分の)中が静まりかえっていなければならない。
( 川瀬敏郎 )
33.
花はその主(あるじ)の心の色に咲く。
(
西洋のことわざ・格言
)
34.
俳句というものは、もっと簡単でいいと思う。
俳句は一句全体が、名詞の強さをもって表現されていなければだめだと思う。
(
森澄雄
)
35.
(好きだって)いわれなきゃわからないようじゃ、はじめからやめちまった方がいいわよ。
(
岡本敏子
)
36.
同じ花から、
蜜蜂は蜂蜜を作り出し、
蛇は毒液を作り出す。
(
アルメニアのことわざ・格言
)
【
アントワーヌ・ド・モンリュック
】
【
山本常朝
】
【
香月泰男
】
【
阿部謹也
】
【
ジェリー・ヤン
】
【
W・H・マレー
】
【
倉本聰
】
【
吉田絃二郎
】
【
ホワイトヘッド
】
【
長渕剛
】
【
漫画・アニメ『機動警察パトレイバー』
】
【
アルフレート・プリングスハイム
】
【
センタ・バーガー(ゼンタ・ベルガー)
】
【
アニメ『戦国妖狐』シリーズ
】
【
荻生徂徠
】
【
武藤山治
】
【
やっていてよかった
】
【
友人が敵になる
】
【
上司をマネジメントするコツ
】
【
災難を歓迎
】
【
50歳
】
【
破滅に陥れる
】
【
世間の同情
】
【
言って悪い人(相手)
】
【
目先の損得
】
【
仕事の喜び
】
【
自分に適した技術
】
【
賛辞
】
【
小児性
】
【
商い(商売)は牛のよだれ
】
【
年を経る
】
【
彫刻家
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK