名言ナビ
→ トップページ
キーワード
人間として正しい判断基準
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
人間として正しい
判断基準/評価基準
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
物事の判断にあたっては、
つねにその本質にさかのぼること、
そして人間としての基本的なモラル、良心にもとづいて
何が正しいのかを基準として
判断をすることがもっとも重要である。
(
稲盛和夫
)
2.
経営というものは、経営者の人格の投影でしかあり得ない。
そのため、人間として正しい判断基準を持てば、それは必ず経営の実践の場においても有効に機能するはずである。
(
稲盛和夫
)
3.
人間としての道理に基づいた判断であれば、
時間や空間を超えて、
どのような状況においても
それは受け入れられるのです。
そのため、
正しい判断基準を持っている人は、
未知の世界に飛び込んでも
決してうろたえたりはしないのです。
(
稲盛和夫
)
全部で、3件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
自分を実際の自分以上に見せることは、もうやめなさい。
本当の自分を受け入れて、自分らしく生きなさい。
強い人に憧れて、自分を実際より強く見せれば見せるほど、余計に自分の弱さが見えてきて、自分が嫌いになる。
(
リチャード・H・モリタ
)
2.
家を整頓し、子供たちに秩序のよさを認識させ、尊重させることは、子供や自分に与える最も大切な贈り物です。
(
サラ・バン・ブラナック
)
3.
明日はまた明日の陽が照るのだ。
(
マーガレット・ミッチェル
)
(
小説・映画『風と共に去りぬ』
)
4.
通常、勇気にはある種のリスクが付きまとう。
特に新事業の時には。
何かをスタートさせ、それを継続させる勇気。
この開拓者精神と冒険心が、チャンスがいっぱいのアメリカでは、しばしば、新しい道への先駆者となる。
(
ウォルト・ディズニー
)
5.
未来というものが一番ありがたいのは、それは一度に一日しか来ないことだ。
( ディーン・アチソン )
6.
文学は私の天国である。
ここでは私は公民権を剥奪されない。
いかなる五感の障害も、私の友なる本との楽しく慈しみ深い交わりを妨げはしない。
それらの本は私を困らせたり気まずい思いをさせることなしに私に物語る。
(
ヘレン・ケラー
)
7.
永遠に比べたらほんの一瞬しか生きていられないのに、人生なぞ苦しむに値するものだろうか?
(
トルストイ
)
8.
結婚すると、相手を自由な人間としてではなく、一種の自分の所有物として扱うようになる可能性がある。
(
アインシュタイン
)
9.
勝つべきところで集中して勝つ。
( 上山保彦 )
10.
リーダーは、常に謙虚でなければならない。
謙虚なリーダーだけが、
協調性のある集団を築き、
その集団を調和のとれた永続する成功に導くことができる。
(
稲盛和夫
)
11.
一本のピンもその働きは国家に繋がる。
( 豊田喜一郎 )
12.
勝利の女神は努力を好む。
(
ガイウス・ウァレリウス・カトゥルス
)
13.
部下に必勝の信念をもたせることは容易だ。
それは、勝利の機会をたくさん体験させればよい。
(
エルヴィン・ロンメル
)
14.
好きな仕事だから打ち込める。
それによって仕事に対する深い理解が生まれる。
するとそこには新たな発見がある。
そこからさらに理解が広がる。
(
きもとえいこ
)
15.
楽しかったら仕事じゃない。
それは趣味ってもんだ。
(
永六輔
)
16.
メジャーって何?
マイナーって何?
というのが僕の中にあるんです。
いいものはいい。
これしかないだろ、と。
( 永瀬正敏 )
17.
自分を責めることはけして悪いことではない。
ただ、そのとき責める内容を検証し、ポジティヴなものを見出してくれるもう一人の自分をそばに置くといい。
そうでないと、一方的に自分を責め続けて救いのない自己嫌悪に追いやるからである。
もっと望ま(以下略)
(
志茂田景樹
)
18.
失敗が人間を作る。
(
一般のことわざ・格言
)
19.
昔も今も、エリート意識が強い学生が入社を始めると斜陽が始まるのがパターンです。
( 木村剛 )
20.
平和的革命を失敗させる人物は、暴力的革命を不可避のものにする。
(
ジョン・F・ケネディ
)
21.
やるべきことをやらないで文句を言ってはいけない。
(
小山昇
)
22.
どんなやり手の、凄腕というわれる男でも、惚れた女には甘くて、抜けてるってことがある。
反対に、相当したたかな、がっちりした女でも、男に対してはどこか無条件で、優しい。
それが異性同士のふれあいの、微妙さじゃないかな。
(
岡本太郎
)
23.
小説には、たくさんの人に読まれてなおよくなる小説と、読まれすぎてつまらなくなってしまうものがあるから、むつかしい。
(
田辺聖子
)
24.
何かに一生懸命打ち込んでいると、
それに響くものがある。
それが出会いだと思う。
(
小島直記
)
25.
涙の数だけ強くなれれば、今頃俺は無敵だな。
( ゲーム『Lien〜終わらない君の唄〜』 )
26.
いま強くなる稽古と、3年先に強くなるための稽古と、両方をしなくちゃならない。
(
千代の富士貢
)
27.
自分が小さいって知らないやつは、
想像もしないくらいデカイことをするもんさ。
( 映画『シービスケット』 )
28.
あらゆる価値ある働きは、信仰にもとづいた行為である。
(
シュバイツァー
)
29.
今片づけなくてはいけないのは、部屋や引き出しの中ではなく自分自身。
きちんと整理整頓できれば、あとは自分の方向性や志向に従って、それに必要なさまざまな知識や教養を自分の中に流し込み、咀嚼して、血肉にして身につけていけばいいのです。
(
美輪明宏
)
30.
自らのパラダイム(考え方、見方)に捉われず、相手の見地に立って、相手の観点から世界を見なければ、(相手の)本当の問題を理解するところまでには至らない。
(
スティーブン・R・コヴィー
)
【
正力松太郎
】
【
ジョン・バニヤン
】
【
奥村綱雄
】
【
『書経』
】
【
ベティ・ファーネス
】
【
ビル・ゴーヴ
】
【
ポール・ディラック
】
【
二瓶一次
】
【
ケヴィン・ローズ
】
【
川原泉
】
【
カリン・アイルランド
】
【
フェレンツ・モルナール
】
【
P・ローゼンブラム
】
【
阿久悠
】
【
ラム・ダス
】
【
ファインマン
】
【
尾関宗園
】
【
蓮如上人
】
【
松山千春
】
【
ヴィッサリオン・ベリンスキー
】
【
兵隊が戦う
】
【
自然の律法
】
【
新しい発想が生まれる
】
【
売上を最大に伸ばす
】
【
曲を弾く
】
【
価値の増殖
】
【
低い方へ行く
】
【
日本の中
】
【
生け垣
】
【
素晴らしい日々
】
【
利口に立ち回ろうとする
】
【
良いものを手元に残す
】
【
大きな流れに身をゆだねる
】
【
持続
】
【
不安は攻撃する
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK