名言ナビ
→ トップページ
今日の
食事・料理・食べ物の名言
☆
1月19日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
料理人は人を幸せにするためにある。
(
村上信夫
)
2.
何でも「(自分で)作る」というのは大事ですね。
自分で作ると、ものの価値が分かります。
(
笠原将弘
)
3.
もしあなたの仇(かたき)が飢えているならば、
パンを与えて食べさせ、
もし(のどが)渇いているならば
水を与えて飲ませよ。
こうすることによって、
燃える火を仇の頭に積むであろう。
(
『旧約聖書』
)
(
ユダヤの名言・格言・ことわざ
)
4.
鶏(とり)を割(さ)くにいずくんぞ牛刀を用いん。
(
孔子・論語
)
5.
いささかの為事(しごと)を終へてこころよし
夕餉(ゆうげ)の蕎麦(そば)をあつらへにけり
(
斎藤茂吉
)
6.
七十になると、
食は進むし、夜はよく眠れるし、
三十の時よりももっと生き生きした気分になる。
もちろん女性は、
膝に乗せるよりも、
心に乗せる方が健康にいいがね。
(
モーリス・シュヴァリエ
)
7.
寝食を忘れ、自分の全神経を注ぎ込むくらいに集中しなければ、
(人並みはずれた)結果は出せない。
(
堀江貴文
)
8.
おなかがすいてくると、人間、ネガティブになるんだよ。
(
七瀬音弥
)
9.
僕は、評判の店とか行列のできる店なんかには行かない。
行列のできてる店のそばの、人の入ってない店が好き。
(中略)そこのまずさに耐えながら、「僕が食わなきゃ、この店つぶれるのか」と思って食ってるのが好きなんだよ。
そこに僕の生活の余裕があるってことなんだよ。
(
萩本欽一
)
10.
倉廩(そうりん)実(み)ちて則(すなわ)ち礼節を知り、
衣食足りて則ち栄辱(えいじょく)を知る。
(
『管子』
)
11.
びくびくしながら上等なものを食べるよりも、質素なものでも誰にも気がねせず食べて暮らしたほうがいい。
(
イソップ
)
12.
客がぺこぺこして、
「食べさせて頂きます」と言った風に有難がって箸をとっている店は、
まず例外なく箸にも棒にもかからないまずい店だ。
これは鉄則と言って良い。
(
陳舜臣
)
13.
スリムな体になるには、
飢えた人々と食べ物を分かち合いなさい。
(
サム・レヴェンソン
)
14.
節制は吉だが、
ケチは大凶である。
従って人をもてなす時は、
自分の節制に関わりなく、
盛大にもてなすこと。
(
水野南北
)
15.
(かけそばのつゆが)少ないとケチ臭い。
多いと野暮だ。
( 田中國安 )
16.
「ごちそうさま」は、料理を作ってくれた人への感謝の言葉。
食材を作ってくれた人、運んでくれた人への感謝の言葉。
人と食べ物によって自分が生かされていることへの感謝の言葉。
(
七瀬音弥
)
17.
ポーランドで食い、ハンガリーで飲み、
ドイツで眠り、イタリアで恋をしろ。
(
ポーランドのことわざ・格言
)
18.
女は玉子のようなもので、
よくかき混ぜると味がよくなる。
(
スペインのことわざ・格言
)
19.
ざるそばにしようか、カツ丼にしようか、迷ったときは、両方食べればいいのだ。
(
植西聰
)
20.
盗みたる水は甘く、
密(ひそ)かに食う糧(かて)は美味あり。
(
『旧約聖書』
)
(
ユダヤの名言・格言・ことわざ
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ