名言ナビ
→ トップページ
今日の
才能・素質・適性の名言
☆
10月28日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
隣人の気質や天分をその顔立ちから決めつけるのは、
本をその扉を見て判断するようなものだ。
( ウィリアム・ロバーツ )
2.
才能がハシゴをつくるのではない。
やはり熱意である。
(
松下幸之助
)
3.
才能の発揮はその人の心的態度にかかっています。
好ましい心的態度がその人の才能を十分に発揮させるのです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
4.
必要なのは努力ですか?
才能ですか?
と聞かれるが、
自分の意思とは関係なく「勝手に努力してしまう才能」
というものが一番必要だと思う。
(
トミーズ雅
)
5.
ボクはふみとどまって戦うぞ!
持てる力と才能のすべてをつかって
動機の正しさを証明してやる!
(
漫画『スヌーピー』
)
6.
習慣は第二の天性なり。
(
アウグスティヌス
)
(
西洋のことわざ・格言
)
7.
若い才能は、思い切り縦横に、天馬の如(ごと)く走り廻るべきだ。
(
太宰治
)
8.
人は、天賦の才を決して私物化してはなりません。
むしろ、謙虚になり、集団のためにその才能を使うべきなのです。
(
稲盛和夫
)
9.
大学なんて、何の才能もないヤツが行くところでしょ。
(
忌野清志郎
)
10.
ひとはそれぞれ違う環境に生まれ、異なる資質、性格、才能、顔つき、体型を先天的に与えられる。
運命が与えたその条件に文句をつけても始まらないのだ。
(
中野孝次
)
11.
才能が一つ多いほうが、
才能が一つ少ないよりもより危険である。
(
ニーチェ
)
12.
好きこそものの上手なれ。
(
日本のことわざ・格言
)
13.
普通、人は時間をつぶすことに苦心する。
才能ある人間は、時間を利用することに苦心する。
(
ショーペンハウアー
)
14.
独創は本来、珍奇なものでも、華やかなものでもない、心を傾けて自分の資質が表現出来れば、
いつも独創的表現になるのである。
(
小林秀雄
)
15.
「特殊な才能」とは、ものを書くとか、音楽を作るといったことだけを意味するとは限らない。
それは、温かい思いやりや、人の悩みにじっと耳を傾ける能力、あるいはただ音楽や花や樹々に注意を向け、世界の不思議やその美しさに目を開くことであってもいい。
( マイケル・ジョーンズ )
16.
老人は、多くの人々を包み入れる度量をもち、才能のある者を育成することをその志とすることが最もよい。
(
佐藤一斎
)
17.
習慣によって、言わば第二の天性が作られる。
(
キケロ
)
18.
偉大な先人と交わりたいという欲求こそ、高度な素質のある証拠なのだ。
(
ゲーテ
)
19.
凡人は
自分より優れている者のことは何も理解できない。
しかし才能ある人は
天才を直ちに見分ける。
(
コナン・ドイル
)
20.
完璧な芸術家というものは、生来の素質よりも修業に負うところが多い。
(
ゲーテ
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ