名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
真の読書法とは何か。
答えは簡単である。
気分が向けば、書を手にとってこれを読む。
ただそれだけのこと。
読書を心から楽しむには、どこまでも気の向くままでなければならない。
[ 出典 ]
林語堂[りん・ごどう]
(中国の作家・言語学者、1895〜1976)
【
林語堂の名言
】
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 関連キーワード ]
【
真の読書法
】
【
気分が向く
】
【
書を手に取る
】
【
書を読む
】
【
読書を楽しむ
】
【
心から楽しむ
】
【
どこまでも
】
【
気が向く
】
【
林語堂の名言
】
[ テーマ別名言 ]
《
読書・本に関する名言
》
《
学び・教育の名言
》
《
楽しいことの名言
》
[ テーマ別今日の名言 ]
《
読書・本に関する名言
》
《
学び・教育の名言
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ ランダム名言 ]
1.
最近の若い人には、思うようにいかないことに耐える力、専門的にいえばフラストレーション・トレランスの急激な低下が見られる。
原因は、家庭で我慢することを教えなくなったからだ。
(
斎藤茂太
)
2.
結果が、最初の思惑通りにならなくても、そこで過ごした時間は確実に存在する。
そして、最後に意味を持つのは、結果ではなく、過ごしたかけがえのないその時間である。
( 星野道夫 )
3.
あなたが自分自身を愛する時、実は、あなたは愛と共に、無数の存在へと広がっているのです。
( タデウス・ゴラス )
4.
どんな失敗も挫折も、私たちのすべてにかかわるものではない。
それはあくまでも計画のひとつ、恋愛のひとつ、夢のひとつの挫折にすぎない。
( フランチェスコ・アルベローニ )
5.
現代はコミュニケーションの時代。
かつてのパリのように、カフェやサロンに集い、そこで育んだ人間関係から新しい文化や芸術が生まれる。
(
美輪明宏
)
6.
人生で最悪の選択とは「あきらめの早い人間になる」ことです。
( アーサー・カリンドロ )
7.
経験こそが人にとり万事の教師となるものだ。
(
エウリピデス
)
8.
創造力をどうすれば発揮してもらえるか。
会社はそのための入れ物です。
( マイク・ボルケマ )
9.
何の仕事にも携わっていないことは、この世に存在していないことと同じである。
(
ヴォルテール
)
10.
船頭多くして船(ふね)山に上(のぼ)る。
( 日本のことわざ )
→ トップページ