名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
大切なのは倒れないことより、すぐ起き上がることである。
[ 出典 ]
斎藤茂太[さいとう・しげた]
(精神科医・著述家、歌人斎藤茂吉の長男、1916〜2006)
【
斎藤茂太の名言
】
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 類似・関連名言
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 関連キーワード ]
【
大切なのは
】
【
倒れない
】
【
倒れても起き上がる
】
【
斎藤茂太の名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
応援
》
《
心理学者・精神医学者・精神科医
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
心理学者・精神医学者・精神科医
》
[ 類似名言・関連名言 ]
《類似》
私達[私の]の最大の光栄[栄光・栄誉・名誉]は、決して倒れないことではなく、倒れるたびに起き上がることである。
(ゴールドスミス)
《類似》
正しい者は七たび倒れても、また起き上がる。
(『旧約聖書』)
《類似》
人は何度も躓(つまず)き倒れるが、そのたびに立ち上がり、やり直し、継続することだ。
(ウィトゲンシュタイン)
《類似》
つまずくのは恥ずかしいことじゃない。
立ち上がらないことが恥ずかしい。
(三浦綾子)
《類似》
人間にとって、転んだことは恥ずかしいことじゃない。
起きあがれないことが恥ずかしいことなのだ。
(三浦綾子)
《関連》
たおれても、その時もしひまだったら、しばらく空をながめ、また起きあがるのさ。
(星野富弘)
[ ランダム名言 ]
1.
楽しい家庭、旅行、結婚、なんでもあなたは想像できます。
そしてそれが本当だと感じられるようになったら、心の中の想像ははっきりとした目的を持ってくるのです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
2.
学校を出たら勉強は終りだと考える社員は駄目。
(
山口瞳
)
3.
ただ単に現代に生まれたという理由で、
誰も彼もが、殆(ほとん)ど意味のない優越感を抱いて、
過去を見はるかしております。
(
小林秀雄
)
4.
母親の涙には、
化学で分析できない深く尊い愛情がこもっている。
(
マイケル・ファラデー
)
5.
パートナーを尊重するとは、
相手を教育したり、
支配したりしようとする
という意味ではない。
それよりも
相手が自分自身でいることを
支え、支持することだ。
(
ジョン・グレイ
)
6.
ダン・ケネディはこんなふうに言います。
「こと従業員に関しては、ゆっくりと雇い、すばやく解雇しろ」。
多くの実業家たちはその正反対のことをやっています。
雇うのをはやまってしまい、なかなかクビにできないでいるのです。
(
ロバート・G・アレン
)
7.
仕事がきつくても、それが好きなことなら、辛くない。
そのきつさも楽しめるからだ。
(
七瀬音弥
)
8.
女は男なしじゃ生きられないように、運命もまたおれたちの助けなしじゃやっていけないんだよ。
びくびくすることはない。
たかが運命じゃないか。
(
寺山修司
)
9.
理性の使命は──真理の発見にある。
それゆえに最も大きく、しかも破滅的な迷いは──理性を真理の隠蔽(いんぺい)、もしくは歪曲のために用いることである。
(
トルストイ
)
10.
理性に従った享楽は禁欲よりも辛い。
あるものを節制する方が、無いのを我慢するよりもずっと辛い徳である。
(
モンテーニュ
)
11.
時は全てのものの覆いを取り除いて、いつかそれを明るみに出す。
(
ソポクレス
)
12.
自分の作品が批評の対象になり、
非常に客観的な物体になっているような、
自分の作品が大理石になり、
それがすばらしいのみさばきでどんどん彫刻されてゆくような、
そういう批評にぶつかると、
よろこびを感ずる。
(中略)そういう(続きはクリック)
(
三島由紀夫
)
13.
人は、のぞみを失っても生きつづけて行くのだ。
見えない地図のどこかに、あるいはまた、遠い歳月の彼方(かなた)に、ほの紅(あか)い蕾(つぼみ)を夢みて、凍りつく風の中に手を差しのべている……。
( 水木洋子 )
14.
僕は、本当は子供なんか理解していない。
もし夢のある映画が僕に創れるとしたら、それは僕自身がいつまでも子供だからさ。
(
スティーヴン・スピルバーグ
)
15.
わが顔を忘れてすする心太(ところてん)
(
澤本三乗
)
16.
人間には志というものがある。
この志の味が人生の味だ。
(
司馬遼太郎
)
17.
豊臣秀吉は、主人である織田信長の長所を見ることに心がけて成功し、明智光秀はその短所が目について失敗したといいます。
(
松下幸之助
)
18.
趣味とは、
仕事に疲れた時の癒し、
そして長い老後の最良の友。
いわば人生のオアシスである。
(
酒井正敬
)
19.
私は人生を愛し、正義をも愛する。
しかし、その両者をともに持つことはできぬとしたら、人生を放棄して、正義を選ぶであろう。
(
孟子
)
20.
人生はすべて天と人間との合作である。
人間の短慮では推し量れない何かが、天の計画にはある。
そう思ったとき、どんなことであれ、起こったことはわたしにとっては必要で、かつ必然で、よいことなのだと受け入れることができる。
( 神渡良平 )
21.
もっと自分をさらさなきゃ、何も始まらないわよ。
(
岡本敏子
)
22.
時間とはすなわち生活なのです。
そして生活とは、人間の心の中にあるものなのです。
人間が時間を節約すればするほど、生活はやせほそって、なくなってしまうのです。
(
ミヒャエル・エンデ
)
23.
私の処世信条は仕事だ。
自然界の神秘を究明して、これを人類の幸福に資せんとする仕事だ。
万物を明るく眺め、人類の幸福の角度から眺める仕事だ。
(
トーマス・エジソン
)
24.
大変な仕事だと思っても、
まずとりかかってみなさい。
手をつけただけで、
仕事の半分は終わったのです。
(
アウソニウス
)
(
始めてしまえば(取りかかれば)半分終わったも同然
)
25.
悪いところを(すべて)直すんじゃなく、いいところを伸ばしながら、悪いところをちょっとずつ修正していく。
例えば、悪いところを(すべて)直すとなると、オーバーに言ったら、足の裏から頭まで直さないといけない。
それだと時間がかかるんです。
( 佐藤義則 )
26.
何であれ、事を先に延ばすのは簡単なことだ。
一滴の汗も流さずにできる。
(
ウェイン・ダイアー
)
27.
あなたは、あなたという存在の主人です。
(
ジョン・マクドナルド
)
28.
人間はあらゆるものを発明することができる。
ただし幸福になる術を除いては。
(
ナポレオン・ボナパルト
)
29.
財産を築く最短で最良の方法は、あなたに利益をもたらすことが自分たちの得になるということを、人々にはっきりとわからせることである。
(
ラ・ブリュイエール
)
30.
人情は依存症を歓迎し、義理は人々を依存的な関係に縛る。
義理人情が支配的なモラルである日本人社会は、かくして甘えの瀰漫(びまん)した世界であった。
(
土居健郎
)
31.
子どものころの贅沢(ぜいたく)な記憶が、のちのちまで人間が生きる上の、支えになるというのは、その贅沢ゆえではなく、愛されたという自信の記憶ゆえである。
(
田辺聖子
)
32.
いまは涙、涙こぼれて行け。
いつか強く、強くなるのだから
( 爆風スランプ )
33.
用心は所有とともに増大す。
(
ヘシオドス
)
34.
経験というものは、人が知識において進めば進むほど、その必要性を感じさせるものである。
(
デカルト
)
35.
雪は野原を埋めども、老いたる馬ぞ道はしる。
(
『平家物語』
)
36.
口の閉まりは、心の締まり。
(
七瀬音弥
)
【
ルイ・パスツール
】
【
小池一夫
】
【
草野心平
】
【
牛尾治朗
】
【
『源平盛衰記』
】
【
マギー司郎
】
【
アウン・サン・スー・チー
】
【
ノーマン・カズンズ
】
【
マルチナ・ナブラチロワ
】
【
小田嶋隆
】
【
セオドア・ルーズベルト
】
【
籏禮泰永
】
【
河井寛次郎
】
【
エヴァ・ペロン
】
【
ナイジェル・ローソン
】
【
ジョイス・ブラザーズ
】
【
企業で人材を育てる
】
【
口
】
【
空に方角が生まれる
】
【
傷心
】
【
苦言を呈してくれる部下
】
【
必ず負ける
】
【
成功不成功の分かれ道
】
【
辛抱できないことをさせる
】
【
本当の恋ではない
】
【
残る財産
】
【
本気ではない証拠
】
【
女主人
】
【
自分の出発の基礎
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK