名言ナビ
→ トップページ
キーワード
肉体表現
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
肉体表現/身体表現、肉体的・身体的表現、体で表現
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
俳優は自分の肉体で役を表現しなくてはならないので、自分の中にないものは、どんなに監督が優れていても出てこない。
演技やライティングではだませない。
結局、人生そのものが表れるのだから、日々、勉強しないと。
(
宮本信子
)
全部で、1件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
貨幣は私の力を表す。
(
サルトル
)
2.
これをやっていれば幸せということ、誰でもひとつ、あります。
それを探しなさい。
それを見つけて仕事にしたら、きっと幸福ですよ。
(
淀川長治
)
3.
教養とは、自分とは別の価値観も許容するということだ。
自分だけの狭い価値観にとらわれず、別の価値観を理解し、広い立場に立って判断できるということだ。
(
樋口裕一
)
4.
世の中の人というものは、
お互い、こわばった挨拶をして、
用心して、そうしてお互いに疲れて、
一生を送るものなのでしょうか。
(
太宰治
)
5.
同じコトのくりかえしも
わるいもんじゃないですよ
( 『リラックマ生活 〜だらだらまいにちのススメ〜』 )
6.
男というものは、女からへんにまじめに一言でもお世辞を言われると、ぶざいくな男でも、にわかにムラムラ自信が出て来て、そうしてその揚句(あげく)、男はその女のひとに見っともないくらい図々(ずうずう)しく振舞い、そうして男も女も、みじめ(以下略)
(
太宰治
)
7.
人付き合いがうまいというのは、人を許せるということだ。
(
ロバート・フロスト
)
8.
正義と違って、必ずしも愛は勝たなくていい。
(
漫画・アニメ『めだかボックス』
)
9.
わたしたちはともすれば、自分は自分だと言えば、それが自分であるというふうに思いなしがちですが、それはちがいます。
わたしたちの自分というのは、むしろ自分でないものによってしか語ることができないものです。
(
長田弘
)
10.
私にとって(ほかの人は、どうだか知らない)最も苦痛なのは、
「徒党」の一味の馬鹿らしいものを馬鹿らしいとも言えず、
かえって賞讃を送らなければならぬ義務の負担である。
(
太宰治
)
11.
鹿気どりでいるロバは、
溝を跳び越える時に気づいても後の祭りだ。
(
イタリアのことわざ・格
)
12.
卑下はしばしば人を従えるために用いられる、
見かけだけの服従にすぎない。
それは、自分を高めようとして、
自分を低くする高慢なからくりである。
(
ラ・ロシュフコー
)
13.
我々は目当て以上のものを狙う。
(
エマーソン
)
14.
順風は、力漕にまさる。
(
スペインのことわざ・格言
)
(
西洋のことわざ・格言
)
15.
きれいな花をほめる人はあっても、花を生かしている土中の根を思う人は少ない。
( 作者不詳 )
16.
自信と勇気を持ちなさい。
君に必要なのはそれだけだよ。
怯えやつまらないプライドのために、大切な人を失ったりしちゃいけない。
(
村上春樹
)
17.
死の持つ恐怖はただ一つ。
それは明日がないということである。
(
エリック・ホッファー
)
18.
自分自身に対して賢明であることより、他人に対して賢明であるほうがもっとやさしい。
(
ラ・ロシュフコー
)
19.
なさねばならぬ事柄をなすべき道は、つねにある。
(
フリチョフ・ナンセン
)
20.
北極でも美味い氷なら売れる。
それを売るのが営業マンだ。
(
小松万豊
)
21.
金持ちが蛇を食べると、
人々は「なんて賢い」と言う。
貧乏人が蛇を食べると、
「馬鹿なやつだ」と言う。
(
アラブのことわざ・格言
)
22.
いつもその町に住んでいるくせに、ふと旅愁を感じてしまう(それは人生の旅愁かもしれないけど)それがまつりの面白さである。
(
田辺聖子
)
23.
どんな(数学の)問題を解く場合にも、小さな発見はつきものである。
たとえありふれた問題であっても、それがあなたの好奇心を挑発して、あなたを創意工夫にあふれる状態に追い立て、あなたがそれを自力で解いていくのであれば、あなたは発見をもた(以下略)
(
ジョージ・ポリア
)
24.
ほとんどの人は、自分の音楽を奏(かな)でることなく生き、そして、死んでいくのです。
勇気を出して、奏でようとすることなく。
(
メアリー・ケイ・アッシュ
)
25.
父母の善悪は必ず子孫に及ぶ。
(
『平家物語』
)
26.
聖人は尺璧(せきへき)を貴(たっと)ばずして、
寸の陰を重んずる。
(
『淮南子』
)
27.
ひとりになりたい。
でもひとりぼっちはいや。
( 「ライブドア・独女通信」 )
28.
君は君の仕事にやや満足しているのではあるまいか。
やるべきところ迄は、やり果した。
これ以上のものは、もはや書けまい、まず、これでよし等と考えているのでしたら、とんでも無い事です。
君はまだ、やっとお手本を巧みに真似る事が出来ただけです。
(
太宰治
)
29.
学ぶには年をとり過ぎている人は、
おそらくは常にそうだったのだろう。
(
ヘンリー・S・ハスキンズ
)
30.
認識は実践に始まり、実践を通じてより高度の認識に達する。
そして再び実践に戻らなければならない。
(
毛沢東
)
【
早乙女貢
】
【
欧陽脩
】
【
佐野洋子
】
【
ウィリアム・ぺティ
】
【
岡部伊都子
】
【
山本丘人
】
【
リチャード・ワイズマン
】
【
ニコール・キッドマン
】
【
マイカル・ウィン
】
【
井上礼之
】
【
小島健
】
【
フランシス・クワールズ
】
【
高橋歩
】
【
ヘンリー・ホーム(ケイムズ卿)
】
【
チャールズ・ハンディ
】
【
ヴィッサリオン・ベリンスキー
】
【
江渡華子
】
【
ジェームズ・ガーフィールド
】
【
地底
】
【
大事にされる
】
【
気づかいがいらない
】
【
人間味の問題
】
【
愉快に働く
】
【
乗り越える力
】
【
根拠のない不安
】
【
悲劇を避ける
】
【
やろうと思い立つ
】
【
種族主義
】
【
強い願いを持ち続ける
】
【
泥水の中で育てる
】
【
正当性を保つ
】
【
王者の孤独
】
【
世界は一つではない
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK