名言ナビ
→ トップページ
今日の
子供・我が子に関する名言
☆
8月16日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
子供を持とうと決心するのは一瞬のことだが、それは、自分の分身が自分の周りを一生動き回るのを覚悟することである。
( エリザベス・ストーン )
2.
子供が身のほど知らずの大望について語る時に
親のなすべきことは、
その大望についてあらゆる観点から、
よく話し合ってやることだ。
そして、できることなら、
どうすればその目標に成功する望みをもって近づけるか、
その方法を助言してやる。
それから、
さあ、やりなさいと前進を勧める。
ありとあらゆる激励を与えてやる。
(
デール・カーネギー
)
3.
子供たちが自分で考え、自分で書くっていうことに
付き合ってくれる大人がいなくなった。
怖いことだなぁ、と思って。
(
石垣りん
)
4.
子供のころ、ぼくは「のび太」でした。
(
藤子・F・不二雄
)
5.
ものの芽を見て居(お)り吾子(あこ)が生(な)れんとし
(
伊丹三樹彦
)
6.
親子こそ、かえってズレやすい。
肉親だという安心感から、親はわが子に対しては不用心になる。
家族制度にいやったらしさがあるとすれば、その甘え、互いが人間として真剣にたち向かわないで、枠の方によりかかってしまうことだ。
何となくムードで惰性的にやって、それがうまく効果をあらわさないと、とたんにヒステリックに高圧的になったりする。
(
岡本太郎
)
7.
子供って奴は、
大人の言葉ではなく、
行動から学ぶものだよ。
(
アニメ『グリザイア:ファントムトリガー』
)
8.
我々は、
子供の時代には期待し、
青春時代には要求し、
成年時代には希望し、
老年時代には懇願する。
(
ジャムラック・ホロボム
)
9.
突風の涼しさは子の高笑ひ
(
中村汀女
)
10.
感じやすい子供心に感化を与える環境こそ、子供の将来の生活に最も決定的な影響を及ぼすものである。
(
サミュエル・スマイルズ
)
11.
しかし、教育というのは半(なか)ばお節介の仕事ではありませんか?
自分の子さえいい環境に引越しさせれば、他の子は構わないというのでは、教育の本質から外れていると言わざるをえません。
(
寺山修司
)
12.
転んでもすぐ起きる児(こ)や風光る
( 開田梅月 )
13.
子どもが幼いときは親が世話をし、
親が年老いたら子どもが世話をする。
役割の交代、それが人間の順番なのです。
(
美輪明宏
)
14.
櫻咲き吾が生ままくの子をおもふ
(
三橋鷹女
)
15.
たとえ、親よりも苦労することがあっても、親よりもたくましく、親よりも根張り強く、人生を生きぬいてゆく力と智恵とを子供に与えておく、それが一番正しい親の愛情であり、義務であるとわたしは思います。
(
相田みつを
)
16.
子供は自分に自信が持てるようになると、いろいろな点で大きな飛躍を遂げる。
しかし、より重要なことは、それをきっかけに、子供が生き生きしてくるということだ。
(
ウェイン・ダイアー
)
17.
未完成の親が
未完成の子を育てるのがよい。
(
田辺聖子
)
18.
子供は親の思い通りにはならないが、親のする通りになる。
( 作者不詳 )
19.
やさしい大人がふえたら、やさしい子供も、きっとふえる。
(
広告コピー
)
20.
その子の発達の程度を尊重すること。
(他の子と)比較はしない。
(
加藤諦三
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ