名言ナビ
→ トップページ
テーマ
教えることに関する名言
関連テーマ
《
教師・師
》
《
師・師匠
》
《
手本・模範・見本
》
《
学校
》
《
教育
》
《
勉強
》
《
学習
》
《
学び・学ぶこと
》
《
学問
》
関連メニュー
教える
教師(教員)/先生(教員)/教育者
教師(師)/先生(師)/師/師匠
学校
教育
学び、学ぶということ
学ぶ
|
1−100
|
|
101−107
|
101.
自分のなかから出てきた問題意識がないと
本当の意味でものごとを理解することにならない。
だから教師が教えてくれることを学ぶだけじゃダメなんですね。
学ぶだけでは、
自分自身の問題を解決できないでしょう。
(
加藤周一
)
102.
自分が人に教えたり、ものを書いたりするとき、
門弟が欲しいと思ったことは一度もない。
教師や作家や知識人のなかには、
しきりに門下を育てたがる人たちがいるようだけれど、
そういうことには全然興味がわかない。
(
エドワード・サイード
)
103.
もし本当にいじめによる自殺を止めようというのならば、
子供たちに「幸せになる術」を身につけさせる必要がある。
自分にとっては何が幸せなのか、
そのためには、何をすればいいのかを
考える習慣を、
それこそ学校で教えてはどうだろう。
(
水木しげる
)
104.
親は待つことが、叱ることより大事な仕事なのです。
「何度でも言ってあげる」
「できなかったら何度でも教えてあげる」
のが親なのです。
どうか、待ってあげてください。
叱ったり、叩いたりして
その場だけ従わせても、
子どもは怖がり、萎縮してしまうだけで、
決して自立心は育ちません。
(
佐々木正美
)
105.
理屈とは、人間が考えたものだ。
人間が考えて、人間に教え、
人間の間で広まったものだ。
もし理屈がなかったら、
世の中の秩序というものがなくなってしまう。
(
森博嗣
)
106.
自己犠牲は、真の教義にはなりえない。
普遍的になりえないからである。
また、美徳への手段として嘘を教えるのは、最も望ましくない。
というのは、
嘘が見破られれば、美徳は消え失せるからである。
(
バートランド・ラッセル
)
107.
死ぬ前に教へよ鰻罠(うなぎわな)の場所
(
篠崎央子
)
|
1−100
|
|
101−107
|
全部で、107件
→ トップページ
LINK
LINK
LINK