名言ナビ
→ トップページ
今日の
食事・料理・食べ物の名言
☆
7月17日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
心ここにあらざれば、視れども見えず、聴けども聞こえず、食らえどもその味を知らず。
(
『大学』
)
2.
「食べることは生きること」(食べることを充実させることによって生きることを充実させる)という発想は、他の手段によって「生きることを充実させる」ことができない者の発想である。
「食べることを充実させること」は、多少のお金と時間さえ出せば、意外と簡単に実現できるからだ。
(
七瀬音弥
)
3.
つねに客人は疲れ、腹をすかせていると考え、そのつもりでもてなせ。
( ナバホ族の格言 )
4.
魚を干さなければ、
干物は食べられない。
( 香港のことわざ )
5.
食卓は、ひとが一期一会を共にする場。
(
長田弘
)
6.
母の日や子に任せたる厨事(くりやごと)
(
入部美樹
)
7.
新鮮だから旨いと思っているバカがいます。
新鮮というのは新しいか古いかであって、旨いかまずいかじゃありません。
(
永六輔
)
8.
金は君に食物を持ってきてくれるが、
食欲はもたらさない。
(
ヘンリック・イプセン
)
9.
きみの墓地見てきた飯食いに行こうや
(
下村槐太
)
10.
酒は天の美禄(びろく)なり。
少し飲めば陽気を助け、血気をやわらげ、食気(くいけ)をめぐらし、愁(うれい)を去り、興を発して甚(はなは)だ人に益あり。
(
貝原益軒
)
11.
私にとって食べ物と安全と愛という三つの基本的欲求は、互いに混ざり交わり絡み合っているので、ある一つを他のもの無しで考えることはできない。
( M・F・K・フィッシャー )
12.
料理は芸術であり、
かつ高尚な科学である。
(
ロバート・バートン
)
13.
士は食わねども、空楊枝(からようじ)。
内に犬の皮、外は虎の皮。
(
山本常朝
)
14.
音楽は恋愛に欠かせない。
(
シェイクスピア
)
15.
食卓、それはひとときではあるにせよ、人が決して退屈することのない唯一の場所である。
(
ブリア・サヴァラン
)
16.
大鯉を料(りょう)りて盆のならず者
(
森澄雄
)
17.
みんなで働いて、みんなで食べて、許しあい、愛しあい、悦びあって生きてゆく。
それでいい。
十分だ。
人生は理論ではない。
悦びの門には、いつでも誰でもはいられる。
(
後藤静香
)
18.
ハンバーガーは「静かなる殺し屋」だ。
ファストフードは、
広告が禁じられている酒、たばこと同様に扱われるべきだ。
( チュア・ジュイメン )
19.
心はパンによりて活きず、
霊によって生くるものなり。
心の生くるところに独立あり。
(
北村透谷
)
20.
家畜ですら牧場を去るべき時機を知っているが、愚かな人は自分の食欲の限度を知らない。
(
アンデルセン
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ