名言ナビ
→ トップページ
キーワード
日常で感じたこと
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
日常で感じる
感じたこと(事柄)
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
企画とは、記憶の複合でしかない。
日常でさまざまに感じたこと、面白いと思ったことが、ある日、さまざまに組み合わさって、企画が生まれていく。
だからこそ、いろんな経験が大切になるし、それをきちんと記憶していくことが大切になる。
(
おちまさと
)
以上
【 日常で感じたこと 】
全部で、1件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
人間の愚かさ。
「人間の」は余計だ。
愚かなのは、人間以外にない。
(
塚本邦雄
)
2.
今の現実と、昔の現実を
よく考えあわせられる人、
そういう人がいたら、
それが教養のある人です。
(
吉本隆明
)
3.
好景気の時は、駆け足をしているようなものだ。
一方、不景気はゆるゆる歩いているようなものだ。
駆け足の時は他に目が移らないから欠陥があっても目につかないが、ゆるゆる歩いている時は前後左右に目が移るから欠陥に目がつき、修復訂正ができる。
(
松下幸之助
)
4.
人生、これで終わりだ、どうにもならない、ということなど、ない。
(
斎藤茂太
)
5.
心が曲がると、背筋も曲がる。
実生活における私の行動は、
良心の反映なのだ。
(
アルトゥーロ・トスカニーニ
)
6.
自信さえあれば、万事はそれでうまく行く。
文壇も社会も、みんな自信だけの問題だ。
その自信を持たしてくれるのは、自分の仕事の出来栄(できばえ)である。
循環する理論である。
だから自信のあるものが勝ちである。
(
太宰治
)
7.
私は朝一番に、ベッドを整える。
ベッドを整えている間、今日をどんな日にするかを決めるのだ。
(
ロバート・フロスト
)
8.
懐疑は発明の父である。
(
ガリレオ・ガリレイ
)
9.
己煮る壷を立てたる栄螺かな
(
百合山羽公
)
10.
イギリスの人民は(自分たちは)自由だと思っているが、それは大まちがいだ。
彼らが自由なのは、議員を選挙する間だけのことで、議員が選ばれるやいなや、イギリス人民は奴隷となり、無に帰してしまう。
(
ジャン・ジャック・ルソー
)
11.
人がつっぱる時は、周囲の世界が敵の時です。
(
加藤諦三
)
12.
元始(げんし)、女性は実に太陽であった。
真心の人であった。
今、女性は月である。
他によって生き、他の光によって輝き、病人のような蒼白い顔の月である。
(
平塚らいてう
)
13.
焦るな。
人のために美しいものをつくるというよりも、生命のしるしを、自分に確かめる。
(
岡本太郎
)
14.
いつだって心は頭より先に物事をつかんでいる。
(
トーマス・カーライル
)
15.
革命前にはすべてが努力であった。
革命後にはすべてが要求に変わった。
(
ゲーテ
)
16.
どんな理想を掲げ、
どんな正義の観念を持とうと、
それが最終的に物の獲り合いであるなら、
人間は絶対に救済されないということだ。
せめて、人間が物への執着を真に断ち切れるまで、
殺すという手段だけは、
人間は取ってはならないんだ。
(
辻邦生
)
17.
数学には「なかば証明された」命題とか、「ほとんど証明された」命題というものはないし、また、あり得ない。
論拠が完全に基準にかなっていて、証明されるべき命題の正しさについて議論の余地がないか、もしくは、論拠がまったく賭けている(続きはクリック)
(
アレクサンドル・ヒンチン
)
18.
私には夢がある。
私の四人の小さい子ども達が、肌の色ではなく内なる人格で評価される国に住む日がいつか来る、という夢が。
(
キング牧師
)
19.
苦難には意味があって、良いものも悪いものもある。
人間の目には悪いものに見えるけど、悪いものこそ良いものなのかもしれない。
こんな病気ばかりしている私は、もしかしたら神様にえこひいきをされているんじゃないか。
そう思ったときに心(続きはクリック)
(
三浦綾子
)
20.
不道徳の最たるものは、自分の知らない稼業をすることである。
(
ナポレオン・ボナパルト
)
21.
互譲互助という生き方は、
和の精神から出て来るのであって、
お互いに一致団結して平和に暮らそうということだ。
(
出光佐三
)
22.
人間的な英知とは、知っているべき物事の秩序を知ることであり、自分の知識を重要度によって整理することができるということなのです。
(
トルストイ
)
23.
僕たち男類が聞いて、およそ世につまらないものは、女類同志の会話だからね。
前後不覚どころか、まるで発狂気味のように思われる。
実に、不可解!
(
太宰治
)
24.
人生の暗い部分を見ない人間には、
その深さはわからない。
(
寺山修司
)
25.
およそ人間たるもの、
便器にかかっている時ほど
真剣で、思いつめ、
精神統一を果たしている時は他にない。
(
ジョナサン・スウィフト
)
26.
ほめ言葉は、ほめる人とほめられる側の関係によって微妙に違ってくるので、マニュアル化することができない。
(
北山節子
)
27.
自ら責むること厚ければ、何ぞ人を責むる暇あらんや。
(
春日潜庵
)
28.
時はいっさいを征服する。
我々は時に従わねばならぬ。
(
アレキサンダー・ポープ
)
29.
大きな心配事も、元は小さな心配事だ。
種をまき、涙もかけず、無関心という肥料を与え、無視すれば成長する。
( ドラマ『バビロン5』 )
30.
苦労を伴う学問研究や難渋を極める思索に、
たとえ女性が成功したとしても、
それは彼女の性にふさわしい美点を破壊する。
(中略)それによって彼女は冷ややかな尊敬は受けようが、
異性に対して絶大な力をふるう魅力は失われる。
(
カント
)
31.
友とともにせざる晩餐(ばんさん)は、ライオンもしくは狼の生活の如(ごと)し。
(
エピクロス
)
32.
(ぼくには)過去の栄光なんてないんです。
だから、新たに仕事に挑むことができる。
(
藤本義一
)
33.
欲望を限定することの方が、それを満たすよりも、はるかに誇りにするに足るものである。
(
シュヴァリエ・ド・メレ
)
34.
フェアプレーとは
スポーツの精神を理解したプレーであり、
反則にならなければ何をしてもよいというのではない。
( 古在由秀 )
35.
事物に内在する力が外に現れうるためには、
ある程度の運動の自由が必要である。
(
ジョン・ラスキン
)
36.
心配しているとき、貴方は何をしていると思いますか。
そうなっては困ることに一生懸命になっているのです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
【
メル・ブルックス
】
【
斎藤一人
】
【
暁烏敏
】
【
島田正吾
】
【
ジェニー・クレイグ
】
【
日野原重明
】
【
ヨースタイン・ゴルデル
】
【
聖ヒルダ
】
【
漫画『ブラッククローバー』
】
【
サイラス・ハーマン・コッチュマー・カーティス
】
【
白川静
】
【
石橋正二郎
】
【
カール・セーガン
】
【
ゴールウェイ・キネル
】
【
梅原龍三郎
】
【
オードリー・ヘプバーン
】
【
人生についての問いを失う
】
【
証拠を示す
】
【
人情味を求める
】
【
握った手が温かい
】
【
読者の義務
】
【
女の貞節
】
【
人生は簡単ではない
】
【
文章が上手い
】
【
科学的知識
】
【
暗い所
】
【
好奇心を爆発させる
】
【
天使になろうとする
】
【
安定した人生を選ぶ
】
【
国を治める
】
【
自分の衰退
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK