名言ナビ
→ トップページ
テーマ
消費に関する名言
関連テーマ
《
消費者
》
《
お客
》
《
買い物・購入
》
《
ニーズ・必要性
》
関連メニュー
消費
消費者
お客/顧客
1.
消費行動は理屈ではない。
好き嫌いだ。
誰がなんと言おうと「好きなものは好き、嫌いなものは嫌い」なのだ。
(
垣田達哉
)
2.
テレビを観れば観るほど、
その人は収入以上にお金を使うようになる。
(
ジュリエット・B・ショア
)
3.
富を産まずに富を消費してはならないように、
幸福を創り出さずに幸福を消費してはならない。
(
ジョージ・バーナード・ショー
)
4.
賭博は、
資本主義の富の生産、流通、消費に、
もう一つのシステムを与えるものであり、
ただのレジャーや気晴らしなどでもなければ、
自治体の経済を助ける必要悪などでもない。
(
寺山修司
)
5.
人間は生産を通じてでなければ付き合えない。
消費は人を孤独に陥れる。
(
福田恆存
)
6.
フィルムを惜しげもなく消耗できるカメラマンは、
その分、集中力が薄れる。
100枚撮影するカメラマンよりも
2枚の撮影で勝負するカメラマンのほうが、
本質を抉(えぐ)り出す迫力に満ち、
結果において上回る。
(
米原万里
)
7.
時は人間が消費しえる最も価値あるものなり。
(
テオフラストス
)
8.
資本主義の歪(ゆが)みを正すのは、
労働運動と消費運動である。
( 作者不詳 )
9.
私達の文明社会では、生産はあくまで消費のための手段なのだ。
自動車の部品を造っている職工は、自動車の部品を造るために働いているのではなく、自分の家に電気洗濯機を備えるために働いているのであり、電気洗濯機を備えようとするのは、下着をきれいにするためではなく、麻雀をする時間を捻出するためなのである。
麻雀だからいけないと言うのではない。
読書でも何でも同じことである。
(
福田恆存
)
10.
財を1単位多く消費することで得られる喜びは、
初めが最も大きく、
徐々に減少していく。
( ヘルマン・ハインリヒ・ゴッセン )
11.
消費と生産は“同じこと”である。
誰しも生産するときには、必ず何かを消費しているもの。
しかし、流通が発達した現代では、
生産と消費との間に、「空間的なズレ」と「時間的なズレ」が大きく存在し、
そのため消費と生産が一対であることをなかなか感じることができない。
(
吉本隆明
)
12.
消費社会。
そこでは購買行為は
必要=欠乏(needないしはwant)によってではなく
欲望(desire)によって動機づけられている。
それなしには生活が成り立たないというよりも、
「欲しい」、いや「買わないといけない」という強迫に
動機づけられている。
(
鷲田清一
)
13.
欲望の更新、そういうドライヴ(駆動力)が
人びとの消費行動にはかかっている。
たえざる欲望の更新、欲望の開発に、
現代の商品経済は照準を合わせてきた。
(
鷲田清一
)
14.
読み手と書き手のあいだには、
昔の流行歌の歌詞ではないが
深くて長い川があって、
どちら側の岸もその本質ではないと思う。
敢えて言えば中間を流れる川そのものが
文章の持つ世界なのではなかろうか。
読むという消費活動と書くという生産活動とのあいだに、
新しいひとつの価値が生まれるわけで、
そんなことは他に例を見ない。
(
鷺沢萠
)
15.
「働かざる者、食うべからず」とは言うものの、
働いていようといまいと、
生きていくには何かを食べていかなくてはならない。
ゴロンと寝ころんでいるだけでも
呼吸や代謝や循環など
生命を維持するためだけに
軽く一二〇〇キロカロリーぐらい消耗してしまうらしい。
(
米原万里
)
全部で、15件
→ トップページ
LINK
LINK
LINK