名言ナビ
→ トップページ
キーワード
立方体
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
斜めから物事を見る癖のある人は、たいてい嫌われる。
だが、物事は斜めから見ないと、その全体像はなかなかつかめない。
立方体を前後・左右・上下から見ても、ただの正方形にしか見えないように。
(
七瀬音弥
)
全部で、1件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
子どもの成長はなぜあんなに早いか考えたことがありますか。
幼稚園から小中学校、高校・大学と、常に成育環境が変わっているからです。
いや、「強制的に変えられている」と言ったほうが正確ですね。
だから成長する。
(
小山昇
)
2.
先祖の作った家法を大切にして、その家を治めるのが、一番の孝行である。
(
徳川家康
)
3.
人は、建物の荘厳さには感嘆する。
しかし、陰で精根を尽くし、それをつくり出した人に、目を向けようとはしない。
( 作者不詳 )
4.
お互いに知識を高めると同時に、それを活用する知恵をよりいっそう磨き、高めていきたい。
(
松下幸之助
)
5.
多忙であることによって、自分は何か仕事をしたという錯覚を抱くことが出来る。
(
亀井勝一郎
)
6.
愛さないよりは、愛して失うほうがいい。
(
テニスン
)
7.
どんなに落ち込んだときでも、「自分にはダメなところもある」と部分否定に止めておいてほしい。
逆に見れば、それ以外は、「いい部分」だから、希望はつながる。
望みを捨てなければ、不得意なことでもなんとかなる。
(
斎藤茂太
)
8.
敗者と呼ばれる人には2種類ある。
頑張ったけど敗れた人と、頑張らずに敗れた人だ。
前者だけには、再度チャンスを与えたい。
(
七瀬音弥
)
9.
元始(げんし)、女性は実に太陽であった。
真心の人であった。
今、女性は月である。
他によって生き、他の光によって輝き、病人のような蒼白い顔の月である。
(
平塚らいてう
)
10.
人間は哀れむべきものではない。
尊敬すべきものだ。
(
マクシム・ゴーリキー
)
11.
夜は知恵を持ってくる。
( スティーヴンソン )
12.
地図のうえの一点でしかない
遥かな国々の遥かな街々も、本だ。
そこに住む人びとの本が、街だ。
自由な雑踏が、本だ。
夜の窓の明かりの一つ一つが、本だ。
(
長田弘
)
13.
他人を知る者は利口だが、
自分自身を知る者は聡明である。
他人に勝つ者は強いが、
自分自身に勝つ者は勇敢である。
(
老子
)
14.
人間の最高の美徳は忍耐なり。
(
大カトー
)
15.
優しい言葉は人の心を潤し、生き返らせる。
( 作者不詳 )
16.
我々の心の中の悪魔には、
「仕方がない」という名がついている。
(
ジョルジュ・ベルナノス
)
17.
物は見下ろすと
欠点がよく見えるようだ、
見上げるようにすると長所が見えてくる。
見下ろして生きるのは
不平不満の生き方、
見上げて生きるのは
感謝の人生だと思う。
( 帖佐美行 )
18.
用心というやつは
絶えず我々を先へ先へと連れて行き、
しばしば我々が到達する見込みのなかった所まで
我々を連れて行く。
我々の不幸はここにある。
(
ジャン・ジャック・ルソー
)
19.
妻に小言を言われない夫は、
天国の住人である。
(
西洋のことわざ・格言
)
20.
金づちしか持ってなけりゃ、
何もかも釘に見えるだろうよ。
(
西洋のことわざ・格言
)
21.
よかったな、怒(おこ)られて。
怒るってことはな、とっても体力がいるんだよ。
愛情が無けりゃ怒れない。
( ドラマ『働きマン』 )
22.
逃げるのを恐れた臆病者を、人は勇者とみなした。
(
トーマス・フラー
)
23.
自分に平和をもたらすのは、ほかならぬ自分自身なのだ。
(
エマーソン
)
24.
目はあざむきやすし、されど声はいつわらず。
(
田辺聖子
)
25.
十五分でできることをきちんと十五分で片づけている人は、仕事が早いし、仕事の密度が濃い。
余裕も十分ある。
その十五分でできることに二時間もかかっている人は実はかなりいる。
これでは、いくら時間があっても足りるはずがない。
(
堀場雅夫
)
26.
世界は、物事、人々、経験にあふれかえっています。
たとえ一万年生きたとしても、すべてを経験することなんてできません。
それなら、あなたを喜ばせる経験をしたほうがよいでしょう。
(
ジョン・ロジャー&ピーター・マクウィリアムズ
)
27.
古神道で言う「中今(なかいま)」は、「今この瞬間こそ生きることのすべて」という意味です。
今を大事にしないでいつを大事にするのか。
人生のキーワードはいつも中今であり、今しかありません。
「今」に感謝して「今」を楽しみましょう。
(
矢作直樹
)
28.
人を動かす秘訣は、自ら動きたくなる気持ちを起こさせることである。
(
デール・カーネギー
)
29.
人を裁くのをやめ、許すことができれば、心は安らぐ。
(
ジェラルド・G・ジャンポルスキー
)
30.
時代遅れになるような原則は、原則ではない。
(
ウォーレン・バフェット
)
【
ヨシフ・ブロツキー
】
【
大島孝一
】
【
金子大栄
】
【
大須賀乙字
】
【
カリン・アイルランド
】
【
ヴィルヘルム・ミュラー
】
【
ガートルード・スタイン
】
【
三浦友和
】
【
ジョゼフィン・セント・ピエール・ラフィン
】
【
市川伸一
】
【
朱楽菅江
】
【
漫画『SAKAMOTO DAYS(サカモトデイズ)』
】
【
ジグ・ジグラー
】
【
ジェームス・バリー
】
【
サブレ夫人
】
【
ジェーン・バーキン
】
【
キングスレイ・ウォード
】
【
完全な平等
】
【
100%安全
】
【
読む人に伝わる
】
【
世界がきらきら輝く
】
【
自分の力で上がる
】
【
貧しい人生
】
【
人間に思い出させる
】
【
ジョージア(グルジア)のことわざ・格言
】
【
その場にいない
】
【
死と向き合う
】
【
人間のやるべきこと
】
【
立派なこと(事柄)
】
【
決意を伴わない
】
【
枕を並べる
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK